- 締切済み
【半分国語】社員の認識違い、思い込みをなくすに
社員と自分の認識が違うことに困っています。 信じられないほど真逆なので、世間の皆さんの捉え方をお聞きしたくて投稿しました。 最近起こった事例をあげます。 当方、不動産関係で、その社員が物件の内覧を担当、私は管理職の立場です。 (登場人物) 内覧者(学生)、内覧者の母親(地方住まい)、社員、私 (物件) うちの物件 A 別会社の物件 B (状況) 一ヶ月前、社員が入居希望の学生さんに物件内覧をご案内した後、 地方に住んでいるお母様へこのようなメールを送信。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◯◯ 様 お世話になります。 先ほど内覧のご案内が終了いたしました。 とてもしっかりされたお嬢様で、もし入居された際は他の入居者のみんなとも仲良く生活できるかと思いました。 お部屋については、同年代の入居者が住んでいるお部屋を気に入られたようでした。 今後ご契約される際は、お母様を通してのやり取りで宜しいでしょうか? ご連絡お待ちしています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー そして、母親から届いた返信。 ↓↓↓ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◯◯様 こんにちは。 返信が遅くなり、申し訳ございません。 今朝、娘に連絡して感触を聞いてみたところ、 雰囲気も良く○○さまのこともとても感じの良い方だと聞きました。 ありがとうございました。 誠に勝手ながら、もう一つ内覧の予定がございますので、 それが終わってから今一度連絡させて頂きます。 もし連絡させて頂く前に、別の方の契約が決まってしまったら仕方のないことですので、その時はすっぱり諦めます。 大変失礼かと思いますが、よろしくお願い致します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この2通のメールのやりとりの内容から、社員が私にこう報告していた。 「今回の内覧者は、もう一つ見たい物件B (別会社)があるので、後日そちらも内覧してから決めるそうです。 AかB の二択で、どちらの物件に契約することになっても、連絡をくれることになっています。」 【結果】 社員の説明では、どちらの場合も連絡をくれると言っていたが、 一ヶ月経っても結局連絡はありませんでした。 それどころか、社員が一週間ちょっと経過した時点で、状況を伺うメールを出したが返信がなかったようです。 私は聞いていた話と違うので、社員に事実確認をし、相手からきたメールの本文を見せてもらったところ、認識違いが発覚。 ◆◆メールを社員はこう捉えていた◆◆ どちらに契約するに関わらず、別会社の物件Bの内覧が終わったら、自分に連絡をいれてくれるということだろう。 つまり、別会社の物件B に契約することになった場合も、連絡をくれる。 ◆◆聞いていた話と違うと怒る私の言い分◆◆ 「どちらの物件に契約するにしても連絡をくれる」とはどこにも書かれていない。 相手からのメールを要約すると、むしろこのような断りの内容だと思う。 ************************************************* 先日は娘の内覧ありがとうございました。 娘も雰囲気がよかったと言っています。 勝手ですが、別会社の物件Bも見てから決めさせてもらいます。 Aにするなら連絡します、それまでに満室になっても問題ありませんので、そちらからはこれ以上連絡してこなくて結構です。 大変失礼ですが、そういうことですのでよろしく。 ************************************************* つまり、連絡がくるのはうちの物件A に契約したい場合のみ。 Bに契約する場合、わざわざうちへは断りの連絡はしてこないだろう。 最後に「大変失礼ですが・・・」と言っているが、これが決定的かと。 何に対して失礼と言っているのかを考えてみた私の見解だが、 別会社と比較して決めることが失礼だと思っているなら、こちらから聞いた訳でもないのにわざわざ自分から口に出さないのでは。単に、"検討してまた連絡します"で済むこと。 別会社の物件にする場合も連絡をくれるつもりなら、むしろ礼儀正しい。 【質問】 皆さんがこの社員の立場だったらメールをどちらに捉えるのか、私(管理職)にどう報告するのかを教えてください。よろしくお願いします。 社員のように「必ず連絡がくる」と捉えるか、 私(投稿者)のように「断りに近い」と捉えるか、 皆さんならどちらですか? 完全に真逆なので、参考までに一般的な捉え方が知りたいです。 メールの文章の捉え方は、仕事上の問題というよりむしろ国語の問題かと思うので、 尚更、世の皆さんの意見が聞きたいです。 ※どういうつもりのメールだったかは、書いた本人にしか分からないことなので、正解がどちらかと聞いているのではありません。 ※相手の意図をその場で確認すべきだったというような業務のやり方に対する指摘を求めているのでもありません。 また、今回の誤報告のように、この社員は、 ・メールに書かれていないこと、相手が一言も言ってないことを、思い込みで事実と異なる業務連絡をしてしまう ・状況を適切に伝えることができないので、後になって、話が違うと怒られることが多い ・思い込みで処理するような思考回路が完全に定着してしまっているせいか、言動や考えに根拠のないことが多い ・根拠を明確にしたり、確認することを意識するように何度アドバイスをしても、そもそも思い込みが間違っているので同じミスを繰り返す ・まず、思い込みの癖をなくさないといけないのは分かっているが、思い込んでいる本人は正しいと思っていることなので、直し方が分からない ・一つの事例について捉え方の間違いや認識違いを解説しても、別のケースになるとまた認識違いが起こる ・かといって、物事の捉え方はマニュアル化できるものではないので、何をどうしたら社員の思い込みが直るか、解決策が分からない 人間の思い込みって、どうしたら直るのか、効果的な対処法をご存知の方がいましたら、教えてください。 私自身は、根拠が説明できることしか信じない、納得いくまで検証する、分からないことは徹底的に調べないと気が済まないような人間なので、 思い込みをする人の頭の中が全く理解できません。 この社員と業務連絡に支障が出るほどなので、なんとか解決策を見つけたく、投稿しました。 どのような書き込みでもいいので、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kandumetomato
- ベストアンサー率53% (8/15)
- qwe2010
- ベストアンサー率19% (2223/11204)
- liberalman
- ベストアンサー率0% (0/3)
- tagakosi
- ベストアンサー率42% (35/82)
- aenvgielle
- ベストアンサー率14% (128/893)