- ベストアンサー
都内大学、経営工学と経営学の違いは?
社会人で夜間部大学に働きながら通学したい者です。 自分なりに調べましたが簡単に言うと経営工学はさらに数学に力を入れた経営学といった感じで説明がされてました。 普通の経営学より良いということでしょうか? ちなみに都内で経営工学二部は理科大にしかありません。 やはり学校によって内容に大差ありますか? (以前、理科大の事務局に聞きたいことを問い合わせたところ、とても態度が冷たかったのが気になってます。事務員ではなく教員の方だったんですが、あんなに冷たい教え方なのか?と思ってしまいます。…冷たいより温かい方が意欲は湧きますよね…?)
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
経営を「定量的」に考察するのが経営工学で、「定性的」に把握するのが経営学と言うくらいの理解で良いかと思いますよ。 その違いによって、「良い」「悪い」は大きく違ってきます。 たとえば経営工学の世界では、F・テイラーと言う超有名な学者がいます。 経営を科学的・工学的に定量化・数値化することを本格的に挑んだ先人で、多くの成果・功績を上げましたので、経営工学の世界では「神様」みたいな存在です。 一方、経営学でもテイラーの名はビッグネームですが、テイラーが実際に携わった企業(フォードなど)は、多くの成果は上げたものの、労働問題なども引き起こし、必ずしも業績を伸ばしておらず、経営学的には、「どちらかと言うと失敗?」みたいにも結論付けられていますよ。 原因は、作業者(人間)まで定量化しようとした部分で、人間性みたいなモノを軽視したことにムリがあったなどと言われますが、いずれにせよテイラーの科学的経営管理の手法は、その後の経営(工)学に多大な影響を与えたものの、それは「自然科学と人文科学を切り離し過ぎたら成功しない」と言う形で、最も影響したのでは?と思われます。 即ち、経営学と経営工学では、どちらが良いとか、どちらが上と言うこともありません。 「国語と数学ではどちらが良いか?」と同じで、答えは「どちらも重要」としか言えません。 経営工学は経営学の重要要素の一つで、経営の中の工学的要素を学問分野としたのが経営工学です。 一方では、重要要素ではあっても、最大要素では無いので、偉大な経営工学者でさえ、経営に失敗なんてコトもあるわけです。 また自然科学系学部の中では、金属工学とか建築工学など、特化した工学分野に比べると、経営工学はやや総花的ではないか?と思いますよ。 企業的に言えば、事務系でも技術系でも活躍出来そうな反面、いずれかの色合いが強い部署(たとえば法務部とか研究所など)は務まらなさそうでしょ? 言い換えたら、事務系と技術系の橋渡し役などとして、大活躍出来る可能性などもあるのですが、現実の組織は、事務系と技術系で線引きされてますので、その中間的な役割などニッチに過ぎず、果たして活躍の場があるのかは、ちょっと疑問です。 悪い言い方をすれば、事務系と技術系の中間的な「コウモリ系」っぽいワケです。 そこら辺は、質問者さんが将来ビジョンを持って考えておいた方が良いと思います。 正しいビジョンに向かって、経営資源を駆使するのが経営であって、それを論理的・科学的的に行うのが経営工学ですから。
その他の回答 (2)
挙げておられる学部については詳しくありませんので他の方の回答をご参考ください。 対応についてですが、私立大なので商売的に考えればまあ、冷たい電話対応は如何かとは思いますが >冷たいより温かい方が意欲は湧きますよね…? 意欲を湧かせてくれる教育をお望みなら大学…特に東京理科大は諦めた方が…というか、ある程度のレベル以上の理系大学は諦めた方がいいですよ。 高校までとは違って大学は自分で学びに行く場所なので、やる気のない学生は落第してもらって構わないし、やる気がある学生は黙っててもついてくるので、取りたてて優しくしてあげる必要もないので。 授業も、まあ冷たいですよ。 面白い授業もありますが、つまらない冷たい授業でも必修なら出る必要がありますし。 高校までは、成績がヤバければ声を掛けてくれたし、出席日数が厳しければ補習などの対応もあったでしょうが、大学では基本的に放置です。 定員割れしているような地方の三流大学なら別ですが… 意欲を湧かせてもらえなければ行く気になれないなら、大学は諦めて現状維持したほうが身のためですよ。
- bluelake
- ベストアンサー率32% (64/197)
>普通の経営学より良いということでしょうか? 良い悪いというより、経営学は文系、経営工学は理系という認識です。 高校で数学を選択していれば、経営工学でもよいと思います。
お礼
ありがとうございます。 受験の際の参考とさせていただきます。