ベストアンサー 建築について 2013/04/21 22:09 今5階立てのビルの5階を借りています 4階立てのビルに増築で5階を作ったように聞いています つい最近保険に入るために図面を不動産に取り寄せたところ 図面が4階までしかないと言われました これは違法改築ですか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー inon ベストアンサー率20% (773/3794) 2013/04/22 09:29 回答No.3 先ず、間違いなく違法建築です。少し古いビルでは良くあります。地震が来たら非常に危ないですね。 困ったもんです。 質問者 補足 2013/04/22 11:45 違法建築なんですか ありがとうございます ちょっと安心しました 増築など流行っていた1940年ぐらいに建てたビルだそうです 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) star-dog ベストアンサー率29% (215/717) 2013/04/21 23:41 回答No.2 図面とは何の図面ですか? たんなる間取りを書いた平面図ですか? そのビルは不動産屋の持ちビルですか? 建物の仕様など載っている施工図なら建物の持ち主 オーナーが持っているはずですが。 質問者 補足 2013/04/22 01:29 すいませんあまり詳しくなくて 不動産の持ちビルで 面積や間取り窓書いてある図面だと思います ちなみにバーをしています たんなる図面と施工ず違うのですね もし、違法改築にひかかる要素があるなら少しもめているので 不動産に違法改築で強気に出れないかなと思い質問しました こういった話し合いをするにはやはり登本の確認が一番ですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 RTO ベストアンサー率21% (1650/7787) 2013/04/21 22:10 回答No.1 その情報だけではわかりません 質問者 補足 2013/04/21 22:35 他にどのような情報がいりますか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まいその他(住まい) 関連するQ&A RC建築物への増築 現在、自宅ビルとして3階建てRCビルがあり、息子夫婦の新居を4F部分に増築を計画しているのですが、この場合、重量鉄骨などによる増築はビルの強度上、可能なのでしょうか? 建築申請に関して 3階建てビル(RC)にかかっている1階と2階をつなぐ階段(RC)をS造に架け換える場合は改築となり確認申請が必要なのでしょうか?10㎡以上にはなります。 またそのビルの1階が現在飲食店で、2階の事務所スペースも飲食店にする場合は用途変更になるんでしょうか?よろしくお願いします。 検査済証が無い建築物 検査済証が無い建築物は違法建築と言われましたが、本当に違法建築でしょうか。11年前に建売業者から住宅を買いましたが、不動産業者から違法建築なので、売値は通常より安くなると言われました。確認申請図面と実際の図面が異なっているとのことでした。確かに検査済証と記載された書類は業者からもらっていません。 この建売業者を不利益を受けたという理由で訴えることは可能でしょうか。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 隣地の違法建築について 隣の家が10年以上前ではありますが、違法建築となる増築をしました。 今さらですが、その増築のせいで少し日当たりが悪くなっていると最近思いましたので 違法建築した増築部分を壊してもらいたいと思うのですが、それを強要することは可能でしょうか。 市役所に言えば、取り壊しの話をしてくれるのでしょうか。 または法的に完成してしまった以上主張はできないのでしょうか。 何故違法建築が行われるのでしょうか 何故違法建築が行われるのでしょうか 近所になかなか売れない10階建ての商業ビルがあり興味があったので色々調べていたら、容積率300%に対して600%も建てている大違法物件でした 現在そのビルは一億二千万くらいするようで二年程、買い手がないみたいです そこで皆さんにお聞きしたいのですが ・違法物件を建てるのは単にオーナーが収益性を高めたいからというのはわかりますが、建築確認申請と余りに異なっている物件には建築中や完成検査で罰則とかはありませんか? また建築確認の担当者は気がつかないものなのでしょうか ・オーナーにしてみれば収益性は高まりますが、次に売却するときに銀行融資がつかないのでなかなか売れないと思いますがそこまで考えていなかったのでしょうか ご回答どうかよろしくお願いします 平屋建ての2階増築について迷っています 現在築40年以上の平屋建てに住んでいます。 子供も大きくなり、手狭になったことなどから、リフォームして子供部屋を増築しようと考えています。 以前からリフォームするなら、「今の家の2階部分に部屋を増築できたらいいな」と、なんとなく思っていましたが、たまたま知り合いにその話をしたところ、「平屋を2階建てに改築するのはよくない、やめた方がいい」と言われてしましました。 