• 締切済み

異母兄弟の葬儀と法事について

先日、異母兄弟が無くなり葬儀を行いました。 母親は血縁関係はありませんが、育ての親。故人ももそのように生前は接しておりました。 ところが故人の配偶者は、家族(子供)だけで全て済ませようとします。 具体的に言うと、葬儀の集合写真、初七日、四十九日・・・。いくら血のつながりがないとはいえ、親を遺族扱いしない配偶者に困惑しております。 理由を尋ねると、産みの親などの関係もあり、面倒で、家族で決めたとの事。 一般的に、継母は遺族にならないのでしょうか? 四十九日は、人を集めて会食したりするものと思っていましたが、同居家族だけで行うものでしょうか? 故人の性格からすると、沢山の人に来て欲しかったと思います。 それに、葬儀から初七日、四十九日まで、周りの方々に失礼な事をしていたようで、身内として謝罪しましたが、本人には伝えていません。でも、残された子供たちがそれが常識だと思ってしまうが心配です。 配偶者に、宗教的な決まりの違いはあるけれど、世間からみたら非常識だらけだったと知らせるのは余計な事でしょうか? その後の付き合いに影響するのであれば、黙っていた方が得策なのでしょうか? 配偶側、継母側、経験のある方がいらっしゃれば意見が聞きたいです。おねがいします。

みんなの回答

  • h28jan
  • ベストアンサー率30% (30/98)
回答No.1

こんばんは、おじさんです。 「異母兄弟」と云うことはお兄様ですか? その配偶者と云うと「義姉様」? お二人のお父様の「存命」or「故人」により考え方が 違ってきます。 もしお父様が存命であれば「家族葬」は非常識このうえ ないと思います。 その場合は義姉さんに間違ってる旨言わなければいけません。 お父様がお亡くなりになっておられる場合は理解できます。 その場合は今後「義姉家族」とのお付き合いは考えなくても いいです。 「断絶」でも構わないと思います。 ご親戚の方々にもその旨お伝えしても構いません。 向こうが「親戚付きあい」を拒否していることと同じです。

ane180
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 その通り亡くなったのは「兄」になります。 父親は存命しておりますが、離婚し新しい配偶者がおります。 でも兄は、父親の離婚後、血縁関係がない母親側についていました。孫を含め行事ごとはほとんど実の母のように関わってきました。 この場合はどうなるのでしょうか? 「親戚付き合いを拒否」しているのであれば、苦言を呈しても無駄でしょうか?

関連するQ&A