• 締切済み

新学期が憂鬱です。

来週から娘の幼稚園が始まります。 新年長さんで最後の一年です。 娘が発達障害グレーで、幼稚園にいろいろ相談していたらいわゆる《モンペ》扱いされるようになり、先生たちの態度があからさまに冷たいのです。 娘だけを特別扱いしてほしいとか、そういう趣旨の話はしたことがありません。 心配だから、お世話になっている幼稚園のためになるならと役員をしたり、保護者の手が必要な時は積極的にお手伝いに参加してきました。 参観日や行事も必ず行ってます。 ただ、先生たちの中に発達障害について理解のある人がいないので、グレーの娘の課題だったり、サポートが必要な部分が何度話しても伝わりません。 先生たちは《母親の愛情不足、生活環境が悪い》と私に言います。 療育にも通わせ、娘が困らないように工夫した持ち物(市販品が見当たらないので手作りがほとんど)を持たせ、夫が引く位娘を観察してどういう接し方がいいか、何が効果的か考えて生活しています。   どこが愛情不足で、環境が悪いのか聞いても《娘さんに聞いてください、娘さんが満足するまで愛してください。家族で話し合ってください。お母さんが自分で気づかないと意味がない》とアドバイスは無し。 それでも、頭を下げて頑張ってきました。 決定的になったのは、先月の三学期の終わりに新しいクラスのことで先生に相談した時です。 娘のクラスに多動の酷いwちゃん、多動と他害の酷いh君、発音や運動で療育に通っている子3人が一緒になったと聞き、ほかにもクラスがあるのに一緒にしたのは何か先生たちの考えがあのでは…と担任の先生に聞いたところから、冷たい視線で表情もなく対応されるようになりました。 先生たちは個人情報を聞いてくるのは非常識だと… 確かに個人情報ですが、療育に通っていることはそれぞれのお母さんから聞いていましたし、同じクラスになったのも聞いています。 聞いたのも、療育の先生に相談して、確認してからです。返答次第で何か対策を考えてくれるようでした。 私も療育の先生も、加配の先生が付くのでは…とちょっと期待していました。 h君は加配の先生がいたにも関わらずお友達に怪我をさせていたので(それが原因で何人か辞めました。何度もほかの保護者が集団で苦情や改善のお願いに行ってます) でも、加配はつかない(理由は年長だから。自分のことは自分でできて当たり前だからサポートは必要なし)そうで、療育に通ってる子なんかたくさんいから集めたりなんかしてない!変な言いがかりつけないで!とかなり強い口調で言われました。 小学校に上がってもこんな事するつもりですか?恥ずかしいですよ!!等、そこまでいう必要あるのかな…という内容も言われました。 学校については必要があれば支援学級に行くつもりです。そうなれば必要に応じて学校には連絡することになります。先生たちにはそういうことがわからないのでしょうか。 療育に通っているので、支援級に行く可能性もあるとわからないのでしょうか… 取り留めなく書いてしまいましたが、このことで娘が酷い扱いをされないか心配です。 私はどのように幼稚園と付き合っていけばいいですか? もう《モンペ》は払しょくできませんか? 役員やお手伝いもどうしようか迷っています。 行っても嫌な顔されたり、《監視目的》みたいに思われたらそれこそ本末転倒な気もします。 今の気持ちだと辛口は受け止めるのに時間がかかりそうなので、気持ちソフトだと助かります。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • 171823
  • ベストアンサー率23% (32/135)
回答No.5

補足読みました。 大人になるまで考えてません…って、目先の事だけで行動するからトラブルの原因になっているってご自身で気づかれた方がよいのでは? 私の周りにも、発達障害のお子様を持つお母さんいますが…自分の子供を健常者と比べたりせず、ありのまま受け入れて過ごされていますよ。お子様の事より、何だかご自分の価値観だけで育児をされている気がしたので回答させていただきましたが…補足に書かれているように、ご自身の考えに自信があるならば今後もありのままでいらっしゃればいいと思います。実際に無視されたり、煙たがられても相手の考え方がおかしいでいいと思います。 同じ母親としては、理解できませんし…もし同じ環境にいたら距離をとらせてもらうと思いますが、質問者様が良いと思う方法で育児をしていけばいずれご自分に返ってくるので…私も育児中です。正解はないですもんね。