今の家の基礎や構造上等強度的に問題がある、と言うようなことなら分かりますが、そうではなく「何かよくない(不吉な)事が起こるかもしれない」というような意味のようです。 立替するだけの資金があればそうしたいところですが(まだリフォーム会社や大工さん等に見積もりしてもらった訳ではないので、費用とか2階増築のリフォーム可能かどうかは分かりませんが)、そう言われて途惑っています。 強度的、構造的に出来ないって言うことならあきらめもつくんですが・・・ 平屋を2階建てに改築って本当に良くないのでしょうか。 文章がまとまりませんが、宜しくお願いします。 建築の用途変更の必要性について ある建物(木造2階建て、延床面積170平米ほど)を改築してその一部を旅館業法でいう簡易宿所へ、そのほかの部分をギャラリーへ改築する場合、簡易宿所に供する延床面積が100平米以下であり、簡易宿所とギャラリーが明確に区画(壁によって仕切られている)されていれば用途変更の必要はないと考えてよいのでしょうか。 また正式な図面がなく、延床面積を正確に把握するのが難しい場合はどのようにしたらよいのでしょうか。 よろしくお願いします。 強制退去 3階建のビルの1階全部と2階の半分を賃貸して自営業をしていました。しかし、競売により、持ち主が変わり、退去してほしいといわれていましたが、退去期限半ばでビルを購入しないかとの話がきました。相手は自社ローンがあるというので、申し込みしましたが、実は自社ローンなどなく、普通の銀行借り入れでした。しかし、ローンもつかず、タイムリミットはきました。裁判所からの強制退去命令がきたのですが、内容には1階部分と記載されていました。私の賃貸していた2階部分は、いまのままいてもいいのでしょうか? 新しい元主は不動産屋なのですが、このまま第3者に販売できるのでしょうか?私は、前の持ち主の分までビルのリフォームを改築をしているのですが、そして新しい不動産屋は私の提出したローン用紙について、明確な返事をしてきたこともないのですが、このままだまって引き下がったほうがいいのでしょうか? 建築確認について 最寄の裁判所の不動産競売で、気に入った中古住宅を見つけました。 ほぼ希望とおりの条件なのですが、気になることが少し・・・。 まず、土地不動産の評価書の中の特記事項欄に「建築確認の申請がなされていない」という記載があること。 また「一階ダイニングキッチンの一部37.49m2、板間8m2が未登記で増築されている」という記載がありました。 この場合、この物件を購入後に問題になることはありますか?例えば建築確認申請の費用が別途必要になったり、未登記増築部分の登記費用や固定資産税など。その他、物件購入者にとって不利益になる事柄はありますか?建築確認申請がなされていないことや未登記増築部分があることは購入後も放置しておいてよいのでしょうか? 建ぺい率って変えれるんですか? 私の住んでるところは建ぺい率60%で私の家は角地なので70%で家が建っています。 で・・三軒隣に建て売りが最近売り出されました。 新聞広告で見た間取りではとても狭く・・建ぺい率も同じ60%になっていたのにっ!その家が売れたみたいで・・最近、また工事をしていてなんと!建ぺい率関係なしで・・一階から三階までぎりぎりまで家を増築しているんです!確かに少し増築(違法かどうかは分かりませんが)されているお宅はたまにありますが・・ こんなに明らかに違法!で増築しているところは見たことがない!そんな事ってできるんですか?建て売りは建ってしまったら国から調査にこられないものなのでしょうか?とっても不思議で・・・ 耐震強度不足建築物への増築について ジャンルが不明でしたがここで質問させていただきます。私の会社の社屋は1970年代に建設され,現行法によれば耐震強度不足にあたるそうです。しかし,新築資金が無いので増築しようという案が出ています。4階建ての2階以降が事務所で,その2階の本館部分の外側への拡張工事をおこない,2階のみフロア面積を広くする案です。この場合耐震強度不足に違反する本館内での改築ではないので,増床は可能であると思いますが,専門家の意見を拝聴したいと思います。 違法建築(容積率オーバー)物件について 土地20坪 建坪率60% 容積率100% 2階建ての建売物件の購入を考えているのですが、図面では容積率の関係で2階部分に8畳分の吹き抜けがあります。 しかし実際には「違法建築ではありますが、完成検査後に吹き抜け部分に床を張り、部屋にできますよ(増床)。表示価格には増床工費も含んでますよ」と言うのです。 話を聞いたときは「値段そのままで部屋が増える!」と無邪気に喜んでいたのですが、冷静に考えると色々と不安が・・・ もし違法建築(増床)した場合 ・売却または建て直し、改築時にどんな問題が生じますか? ・JIOの10年保証がついてますが、図面と実物が違う場合でも保証が効きますか? ・その他なにか問題が発生する可能性がありますか? 現在の状況は10万円の申し込み金を支払い、来週契約する予定になっています。 