• 締切済み

バイクは助走をつけないと走れない

んですか?そんな決まりはないですよね? 三叉路の路面マークのところでuターンする意味があるんですか?

みんなの回答

noname#252929
noname#252929
回答No.2

> バイクは助走をつけないと走れないんですか?そんな決まりはないですよね? 誰が言っているんでしょうねぇ? そっちを書かないと答えようもないんですけど。 一般的なものて、壊れていなければ助走が必要なバイクなんて見たことはありませんけど。 昔クラッチワイヤーのツーリング中に接続ピンが落ちてしまい、クラッチが効かなくなったバイクでツーリングを続けたことはありましたけど(^^; 1100のバイクですから、発進のたびに助走なんてつけて発進できませんから、2速に入れて、セルでエンジン始動+発進をして、止まるときは、ニュートラルに入れてエンジン停止して止まっていましたけど。 走行中はタイミングを合わせればギヤチェンジは簡単ですからね。 >三叉路の路面マークのところでuターンする意味があるんですか? これも意味が分かりません。 おもちゃの自動車などで、何かの決まったマークがあると自動でUターンや右左折するものはあるようですけど、一般の道を走る物で、三叉路のマークがあったらUターンしろと言う法規は聞いたことがありませんねぇ。 一応、日本国内の大型二輪や大型自動車の免許は持ってますけどw。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

クラッチレバーが壊れていれば、助走をつけないと走れませんね。 止まるということはすなわちエンジン停止ですから。 かといってキックではスタートできませんしね。 原付1種なんかセルなんかついてませんし。 きまりはありませんが、自走で、修理可能なところまでたどりつきたいときはやむをえません。 そういう時に原付1種で2段階右折の三叉路の路面マークがあれば、法律を守ろうとすれば、 Uターンというか歩行者と同じような動きになりますが、 なんせ、エンジンがかかっていないと進まないし、止めようとするとエンジンが止まります。 とにかくとんでもないテクニックがいるってことです。 バイクはクラッチを直してから乗りましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A