• 締切済み

小田急電鉄の車輛番号について教えてください

小田急電鉄の車輛番号ですが、1000.2000.3000.4000.8000系は理解できるのですが、4ケタ数字の末尾の数字がすべて同じであることに気づき何か意味があるのかが知りたいです。 末尾がすべて同じですが、途中の数字はバラバラで同じ時期に作られた車輛と聞きましたが、それなら同じ番号で続けて作ってもいいと思うのですが・・・ たとえば、1401-1411-1421-1431みたいに。実際は先頭と末尾だけが同じ数字なのが理解できずもやもやしています。理解力が悪い私にわかりやすく教えてください。

みんなの回答

  • kotaro-h
  • ベストアンサー率40% (149/367)
回答No.2

こんにちは。 小田急住民でないのですが、大手私鉄電車は、増備の場合、1両ずつを建造しても 入線(新車デビュー)させる場合は、編成単位となります。 ですから小田急は10連ですか?8連ですか?、末尾は大体、新車の時から揃えて 仲良く手をつないで、配属デビューするので、走って来る電車の下一桁が揃っているのは 偶然ではありません。 第1編成を0から始める私鉄と、1から始める会社がありますので、下一桁をみて2だったら 第2編成と、第3編成の会社があることも、ご存じ下さい。 4桁数字の形式番号は、社内分類用です。同じ番号はありません。 きょう日は鉄道雑誌を買わなくても、ウイキに小田急の項目を参照していただければ 眼で覚えた、どの電車が何系というのがわかります。 ところで編成美は新車の時で、長く使用しているうちに、先頭車が事故にあったり、 修理中に代役と組んだり、このあたりは鉄道マニアならではの、やや不謹慎な推理の楽しみです。 新車の電車とて、人間と同じくいろんな運命を経て、40年前後の寿命を迎える訳なのです。 仲間が先に地方に「払い下げ」で転出して、その第2の人生で思いもかけぬ元同僚とパートナーと 仕事を組んだり。 小田急の場合、御殿場線乗り入れ特別列車は、国鉄御殿場線非電化時代は、ディーゼルカーでした。 電化になりロマンスカーが入るようになると、不用の車両はまだ使えるので、茨城の関東鉄道に 売却されました。 戦前から戦後に急行に使われた、旧1600型と言う電車が有り、これのモーター無しの1650型も クリームと青帯の旧小田急型が増えてきて、古くて小型だったので、関東鉄道に譲渡されて、 ここで小田急時代はあり得ない、電車(の制御車)とディーゼルカーの「元小田急コンビ」が 誕生したのです。 野球選手でも、たまにこんな人生がありますが、面白いでしょ。 鉄道マニアと言うのは、ひとの人生に準えながら、鉄道車輛の運命を、長い間見続けているのです。 それではまた。

  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.1

小田急は判りませんが 1編成に1401-1411-1421-1431 のように付ける例はあります 2編成めは 末尾が 2 以降 3・・・のように 2桁目は種別(電動車・付随車・制御車等)の例も

関連するQ&A