- 締切済み
ヘルプ
「父は、毎年4月、新学期になると、私達にプレゼントをくれます。本屋参考書など、勉強に関係のあるものばかりです。今年私がもらったのは、英語の辞書でした。」 上の文の中の「くれる」と「もらう」は自然ですか。ここの意味はまったく同じですか。 皆さんは「くれる」と「もらう」をどのように使い分けますか。 大変困ります。
- みんなの回答 (18)
- 専門家の回答
みんなの回答
- quoth
- ベストアンサー率31% (158/506)
はたからみているとけんか腰みたいですが、日本語に関することですのであまり深追いはしないことにします。 > 3.父は、毎年4月、新学期になると、私達にプレゼントをくれます。本屋参考書など、勉強に関係のあるものばかりです。今年私がもらったのは、英語の辞書でした。 いろいろな人が書いていますので、ちょっと補足的です。 この場合の「くれる」は、 「Aは何かをBにあげる」の意味に「B=自分(達)」という意味が加わるのではないのでしょうか。 どちらも 「父から私へ本が受け渡される事」 を表していますが、その主語が誰かによって使い方が変ります。これがどちらの立場かどうかという点と絡んできます。 簡単にすると 1)父は、私達にプレゼントをくれます。 2)私達は、父からプレゼントをもらいます。 どちらも同じ意味ですが、主語になる言葉が意味を強く持ちますので、 「父が渡す」ことに主眼を置くのか、「私達が受取る」ことに主眼を置くのかで、使うシーンが違うということです。 もちろん、声に出すときにはその強さも関係してきますので、一概に1)が「父が渡す」事を強調している訳ではありません。 それから、「本屋参考書」は元になっているほうの誤植だと思います。
- UKY
- ベストアンサー率50% (604/1207)
いや、あくまでも最初の回答者のおっしゃるように、 「くれる」は第三者が好意で実行する場合 「もらう」は自分が第三者に頼んだ(働きかけた)場合 なんですよ。ただし、「もらう」には必ずしも頼む・働きかけるのニュアンスがあるわけではなく、単に「受け取る」の意味で使うこともあります。 実際のところ、 「今年私がもらったのは」 「今年私が受け取ったのは」 「今年私にくれたのは」 という三つの表現の意味に違いはなく、使い分けるほどのものではありません。(どれでも同じ)
お礼
本当にありがとうございました。ご指導を楽しみにしております。
補足
ご返事ありがとうございました。確かに、長いこと授受表現に関する文献を読んだので、出来事・与え手・受け手などのことすこしわかるようになったと思います。皆さんのおっしゃることが理解できます。 私は、中国人日本語学習者の授受表現状況を研究したく思います。それで、学習者が出された出来事に対して、適当な授受表現が使えるかどうかを調査するのは、目的です。 例え「もらう」の習得状況を調査しようなら、学習者にも日本人母語話者にも「くれる」の文を作ることは予測できるでしょう。「くれる」も同じ問題があるでしょう。皆さんに教えていただきたいのは、1.「もらう」の習得状況を、どのような文脈を設定したら調査できますか。(「もらう」しかつかえない。)2.「くれる」の習得状況を、どのような文脈を設定したら調査できますか。(「くれる」しかつかえない。) #1と#7さんがおっしゃった内容:「くれる」は第三者が好意で実行する場合、「もらう」は自分が第三者に頼んだ(働きかけた)場合なんですよ。ただし、「もらう」には必ずしも頼む・働きかけるのニュアンスがあるわけではなく、単に「受け取る」の意味で使うこともあります。 以上の内容も文献読んだことがあるが、ここで、もう一つ分からないこと:3.「働きかけ」のない「(て)もらう」は「(て)くれる」と使い方がまったく同じですか。 最後の質問:ご自身の感覚で、日常で使われている「働きかけ」のない「(て)もらう」と「働きかけ」のある「(て)もらう」の比率はどのぐらいですか。
- he-goshite-
- ベストアンサー率23% (189/802)
今までの回答で,説明は出尽くしていると思いますが,まだ質問者さんは納得できていないようですね。 > 1.先生に日本語を教えていただきました。 2.上田さんにもらったお菓子は、とてもおいしかったわね。あなたも今度、上田さんにあったら、御礼を言ってくださいね。 3.父は、毎年4月、新学期になると、私達にプレゼントをくれます。本屋参考書など、勉強に関係のあるものばかりです。今年私がもらったのは、英語の辞書でした。 例文3のようには、同一のことを述べるとき、「くれる」とも「もらう」とも使えますね、 ************************ 例文3は,最初の質問の例文ですね。 同一の出来事(本が父親から子供(この文の作者)に与えられた)ですが,皆さんから説明がすでになされている様に,これを, 「父が(私に)くれた」という観点で表現するか 「私が(父から)もらった」という観点で表現するかの違いです。 これは,授と受の違いと言ってもよいでしょう。 ところで, 1と2の例文はこの質問とどういう関係があるのですか?
