• 締切済み

学校で「好きな者同士組になって」という指示について

中学生以降にもなれば精神的に大人になり 本当は組みたくない相手とでも気を使って組む者もいると思います。 しかし、小学生のような子ども同士の間で 上記のような「好きな者同士組になって」という指示は なかなか人に溶け込めない子は傷付くし、 下手すると虐めの要因にもなり兼ねないと思います。 先生は余る子の気持ちを考えていないのでしょうか? 回答者誰でも構いませんが教員の回答だと助かります。

みんなの回答

  • ize-world
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.1

 教師ではないのですがよろしいでしょうか…?  今ではほとんど言わないと思うのですが…まだそういう言い方の人がいるんですねぇ  そういうのって世界が狭くなるから普通はさせないと思います。同じ価値観持った同じメンバーとしか作業しませんからね。  「隣の子とペアになって」とか「決め方を自分たちで考えて班作って」と言われた経験ならあります。  多分教師は「あまりが出たら誰かがその子を引き入れるだろう」、もしくは「自分のクラスではそういう事は起こらない」と思っているのでは?  いじめの有無の確認かも知れませんし、消極的な子に積極的になって欲しいと思ってるかも知れません。周囲の状況をきちんと考えて動けているか、にも繋がりますね。  その表現にはどういった意図があるのか、真意は個々に違うでしょうね。  余った子を引き入れる子の心象はいいでしょうし、おそらく内申で関係しますよ。生徒会選挙が近くなると、誰をスカウトするか教師で話し合うと聞きました。優等生、というか委員会を任せても大丈夫だと思う人を探してるのかも知れません。  全ての学校ではもちろんないでしょうが…  逆に余った子を気にもとめない子の心象は…かなり悪いでしょうね。  小学生のような子どもの場合、ということでしたが小学生でも結構気を遣ってますよ。低学年でもね。  本当にあぶれる子が出るクラスは学級崩壊する可能性が高いと思います。その辺は生徒と教師間のコミュニケーションがきちんととれているかなど、やはり個々に違います。  何か具体的な経験があるようでしたら、「この場合はどうなんだろう?」と考えることから始めた方がイイと思います。  否定から入ると、碌なことになりません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A