• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義弟嫁の祖母へのご香典)

義弟嫁の祖母へのご香典

このQ&Aのポイント
  • 義弟嫁の祖母が亡くなりました。ご香典を差し上げるべきか悩んでいます。
  • 兄夫婦として義父母と葬儀に出席し、香典を渡すべきかどうか迷っています。
  • 義嫁の祖母に会ったことはありませんが、兄弟としての責任を果たすべきか迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.7

こんにちは。40代既婚女性です。 私はこのような場合は 「誰が喪主をするのか」という部分で判断をします。 義妹さんのご実家での父上様が喪主ならば、 いわば義妹さんの実家主催のイベントと言うことになりますので、 出席はしないとしても、 香典は託すことにします。 これをすることで、義妹さんからみての婚家が 義妹さんを大事にしていますよ。というアピールになるからです。 それはつまり、義妹さんの旦那さん、つまり あなた様の旦那様の弟さんが 妻である義妹さんを大事にしているということであり、 旦那様の弟さんの面目が立ちます。 旦那様の弟さんが、奥さんの実家から感謝されるということ。 義妹さんの親が旦那様の弟さんにこういうことを言うと、想定・・ 「君のところのご両親が参列してくれただけでなく、 お兄さんからもお香典を頂いて、恐縮しているよ。 うちの娘がいかに、君や君のご実家の親御さん、お兄さん夫婦から 可愛がれているか、しみじみわかったよ。 娘は幸せもものだ。 亡き俺の母も、喜んでいると思うよ。 孫娘が夫や夫の親きょうだいからこんなに大事にされて・・・。 これからも、うちの娘をよろしくお願いするよ。」 旦那さんの弟さん・・「いえいえ、そんな・・・何のお手伝いもできず 親も兄夫婦も申し訳ないと言っておりました。 僕にできることがあれば何でも言ってください。お父さん!」 だって妻の実家のイベントだものね。 妻実家の父親が主催なんだものね。 先頭に立って立ち働かないとね~。 これで旦那様の弟さんの 妻の実家からの覚えがめでたくなるというもの。 「兄さん義姉さん、実家の父さん母さんありがとう!」 万々歳。 しかし、義妹さんの父親が喪主なのに、 義兄夫婦は知らん顔。 例えば、義妹さんにきょうだいがいて そのきょうだいの連れ合いの実家やきょうだいは、 喪主に敬意を表して揃って馳せ参じているのに、 あなたの所は違う。・・となれば。 喪主の父親は娘に言う。 「おまえの旦那の実家はなんだ? 嫁の実家の葬儀に通り一遍の冷たい反応だな。 兄さん夫婦とやらも、香典すらないし・・。 嫁の実家など、どうでもいいという態度だ。 あんなことでは、おまえをあんな家に嫁にやるのではなかった。 他の娘の旦那の実家では、 あんなことやこんなこと、恐縮するぐらいの (喪主に対する俺への)気遣いなのに。 きょうだいの中でお前が一番不憫だな。 おまえが向こうで、どんな扱いを受けているか、想像がつくよ! はああ~情けない・・・。 それでよくもお前を嫁だ嫁だと偉そうに日頃からこき使って・・! 旦那も自分の親にいえないのか? 他でもない妻の父親が喪主なんだから、 気を使えって言えないなんて・・ 出来損ないの旦那だな。 あんな男と結婚させるのではなかった!」 義妹さんは親に面目が立たず情けなく思う。 親は我が子が結婚相手とその実家から 下にもおかぬ大事な扱いをされていると思えば、 嬉しく思い、安心するのです。 そのアピールの場が冠婚葬祭なのですよ。 はっきり言って、故人と係わり合いだの 二の次三の次 社交の場としてあるのですからね。 喪主との関係、今後の付き合いで 出る出ない、出す出さないを決めるのです。 昔から言います。 「宰相の家の犬が死んだら、 皆打ち揃って駆けつけてお悔やみを言うが、 宰相自身が亡くなったら、誰も来ない。」 あなた様が「長男夫婦として」「家対家」の付き合いを優先して どうするのかお考えでしたら、 喪主が誰か。それで判断すべきです。 故人が誰かは関係ないです。 仮に喪主が、義妹さんの父親のきょうだいということなら、 旦那様の親御さんが参列するのみで、 礼は尽くしていると思います。 義理の関係の葬儀に出る出ないは 喪主が誰か。 自分が出ることで、今後身内が肩身が狭い思いをしなくて済むなら 故人とまったく縁がなくても出る。 そういう判断で行動しています。 政治であり社交です。 私は葬儀には、 純粋に故人を悼むための葬儀の参列と、 喪主との今後の付き合いのために出る義理の葬儀と 二つあると考えています。 故人を悼むのではなく、義理で悲しくもないのに参列など、 偽善者だ、おかしい。 悲しくもなんともないのに参列なんておかしい。などというのは 思春期の中学生のようで、間違っていないのだろうけど、 それでは何故あのように豪華な葬儀をするのか、 何のために社葬だなんだ、イベントするのか。 人を集めるのか、花輪に名札をつけるのか、 お供えに表に見えるように供えた人の名前を大きく書くのか。 香典に名前を書くのか。 えらいさんは何故弔電を打ち、読みあげてもらいたがるのか。 すべては社交の場の意味合いで、 葬儀をしていることから、 出ていると思います。 義理での参列は望まない。 純粋に悲しむ人だけ集まって欲しいなら、 家族葬という選択肢がある現代です。 それをしていないなら、普通の家対家の社交があると、 葬儀を開く方も考えていると思いますよ。 期待?とでも言うのでしょうか・・・。 これで相手がうちをどう考えているか、わかるいい機会だと考えているでしょう。

