• ベストアンサー

いつから焼き鳥に豚などが…

広辞苑にこうあります。 焼き鳥…鶏肉に、たれ・塩などをつけてあぶり焼いたも     の。牛・豚などの臓物を串焼きにしたりしたもの    にもいう。… いつからどのような経緯でこのようになったのか、知っている方ぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.1

私の子供のころは.焼き鳥というものは.豚の小腸を焼いたものでした。 が.昭和40年代.不当競争予防法(かな)が改正されて.名称に示される形をしたもの.あるいは.原料として使っている場合に限って.名称が使えることになりました。 だから「牛乳石鹸」が消えました。 それで.広辞苑の場合.古典に強いですから.昔ながらの「豚の内臓を焼いたもの」が示されていますが.現行法では.鶏肉を焼いたものになります。 ただし.一部地区で.慣習として残っている(慣習として見とめられると法律よりも慣習が優先される)ために.豚内臓の串焼きを「やきとり」として販売しています。

yuutoku
質問者

お礼

ありがとうございました。 不当競争予防法のこと調べてみます。 なかなか焼き鳥に関する情報がなくて困っていました。 どうもです。

関連するQ&A