- 締切済み
嫌われ者の子供
ある子供(小学2年生)が同級生の嫌がる事(悪口、物を隠す)を好んでします。そのせいか、昔から友達は1人もいないようです。両親とも変わった性格の人で、注意するように言っても「子供のやる事だからしょうがない」と凄い剣幕で逆切れします。また、「すぐに訴えるぞ」と言うと聞きました。ただ、この子は時々凄くやさしい面を見せるので根は悪い子ではないと思っています。何とかこの子を「人に好かれる子」に出来ないでしょうか?ただ、下手にかかわると両親に怒られそうで躊躇しています。やはり、関わるべきでは無いでしょうか?このままでは苛められっ子になりそうで、可哀想です。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- からあげ ミームン(@marc2bolanti)
- ベストアンサー率35% (160/445)
さりげなくで良いから関わるべきだと思います。 子供にとって、関わる大人が親だけと言うのは実は息が詰まる事であり退屈でもあります。ましてキレ易い傾向のある両親だけでは気の毒だし、社会性も身につかない。 知らない人と話してはダメ!は逆効果で、それでは誰が危険かの判断力や免疫が育たないです。 まして貴方様は既にその子とお知り合いでしょう。子供は大抵は幼児の頃から他人と外界に凄く興味持ってキョロキョロしてますね。回りが活かしてあげるべきです。それが世間と言うもので、昔は世間が子供を育てたのでした。 親を通さず機会あれば直接その子と関わればいいと思う。ないしょよ!でも良。 図書館で騒ぐ子を穏やかに注意したら、いきなりキレる保護者祖父母もいれば、とても感謝してくれるお母さんも居ます。 母親一人で子育て大変だし、社会性教育は周りの大人がやらなきゃ母だけでは無理です。 其の事を時間懸けて、皆さんで親御さんを納得させる手立ても同時に進めると良いかも、。 本来、図書館職員が注意すべきなのに笑って見てたり下手すると自分らもオシャベリしてる。何故プロ意識無いかと言うと、専門の司書ではなく役所から出向で来てる役人だそうで、楽なので人気の職場だそうです。本来そ奴らが、子供達に教育する義務があるし、公的立場人が注意すれば徒らに波風立たなくても済むのに、。怠けてますね。 ですので私やお優しい貴方が続けないと子供達がかわいそう、それにずっと後で感謝帰ってくる事もあります、特に当の子から。 うちの老婆なども外で誰かに忠告なんかすると物凄い剣幕で言い返されると言って(何回に一回だかは知らないけど、)段々躊躇するようになりますが、、その場はキレた相手も後で冷静になると幾分反省・感謝する事もあると思う。自分考えれば人ってそんなものでしょう。 だから子供達の為、と目をつぶって焦らず、時たまでいいから声掛けて褒めては如何でしょう。 親に怒られたら同じ反応で返さず、飄々とヘラヘラかわす遣り過ごし方のほうをお薦めします。 その子と親御さんに何か症候的な事があるなら、他回答さんを参照して下さい。尚、ここサイトは短くても御礼はした方が良いそうですよ。老婆心ながら、。失礼致しました。
- obrigadissimo
- ベストアンサー率23% (1613/7000)
お礼の文章を見てから書こうかと 思っていたのですが、ないので、いま、 補足しておきますね。 隠蔽的攻撃(=悪い噂を流す・モノを隠す等)ですよね。その子には、 何らかの不安・ストレスの蓄積や敵意があることが考えられますが、 原因は、愛情不足なのでしょうが……親御さんの愛がないというのではなしに、 もしかしたら、その子の心の中に、親御さんの愛を感じられないという現象が 存在するのかもしれません。微妙なのですが、 この辺のところを先生や他の親御さんと協力して、 さりげなく、ちょっと掘り下げてみれば道は開けるのではないでしょうか。 「キレる」のは心的耐性のなさで親御さんも、何らかの、 心の痛みを抱えているのかもしれませんな。 そのお子さんにせよ、親御さんにせよ、 ストレートな対応は止めて、 ストラテジーを練ることで、 道を拓くようにしませんか。
- kirin1985
- ベストアンサー率40% (50/123)