お礼
本当にありがとうございました。 #7への補足御覧なさい。ご指導を楽しみにしております。
- o24hi
- ベストアンサー率36% (2961/8168)
#2です。 視点は違うと思いますよ。ご質問の文章の場合, 「くれる」…お父さんが主体,私達が客体 「もらう」…私が主体,お父さんが客体 と言う事になると思います。
- baihu
- ベストアンサー率31% (114/357)
ご質問の文章の「くれる」と「もらう」は、自然な使い方です。(「本屋参考書など」は「本や参考書など」の変換間違いですね) 二つの言葉の意味は違います。 「父が、くれる」は、主語がプレゼントを渡す方の「父」で、give の意味に、 「私が、もらう」は、主語がプレゼントを受け取る方の「私」で、be given; receive; get の意味になります。 Yang4さんの書いている文章は、かなり自然な日本語です。ですから、Yang4さんがこの違いが分からなくて困るということが、私には非常に意外です。中国語では区別がないのですか。
お礼
本当にありがとうございました。 #7への補足御覧なさい。ご指導を楽しみにしております。
補足
その例文は Ctrl&V(コピー)したもんなん で、自然でしょう。 文法上の違いが分かるけど、言葉の産出の視点から見れば、どういう場合で「もらう」を使うか、どういう場合で「くれる」を使うか、分からないのよ。 そして、働きかけの違いが分かるが、でもそういう違いは実際の言葉遣いを説明できないようです。例えば: 1.先生に日本語を教えていただきました。 2.上田さんにもらったお菓子は、とてもおいしかったわね。あなたも今度、上田さんにあったら、御礼を言ってくださいね。 3.父は、毎年4月、新学期になると、私達にプレゼントをくれます。本屋参考書など、勉強に関係のあるものばかりです。今年私がもらったのは、英語の辞書でした。 例文3のようには、同一のことを述べるとき、「くれる」とも「もらう」とも使えますね、 簡単に「働きかけ」で説明できないでしょう。 とても困ります。
- tohko-moonstar
- ベストアンサー率40% (2/5)
私は、もらうというのは受け手側の動作、くれるというのは送り手側の動作だと思います。 日本語って難しいですからね・・・。
お礼
本当にありがとうございました。 #7への補足御覧なさい。ご指導を楽しみにしております。
- o24hi
- ベストアンサー率36% (2961/8168)
こんにちは。 「くれる」と「もらう」はどちらも物の授受を表しますが,視点の違いがあります。「くれる」は物を渡す側の視点に立った言葉,「もらう」は物を受け取る側の視点に立った言葉です。 http://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa?stage=2&sn=122
補足
ありがとうございました。 視点が同じですよ。
- mshr1962
- ベストアンサー率39% (7417/18945)
「くれる」は第三者が好意で実行する場合 「もらう」は自分が第三者に頼んだ(働きかけた)場合
お礼
本当にありがとうございました。 #7への補足御覧なさい。ご指導を楽しみにしております。
補足
ありがとうございました。 働きかけの違いが分かるが、でもそういう違いは実際の言葉遣いを説明できないようです。例えば: 1.先生に日本語を教えていただきました。 2.上田さんにもらったお菓子は、とてもおいしかったわね。あなたも今度、上田さんにあったら、御礼を言ってくださいね。 3.父は、毎年4月、新学期になると、私達にプレゼントをくれます。本屋参考書など、勉強に関係のあるものばかりです。今年私がもらったのは、英語の辞書でした。 簡単に「働きかけ」で説明できないでしょう。
- 1
- 2
補足
ご返事ありがとうございました。確かに、長いこと授受表現に関する文献を読んだので、出来事・与え手・受け手などのことすこしわかるようになったと思います。皆さんのおっしゃることが理解できます。 私は、中国人日本語学習者の授受表現状況を研究したく思います。それで、学習者が出された出来事に対して、適当な授受表現が使えるかどうかを調査するのは、目的です。 例え「もらう」の習得状況を調査しようなら、学習者にも日本人母語話者にも「くれる」の文を作ることは予測できるでしょう。「くれる」も同じ問題があるでしょう。皆さんに教えていただきたいのは、1.「もらう」の習得状況を、どのような文脈を設定したら調査できますか。(「もらう」しかつかえない。)2.「くれる」の習得状況を、どのような文脈を設定したら調査できますか。(「くれる」しかつかえない。) #1と#7さんがおっしゃった内容:「くれる」は第三者が好意で実行する場合、「もらう」は自分が第三者に頼んだ(働きかけた)場合なんですよ。ただし、「もらう」には必ずしも頼む・働きかけるのニュアンスがあるわけではなく、単に「受け取る」の意味で使うこともあります。 以上の内容も文献読んだことがあるが、ここで、もう一つ分からないこと:3.「働きかけ」のない「(て)もらう」は「(て)くれる」と使い方がまったく同じですか。 最後の質問:ご自身の感覚で、日常で使われている「働きかけ」のない「(て)もらう」と「働きかけ」のある「(て)もらう」の比率はどのぐらいですか。