- 締切済み
角運動量=重心の角運動量+相対角運動量
角運動量=重心の角運動量+相対角運動量 が成り立つことを教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
#1です。 回転中心を座標系の原点に取ります(原点位置はどこでもOKです)。物体内の1点Qの近傍の微小質量をdρで表し、DをQの位置ベクトルとします。 物体の重心の位置ベクトルをR,RからQへの相対位置ベクトルをrとします。同様に、重心速度をV,Rに対するQの相対速度をvとします。 以下の計算は、Qの運動を、重心運動+相対運動に分解してみた、という人間の意図の結果です。 まずQの位置ベクトルDを、重心の位置ベクトルRと、そこからの相対位置ベクトルrで分解します。 D=R+r (1) 同様にDの速度dD/dtを、重心速度Vと、Rに対するQの相対速度vで分解します。 dD/dt=V+v (2) Qの角運動量ベクトルdLの定義は以下です。×は外積,・はスカラー積(ふつうの掛け算)を表します。 dL=D×dD/dt・dρ (3) (1),(2)を(3)に代入し、展開します。 dL=D×dD/dt・dρ =(R+r)×(V+v)・dρ =R×V・dρ+r×v・dρ+R×v・dρ+r×V・dρ (4) 物体の全運動量Lは、(4)の合計なので、(4)を物体の体積Aで積分します。以下の∫の積分領域は、物体の体積Aです。 L=∫dL =∫R×V・dρ+∫r×v・dρ+∫R×v・dρ+∫r×V・dρ (5) 1) (5)の1項目 RとVは物体の重心とその速度なので、物体形状Aに関する積分に関して定数です。Rは物体形状に対して決まるもので、内部位置には無関係です(当たり前ですよね(^^))。従って、 ∫R×V・dρ=R×V・∫dρ ∫dρ=M(物体の全質量) なので、 ∫R×V・dρ=R×MV となり、重心の角運動量になります(角運動量ベクトルの定義は、[位置ベクトル]×[運動量ベクトル]だから)。 2) (5)の2項目 ∫r×v・dρ は、rが重心位置Rに対する物体の各点Qの相対位置ベクトルで、v・dρがその相対運動量なので、角運動量ベクトルの定義よりr×v・dρは、物体の各点Qの重心に対する相対角運動量です。それを∫で物体形状Aについて合計したものなので、式の意味から、固有角運動量(相対角運動量)です。 重心位置Rは物体形状Aに対して一意なので、固有角運動量は回転中心の位置と無関係です。 3) (5)の3項目 (1)と同じ理由から、 ∫R×v・dρ=R×∫v・dρ (=0となる) と変形できます。∫v・dρは、物体の重心に対する物体の全運動量ですが、重心に対して全体として物体は静止しているので、0になります(重心の数学的定義)。 4) (5)の4項目 (1)と同じ理由から、 ∫r×V・dρ=-V×∫r・dρ (=0となる) と変形できます。 ∫r・dρ はAを物体の体積とすれば、(∫r・dρ)/A が座標原点を物体の重心位置に取ったときの、物体の重心の定義そのものなので、そのような座標系では明らかに(∫r・dρ)/A=0となり、∫r・dρが0になります。 以上より、(5)の3項目と4項目は0になり、式の意味から、 全角運動量=重心の角運動量+固有角運動量 を導けます。
補足
具体的な計算方法を教えて頂きたいです。