NO1の回答者様に同感です。 「勉強すれば出来る子なんだから」とか「才能の出し惜しみするんじゃない」とか、そんな言葉で学力が向上する事も有名な話です。 同様に「優しい子だね」とか「素直な所がいいとこだね」とか。その子に足りないところを褒めてあげると良いと思います。ややもって叱られがち、怒られがちなら尚更だと思います。 子の立場になって考えてみるとわかりやすいかもしれません。 自分の親が間違っている事、変である事はぼんやりと気付いていると思います。自分のしている事が間違っている事もぼんやりと気付いていると思います。でも、そんな親でさえクラスメイトの親が喧嘩や口論をしているのなんて見たくないですよね。親があなたを悪く言うのも、その逆も子の時は聞くのも、本当に嫌なものです。だから諍いが起こりそうなら身を引くべきです。ですがその子に気付き、ここに質問を上げる程には悩んでいらっしゃるのであれば、ただ不干渉ではもったいないです。その子にとってもあなたにとっても。 声を上げられぬ子は、時折声にならぬ声を上げます。片親の子がアトピーになったり、寂しい思いをたくさんしてピエロのように人を楽しませる性格になったり、いじわるをしてでも誰かにかまって欲しくなったり。ただ飢えた情を、表現する手段さえ持たぬ幼さ故に、大人から見ると歪んだ子供に見えてしまうのです。 あなたにとって重みを持った大人の言葉はありますか? 小学生の頃、中学生の頃、説教ではなく何気なく言われた言葉が、人生を変えた、そんな事もあるのではないでしょうか。 私もいじわるで自己中心的な友達なんて一人もいない小学生でした。小学五年生の担任が、そんな私をよく褒めてくれました。もちろんその数十倍叱られていたのですが、褒められたときは恥ずかしいばかりで、天邪鬼に悪ぶったりしていました。ですが、言葉一つ一つは忘れてしまっても褒められた思い出はが私に良識と慈しみを与えてくれたのだと思います。 小学二年生でも壮年の親父でも、自分を変えるのは難しいものです。一言で明日から性格がよくなるなんて事は十中八九ありえませんが、その一言が十年後に「性格を良くしよう」なんて決意に昇華するかもしれません。 子が自分の気持ちや優しさに正直であるべきなのと同様に、あなた自身もそうであるべきです。誰かの為にそれを行えないのであれば、その子と同じです。正しい事はわかっているのに、それを行動に移せない。 気付いてあげられたのであれば、その子と少しだけでも関わってあげると良いと思います。 私の意見は以上です。文章に書いてしまうのは簡単ですが、親でなければ距離感も考えないといけないし、ましてご両親がその有様ではなかなか難しいですよね。 一方的な意見ばかりで冗長になってしまいましたが、参考にしていただけると幸いです。
- rokometto
- ベストアンサー率14% (853/5988)
無理ですね。 親が変わらなければ変わらないと思います。 すぐに訴えるぞというやつはじゃあ出るとこ出ようかと言えばいいわけですが。 なにしろ子どもが変わってしまうと親は勝手なことをしたと子どもに八つ当たりしかねないですから。
- s46nomu29y
- ベストアンサー率0% (0/0)
はじめまして、YNといいます。もしかして、その子は、寂しがり屋では、ないでしょうかね? 結構、家でも殆んど一人だったり、両親が、仕事で忙しかったりで、意外とかまって貰えない子には、多いですね。 でも、先生としては、やはり「いけない事は、いけない、悪い事は悪い」とその子に教えるのと子共達一人一人の味方に成る事ではないでしょか? 私が、一番怖い事は、その子がした事で大きな問題が、出た時だと思います。子供同士だとゴメンねで 終わる事が、あるけど親同士だとそうは行かないと思います。 まずは、他の先生方と真剣に子供一人一人の事を話し合っては‐‐‐‐‐ それと、親の方には、学校でこんな事をして居るので注意してください!!ではなく、学校内で、子言う事が有るので、親御さんにご協力をお願いして見ては‐‐‐‐いかがでしょう
- obrigadissimo
- ベストアンサー率23% (1613/7000)
親御さん共々、 発達障害ではないでしょうか。 《訴えるぞ》と言ったら、 《訴えて》と返してみるのは どうでしょう。次の1歩で、どのような 姿を見せるのか、ですね。 おそらく、 お父さまかお母さまのどちらかは、 Victim of Circumstances なのではないでしょうか。 その人のお子さんですから、何らかの 連鎖があって、そのような性格になってしまったのでは ないでしょうか。 なにかしら、得意なことがある筈ですので、 どんなに小さなことでも、見つけてあげて、 それを正当に評価してあげるようにしたら、 ちょっと環境が変わってくるかもしれませんよ。 〈ふろく〉 図書館等で、曽野綾子さんの 『絶望からの出発』を読んでみませんか。 サラッと読めて、多くの示唆が得られます。 Good Luck!
- REN-KAIRE
- ベストアンサー率14% (74/499)
優しい事をした時に誉めてあげるのはどうでしょうか。 自分を見て貰う手段として悪口を言ったり物を隠したりするのでは。良い事、優しくするをしたら周りから好かれるとわかれば変わるかもしれませんよ。