  • 171823
  • ベストアンサー率23% (32/135)
回答No.4

はじめまして。 ごめんなさい。少し辛口になりますが…まず、お子様が大人になるまで今の状態・お考えでいくつもりですか? 発達障害がない子供でも、いい先生や環境に恵まれての社会生活(園や学校)を送って欲しいと願うのが親心です。 この先、本当に色々ありますよ。 他者との関わりで、子供以上に傷つく事も沢山あります。 ご質問者様のお気持ちは、同じ親としてよくわかりますが…余程の事(いじめや虐待など)ではない限り、園で決定した事に口を出すのはやはりやり過ぎだと感じました。あなたが言っている事が正論であったとしても、先生方が決めたクラス編成に疑問を投げかければ(モンペ)と言われても仕方ないと思います。ましてや、そこに他人のお子様の悪口ともとれる内容はどうなんでしょう? ご質問者様は、知人やママ友が多い様で…身近な方にも色々とご相談されて、助言を頂いているみたいですが…本音なんてわからないですよ。実際に、私みたいに感じる人間もいますし…園の先生方のように『はぁ~!?このお母さん何言ってんの!?』的な対応をされる方も見えますよね?ご自身の見解だけで、この先も子育てしていくのは子供さんにとっても世界がどんどん狭くなる気がします。 あなたの子育て(家庭での)の軸さえしっかり保てれば、今年の一年も来年からの六年間(小学校)もお子様自身が少しずつ成長できます。 私達保護者は、家庭においての教育と成長サポートです。 色んな人間(先生や他のお子様)との関わりを見守っていく というのも私達母親の役目ですよ。 よかれと思っての言動で、この様な事態になってしまったのですから…一歩引いてこの一年過ごしてみてはいかがでしょうか?

cookiy-candy
質問者

補足

 お返事ありがとうございます。 小学校に上がる時に少しでも苦労がなければ、他の健常児と同じレベルまで引き上げてあげられたらと思ってはいますが、大人になるまでなんか考えてません。 個人名を上げて聞いたのではなく、「何名か療育に通っている子が同じクラスになったと聞きましたが、事実ですか?何か先生方でお考えがあってのことだと思いますが、ご迷惑ではなかったら教えていただけないでしょうか」みたいに聞きました。 「h君は乱暴だから同じクラスにしないで」といえば悪口ですしクラス編成に口出ししてますが、意図を聞くだけでもあり得ないんですね。 これからは慎みます。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.3

 幼稚園ってそんなところなんだと。保育所ではむしろ子供に目を向けている状態。幼稚園は学校と同じようなものなので、集団生活が出来ないと難しそうですね。  保育所では親同士の交流も私の方では多かったです。地域的な特徴かもしれませんが、自由に意見を出したり相談したりと保護者間の交流も積極的に行っていました。働く親同士なので、子供を預けているというハンデも感じて居るから。  なんかその幼稚園は面倒から逃げようとしている感じだね。保育所では先生が受け止めるという感じが有ったので、非常に助かったですし、先生の中にも子供が居る方も多いですから。  若い先生だと、やっぱり理解力はすくないけどね。  私の地域の小学校は先生自体も良い方も多く。むしろ干渉しすぎなほどで。  年長さんなら、行く小学校にPTAなどの企画で、相談会とかあるかもしれません。親塾とかもあるようですし。そこに行って小学校の様子を尋ねてみては、たぶん、扱いが違ってくるかもしれません。小学校の方がむしろ親切だとわかれば、残り1年頑張るしかないかな。  小学校に子供を通わせて感じたのが幼稚園って閉鎖的というか差別的な感じがあると。保育所の子供や学童保育の子供をバカにした発言もあったからね。  発達障害のもつ親同士連携してがんばってください。先生は無視して下さい。先生が発達障害について理解出来ていない限り無理です。でも、あなたはいい意味での「モンペ」で良いと思いますよ。

cookiy-candy
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 小学校の先生をしていた方や療育の先生からは、幼稚園と小学校は環境が違うから、たぶん学校なら大丈夫だと言われています。 親塾というのがよくわかりませんが、該当するような相談会や集まりはありません。 支援級がある学校なので、そちらのほうが理解はありそうですし、先生も親切な方が多いと思っています。(上の子が通っています) 若い独身の先生や、子供がいても乳児の先生がほとんどなので、理解は得られないのはある意味仕方ないのかな… 年配の先生は勉強会に行ったりしてる人もいるみたいだけど、サポート先生だし。 親同士の交流や幼稚園に要望を出したりは盛んですよ。 でも、取り入れられるかと言われたら、半分くらい聞いてもらえたらいい方です。