noname#168509
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.8

今回の場合につきましては、ご香典等用意される必要はないものと思います。 これがご主人の弟の奥さんの「ご両親」であるなら話は別です。そこまでがギリギリの境界線であろうかと考えます。 いくら長男の妻という立場であったとしても、弟さんの家庭は独立されているものです。 冠婚葬祭行事への義理立てというものについては、ご自身のご家庭からどのくらいまで離れているのかを考えておくべきことです。弟さんのご家庭を中心にした距離と貴女のご家庭を中心とした距離とは当然違ってまいります。 しかも今回の場合において、故人である祖母の方とは一切面識がなく、それまでの交流もないということであれば一歩置くことであっても問題はありません。義父母の立場と貴女方の立場は異なるものなんです。代表として義父母が参列して香典を包まれるということであれば、それで事は済むことになります。 義父母の要請など何らかの事情でもって、貴女またはご主人が参列をする場合に限って、手ぶらで行くわけにはいきませんのでご香典は包むことにはなりますが、そうでない場合は控えられたほうがよろしいことかと考えます。 長男のご家庭ということで、気を使わなければならないというお気持ちはよくよく理解いたしますが、まだ義両親が存命中であり動けるということであるなら、親戚関係についてはお任せすべきことであって、何が何でも倣ってしなければならないものではありません。時と場合によって、そして周りの環境によって常に変化するのです。 義母の了解を取り付けているのなら、それに従うようになさってください。 以上です。

noname#168509
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • life2_001
  • ベストアンサー率22% (358/1580)
回答No.6

貴方が出席するべき法事、葬儀は実両親、義両親、義祖父母、実祖父母ですね。 義弟嫁さんの祖母さんの葬儀などの出席は不要です。ただ香典は気持ちですから 別に渡してもよいとおもいますよ。 その場合は義弟さんに香典を渡してもって言ってもらえばよいだけです。

noname#168509
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.5

義父さんがご存命のうちは、必要ないと思います。 義父さんがお亡くなりになられたり、法事に参加したりできなくなれば、世代交代として必要な場合もあるでしょう。 言い方が悪いです(すいません)が、死ぬ順番によっては、会ったこともない親戚筋でも香典を包む場面も出てくるかもしれませんが、今回は必要ないと思います。

  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.4

私にも義弟のお嫁さんである義理の妹がおりますが、私なら、せいぜい出しても親御さんまでかなと思います。ちなみに長男の嫁です。 一度も会ったことがなく、住まいも遠方なのであれば、香典は出さないでしょう。 義理の親が出したほうがいい、というのであれば、義理の親に言付ける形で預けると思いますが、一度もあったことすらないのであれば多分しないと思います。

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.3

あなたの所までお葬式の案内が来ましたか? 長男の嫁との事で、義父母も出席するなら、旦那さんの実家に案内が来るだけではないでしょうか。 その通知で義父母、長男夫婦が出席して香典は一つで良いのではないかと思います。 義父母へお使いが有り、長男の所にもお使いするのは、別家族(長男は家を継ぐ人では無い)と見ている事になりますので。 家を継ぐ予定の長男夫婦は他の兄弟とは立場が違います。

  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.2

今までそのおばあ様にお会いしたり、季節のご挨拶などのやりとりがあったのなら、お香典を差し上げたほうがよいでしょう。 そうでなく、いままで一度もそのおばあ様との交流がなかったのであれば、私ならお香典は出しません。 質問者様や旦那様にとって、そのおばあ様は親族でも何でもありません。 ただ、旦那様のご両親とおばあ様も親族ではありませんが、子供(弟さん)のお嫁さんのご家族がなくなられたのですから、ご両親はお香典を出すべきでしょう。 旦那様のご両親がご健在のようなので、これはただの付け足しになりますが、もしもご両親がすでに他界されていて旦那様がご実家の当主になっている場合は、実家の当主の立場でお香典を出します。 そのうえで、地域やご家族によって習慣も違いますので、旦那様のご両親が出せとおっしゃれば出すべきです。

  • nrhp618
  • ベストアンサー率20% (164/817)
回答No.1

身内内で相談し行動されることが必須です。

関連するQ&A