- ベストアンサー
大学によって博士号の取得基準が異なるのはなぜ?
旧帝大博士後期課程2年生です。 以前、私立大学の博士課程の学生から「博論は査読論文1本でいい」と聞いたことがあります。 私の大学では「査読論文3本と国際学会での口頭発表1本」が最低条件です。 この差は多いと思います。現に、私の研究室では、この条件を満たすことは博士後期課程の3年間では難しく多くの学生が4,5年かけて学位を取得しています。 アカポス等の採用を考えると、多くの業績があった方が有利なのかもしれませんが、やはり指定された年数で修了できるような業績でよいのではないかと思ってしまいます。 みなさんはどのように思われるでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
他のものと比較すると同じである確率って違う確率より低いと思いませんか? 大学入試の難易度も大学によって違いますよね。 東大とFランクといわれる大学の入りやすさは違うでしょう。 博士号の基準だって違って当然だと思いませんか? 仮に「査読論文3本と国際学会での口頭発表1本」 といったって、いろいろな査読雑誌や国際学会があります。 ある雑誌に通らなかった論文を他の雑誌に出したら通るとか、ある国際学会では 口頭発表できたが別の学会ではポスターだったとかざらにあるはずです。 基準を決めないわけにも行かないでしょうからそれぞれの大学で決めていますが、 完全に統一するのは困難です。 ちなみに、私は論博ですが、出身大学の先生から査読論文10報必要といわれ頑張 っているときに別の旧帝大の先生から「あなたの業績なら十分だ」と言われ、 そちらで学位をとりました。 査読3本は普通だと思いますよ。確かに簡単ではないですが。私は修士のときに1本 といわれました。その大学院で決まっているなら仕方ないと思います。大学の自治 を自ら投げ出す大学はないと思いますんで。また、基準を甘くするというのは自分 の大学の学位の品位を落とすことになりますからやりたがらないでしょう。
その他の回答 (1)
- mekuriya
- ベストアンサー率27% (1118/4052)
どう思われるかと聞かれてもね。大学は千差万別で極めて自主独立性が高い組織です。文部科学省は開学の際には許認可権限を持ちますが、一旦開学してしまえば後は完全放置状態に近い。何につけて個々の大学によってありとあらゆる基準が違っているので、いまさら何がどうだといわれてもなんとも思いません。そういう個性・基準・思想・方針がまったくばらばらでそれをどう評価するのも企業・官公庁・受験生の裁量ですからね。だからどういう立場で評価するかといった点で大学もランキングされてしまいますが、それも当然のことでそれだけの話だといえます。
お礼
御回答いただきありがとうございます。 なるほど、学位の認可が大学に任されている以上、バラバラなのは当然なのですね。
お礼
御回答いただきありがとうございます なるほど、基準には大学のレベルがかかっているのですね。 しかし、業績を挙げるための時間と修業年数が合わないっていうことの問題も考えてほしい、というのが私の問題の視点でした。