noname#179417
noname#179417
回答No.2

同じく発達障害グレーの娘の母です。 うちは、理解のある保育園で深い愛情を受けており、そんなに心配したことないです。先生がみんな若く、日々勉強されていて、そんな幼稚園の先生みたいに横柄な態度なんて絶対とらない感じで。 入園前は、「誰もこの子の事を理解していないから、私が先回りして周りに伝えていかないと」みたいに思ってましたが、今は、園での生活で私が知らない間にいつのまにか出来る事が増えていくことに驚き、 支援の手はママや療育の先生だけでなく、多いほうがいいんだな・ かかわるすべての人やおともだちが、娘にとっては先生なんだな、と思います。 幼稚園の先生方は先生方で、娘さんの事を考えてくれている印象を持ちました。 娘さんの事を目の上のたんこぶみたいに思っているなら、保護者からの意見もハイハイと聞くだろうし、注意や文句も言ってはこないと思いますから。 ただ、自分達は絶対的に正しい、とは思っていそう。 幼稚園は、選べるような地域ではないですか? 近くにそこしか無いのならしかたないけど、あるなら転園も不可能ではないです。 ただ一つ、忘れて欲しくない事が… 娘さんにとってなにが一番か。 その幼稚園で、娘さんが楽しく過ごし、家でも良い表情・状態が見られる。 でも、お母さん自身が園の先生との摩擦をスルーできず、ストレスを受けてしまう→それは家庭でも笑顔が減ったり気持ちが落ち込んだり、イライラするほどなら… 結果的に今の環境は娘さんにとってマイナス要素が強い事になるので、辞めるのも手です。 幼稚園て短時間です。ママと過ごすことが多いです。幼稚園の環境も大事ですが、ママが傷つき、くたびれている事も同じ位かそれ以上娘さんにとってマイナスだと思います。 あと一年、と割り切り、今の儘の状態で我慢するか?娘さんの安全が心配だから、他の道をとるか? 娘さんが「おともだちが乱暴で怖い」と言ってきたり、園に行きたがらなくなったりしないかぎりは、少し園に任せてみても善い気もしますが…お母さんの不安が払拭できずストレスなら、仕方ないと思います。 子供に少しでも弱い要素があると、「この子の未来を守れるのは私だけ」みたいに思いますよね。ものすごい使命感に燃えて勉強もかなりしたなぁ… でも最近、ちょっとずつ手を離れていく娘に、嬉しさと同時に切なさも感じます。これ、私は娘に依存してるのかな、やだな~。と思います。 1人で立って、自分の人生を歩ませるための育児ですもんね。発達障害グレーゾーンです、重く捉えすぎて可能性を潰さないように、と療育の先生に言われたことがあります。 話がそれてしまいましたが… 一番に娘さんの環境がプラスかマイナスか。 主観でなく客観的に考えてみたら良いと思います。 分からなければ、娘さんを知るママトモさんや療育の先生に、今一度意見を聞く。その時、まっさらな気持ちで、返答を操作しないこと(先に「きいてよ~…ひどいでしょ~」とか自分の意見を見せない) 幼稚園の先生はもう変わらないでしょうから。 こちらの気持ちを変えるか、具体的に園を変えるか。だと思います。

cookiy-candy
質問者

補足

お返事ありがとうございます 理解のある幼稚園を探して入園させましたが、入園した年に園長が変わり、ベテラン先生が数名いなくなり、主任先生の制度?が廃止になりました。 主任はまた復活するようですが、経験のある年配の先生ではなく若い先生のようです。 地域には幼稚園は沢山ありますが、発達障害児は固定数しか受けいてない園や理解のない園がほとんどでした。決めかねた時に知り合いから「発達障害でも丁寧に接してくれる」と聞き、実際プレなどにも通い素敵な対応をしてもらっていたのですが…その先生たちはもういないです。 今は学区内の幼稚園で、多くのお友達が同じ学校に進学しますから転園は考えてはいません。 というか、転園できそうな幼稚園がありません… 保育園は激戦区なので無理です。 療育やママ友にも聞いてはいますが、幼稚園側の対応はもう少し歩みよってくれても良いのに…という意見が殆どです。 前職が教育関係者の方は、小学校に上がれば改善されるといいます。(チャイムがある、予定表が掲示されている、集団行動メインで一斉に同じ作業をするから)

  • asuka312
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.1

娘さんの様子が書かれてませんがどうなのでしょうか? 娘さんが幼稚園に行きたがらないとかであれば問題ですが、お母さんもちょっと肩の力を抜いた方がいいような気がしますよ。 ご主人も引くくらい観察される気持ちもわかりますが、娘さんは毎日が楽しいのかな?と思ってしまいます。 幼稚園の先生との良好な関係も娘さんの発達にとって大事なのではないでしょうか。

cookiy-candy
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 娘は毎日楽しく通ってますが、困っているときに先生からサポートしてもらえなかったりする場面もたくさん見ています。お友達からいじわるされて渋った時もありましたが、先生は知りませんでした。 性格か、明るくあっけらかんとしているので、《困っている》のが伝わりにくいです。 幼稚園の様子もあまり話しません。 正直、先生との関係が良好かと言われたら疑問ですが、年少時の先生達やサポートの先生方は好意的に娘に接してくれているのが救いです。

関連するQ&A