違法建築とはまさに法を犯す行為であることは判っているのですが、やっと見つかった希望通りの場所であり、特に問題が発生しないのであれば住みたいのが本音です。 しかしあまりに問題があるようならば、契約はしないつもりです。 吹き抜けのままでは将来的に部屋数が足りなくなるもので。。。 以上長々と書きましたが、よろしくお願いします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 借地料供託の借地の増改築に関して スゴーク簡単に書きます。 借地の賃貸料を供託していると増築・改築が地主に差し止められる。 兎も角、地代は納めているので、地主の差し止め行為は違法ではないのですか????。 建築法には合法? 我が家は間口も狭く、3階建です。隣に6階建てのビルが建つことになりました。境界線から我が家を建てる時に35cm控えることを承諾してもらいました。まさか6階が建つとは考えてなかったのですが。その後我が家側に大きなコンクリート製の「ごみ入れの建物」がほとんど境界線に沿って建てられています。境界の塀を建てるのにも我が家の敷地に入らないと建てられません。 外構ならば控えることなく、ぎりぎりまでコンクリート製の大きな建物でも違法ではなく建てられるのでしょうか。 困っています。 商業ビルの建築費用と業者選び 都心の繁華街に34坪の土地を所有しており、現在の古いアパートを取り壊して商業ビル(飲食店用)を建てようと考えています。前面道路は通常は車侵入不可、幅員4メートルあるかないかです。隣周辺は3階立てまでの飲食ビルが立ち並んでいます。うちも地上3階あるいは地下1階地上2階で建築し、スケルトンの状態で貸し出すつもりです。 取り壊し費用、建築費用はどの位考えておけばいいでしょうか。建築業者を選ぶ上での注意点などもありましたらご教示ください。 違法建築物件での旅館業許可について 確認申請していない増築部分があっても、旅館業の許可は取れるのでしょうか? 長野県内にある個人別荘を、自分が使用しない期間に貸別荘とするため、旅館業の許可を取ろうと考えています。 貸別荘なので「簡易宿所」としての許可ですが、 許可を取るには旅館業法だけでなく建築基準法や消防法などの法令もクリアする必要があるようです。 現在の別荘は、木造で、床面積は約150平米、地下1階地上2階建て。 個室6部屋、風呂トイレ各2ヶ所、あります。 傾斜地で1階床が高床状だったため、1階床下部分を地下階として増築しました。 増築床面積は、約40平米です。 なお、この地下階は確認申請を取っていません。新築時には確認申請しています。 そもそも地下階を作ることが建築基準法で認められるのかもわからないのですが、 増築の確認申請をしていないので違法建築であろうと思います。 このような別荘でも、貸別荘として許可を取れるのでしょうか? 建築確認検査済書の詳しい方教えて下さい 20年前建設会社に3階ビルを建築していただいたのですが、建築確認の後、検査済書の申請を怠った為、検査済書がありません。違法建築扱いということでビルの転売が出来ません 区役所に問い合わせたところ今更無理と言うことで大変困っています 解決方法を教えてください 増築したいのですが 義父母の家が1・2階が工場で3階を住居にしています。工場なので鉄筋コンクリート造りで、強固な造りにはなっていますが、その上に木造で4階部分を増築したいと思っています。その場合、容積がオーバーになって違法建築になってしまうのですが、当然のように大手の会社では断られてしまいます。なんとか請け負って頂ける工務店さんを探すにはどうしたらよいのでしょうか。ちなみに背中合わせに立っているビルこそ違法建築で、せっかくの南側も3階部分はまったく陰になっているのです。ではうちもというわけではないのですが、請負先に困っているのです。 どうか宜しくお願いします。ちなみに高さ的には傾斜をつければ問題ないようなのですが。 増築の確認申請書類 現在木造2階建ての建物の一階部分に14帖程度増築します。 建築確認を取りたいのですが、今まで増築の確認申請を出した経験がありません。 添付書類は新築時と同じなのでしょうか? また図面や申請書類の書き方などで特に注意するべきことなどあれば 教えてください。 建築確認用図面制作費用は? ある不動産屋を通して土地を購入し、その不動産屋の紹介で、ある建築会社と請負契約を交わしました。しかしあまりの対応の悪さに、契約を交わした後ではありますが解除しようと思っています。その場合、建築士との打ち合わせ(2回)と建築確認申請用図面の制作で実費を請求されるのは覚悟しています。そこで、打ち合わせ費用と図面の制作で実費でいくらくらいが妥当な金額でしょうか?ちなみに土地面積は25坪弱、延床面積は35坪程度で、3階建てです。3階建ては図面も細かく出さなければいけないと聞きました。ご意見をお聞かせください。お願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
違法建築なんですか ありがとうございます ちょっと安心しました 増築など流行っていた1940年ぐらいに建てたビルだそうです