• ベストアンサー

国民健康保険料

今月で会社を退職する者です。 非常に初歩的なことかもしれませんが、 検索してもわからなかったので質問させて頂きます。 国民健康保険か、現在の保険の任意継続かで悩んでいます。 任意継続の金額は電話で確認できたのですが、 国民健康保険料を役所へ確認する際に必要な書類・情報はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.3

>国民健康保険料を役所へ確認する際に必要な書類・情報はありますか? 「市町村国保」の保険料は、「前年(1月~12月)の所得」を元に算定しますので、「個人住民税」が決定するこの時期ならば、特に必要な書類・情報はありません。 ※市町村によっては、「固定資産税の金額」も算定に必要になりますが、この時期ならそれも決定しているはずです。 --- (備考) jj6v6さんの退職に伴って、一緒に「市町村国保」に加入する(被扶養者の資格を喪失する)ご家族がいる場合、なおかつ、その方が「住民税の申告をされていない」場合は、その方の「前年の所得」の情報が必要になります。 (多摩市の場合)『個人住民税(市民税・都民税)の申告について』 http://www.city.tama.lg.jp/16853/11/14703/003807.html ******* (参考URL) 『国保と(協会けんぽの)任意継続を比較』 http://5kuho.com/html/ninkeizoku.html (協会けんぽの案内)『会社を退職するとき 』 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat315/sb3070/r147 (調布市の案内)『解雇等により離職された方は申告により国民健康保険税額が軽減されます』 http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1268449683018/index.html --- 『国民健康保険―保険料の計算方法』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_28.html ※「住民税(比例)方式」はなくなりました。 (一宮市の案内)『所得金額とは』 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/shiminzei/guide/shiminzei/syotoku.html --- 『国民健康保険―保険料が安くなる制度―保険料の軽減制度』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_29.html 『国民健康保険―保険料が安くなる制度―保険料の減免制度』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_1_1.html 『北見市|国保上の世帯主変更について』 http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2011020200019/ --- 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』(2008/10/02) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 ※不明な点はお知らせください。 ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】市町村に確認の上お願い致します

jj6v6
質問者

お礼

ありがとうございました!! 私の欲しい情報を、わかりやすく教えて下さったため、 BAに選ばさせて頂きました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • chapeace
  • ベストアンサー率11% (15/128)
回答No.2

任意継続があるのなら二年間任意継続したほうが安いです。 国保は高いですよ。 余談ですが       

jj6v6
質問者

お礼

私の年収が高くないものですから、 どっちが実際に高いのか、比べてみたかったのです。 ともかく、ありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

>国民健康保険料を役所へ確認する際に必要な書類・情報… 1. 昨年分の源泉徴収票または確定申告書の控え 2. 土地建物等を持っている場合はその固定資産税評価額 (自治体によっては関係ないところもある) 3. 家族の中で以前から国保に入っている人の有無 4. 一緒に国保になる家族の有無 5. 一緒に国保になる家族が有の場合は、その家族の 1. と 2. 6. 40歳以上か未満か いずれにしても、地元市の HP などを見れば自分で子孫できますけど。 【所得割】昨年分の源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」から 33万円を引き、料率をかける 【資産割】固定資産税評価額に料率をかける 【均等割】加入者 1人あたりいくら 【平等割】加入世帯 1軒あたりいくら 40歳未満なら上記それぞれ「医療分」と「支援金分」の合計。 40歳以上なら、さらに「介護分」を加算。 (某市の例) http://www.city.kakamigahara.lg.jp/life/kokuhonenkin/43/000351.html

jj6v6
質問者

お礼

ありがとうございました!!

関連するQ&A