- 締切済み
小学生以上のお子さんがいる方、アドバイスお願いしま
こんばんは。 妹の子供の事ですが、小学2年生の男の子について相談させてください。 旦那さんはサラリーマン。 妹は現在は休業中。(理由は下記) 長男(相談したい少2)、長女5歳、次女4歳 合計5人家族です。 長男が1ヶ月前から盗みを働くようになり、その行動が日に日にエスカレートしてしまっています。 学校はもちろん、警察、児童相談所にも相談はしていますが、どこからも「お母さんに甘えたい気持ちからでは?」と言われています。 この3月まで妹は日勤の看護師で、帰宅は19時ころでした。 しかし長男が小2になり、学童との兼ね合いから早番に変わり、6~15時勤務になりました。 妹は今迄ゆっくり子供と会話も出来なかったからと、早番になり子供との時間も増えた事で満足していました。 しかし、小2になって1週間程してから、長男が家のお金を持ち出すようになり、そして門限も破る様になりました。 1回目はお金を盗む事の罪の重さ、門限を破った事でどれだけ心配したか、等を諭す様に叱りました。 2回目はキツく叱りました。 3回目は、旦那さんがかなりキツく叱りました。 そして4回目は校長先生や担任からも諭されました。 しかし5回目もあり、妹はどうしたら良いのか分からなくなり、仕事を休んでいます。(不眠、拒食) 長男の人物像ですが、学校では優等生とまでは言いませんが、先生からは面倒見が良いと褒められる事ばかりです。 自宅でも、お金を盗む事と門限を破る事以外は、家事の手伝いを率先したり、妹の面倒をよく見たり、多少ヤンチャですが問題はありません。 なので前触れもなくそんな事が起こり、困り果ててしまい相談に行きました。 警察や児童相談所では、妹の対応(叱る時は本気で叱り、その話は再び持ち出したりはしない等)は問題無い、このまま叱る時に叱り、褒める時にはしっかり褒め、愛情を持って接すればそのうち治まると言われました。 ですが、3日に1回程そういう行動があり、そして昨日は自転車を窃盗してきてしまいました。 持ち主は同級生のお子さんでしたので、本人が謝罪した後に母親が謝罪して大事にはなりませんでしたが、今までは家の中の物だけでしたが、とうとう他人の物に迄手を付けてしまい、妹はショックで長男を叩きました。 その時は長男も泣いて謝りましたが、なんと今朝は家にあるお菓子を全て食べてしまいました。 専門家の方がおっしゃる様に、何かしらのストレスと愛情不足なのかもしれません。 しかし、その理由や原因が分かりません。 元々口数は少ない長男です。 ですが、お母さんやお父さんが大好き(だと思う)で、お母さんがソファーに座ってると、膝にちょこんと座ってきますし、一緒に買い物に行けば手を繋ぎます。 また、子供に優劣がある訳ではありませんが、身内から見ても妹が長男を特別可愛く思っているように見えるくらい、妹は長男を愛しています。 だからこそかもしれませんが、誰が見てもA型と言われるくらい真面目で几帳面な妹は、少し子供に厳しいと思います。 ですが、甘やかしはしないものの、甘えさせる事はしているように見受けられます。 私(姉)自身も4人の子供がおり、長男と同い年の子供がいますが、放置し過ぎな位子供を伸び伸びと育てている自分には、何も妹にアドバイスが出来ません。 妹はゴールデンウイークから仕事に行けなくなり、一昨日から家事も出来なくなって塞ぎ込んでしまっています。 (私が変わりに夕飯を作りに通っています) 妹にかける言葉、このような長男への対応方法等、専門家の方とは違った目線で何かをアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
みんなの回答
- suzuko
- ベストアンサー率38% (1112/2922)
- ucok
- ベストアンサー率37% (4288/11421)
- mayo-kohi
- ベストアンサー率31% (84/267)
- JqqF
- ベストアンサー率24% (159/656)
- ucok
- ベストアンサー率37% (4288/11421)
- suzuko
- ベストアンサー率38% (1112/2922)
- rokometto
- ベストアンサー率14% (853/5988)
- piano3m
- ベストアンサー率42% (73/171)
お礼
ありがとうございます。 まず、随分思春期っぽいとのことですが、妹の長男は精神年齢が15歳、肉体年齢が7歳半とギャップがあり、発達検査の担当の医師より、思春期は精神年齢が一定になるとくるから、思春期は早く来るだろうとは言われています。(妹の子供は発達障害は無いです) ただ、巻き込まれているかは分かりませんが、2年生になり交友関係が変わったのは事実です。 そういう視点も必要ですね。 ありがとうございます。