ベストアンサー 省令準耐火構造と防火構造の違い 2013/03/13 15:48 注文住宅の建設を検討してまして、書籍で研究をしているのですが、省令準耐火構造と防火構造の違いがいま一つわかりません。わかりやすいサイトなどありましたらどなたかご教示ください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー mokujiku ベストアンサー率80% (4/5) 2013/03/16 21:10 回答No.1 「防火構造」は建築基準法にさだめられた構造で「外壁」と「軒裏」に規定がございます。 住宅が建設される地域、住宅の規模等により「防火構造」とすることが必要となる場合があります。 一方「省令準耐火構造」は、住宅金融支援機構(旧:住宅金融公庫)により規定される構造です。 その規定の一つに「外壁・軒裏は防火構造とする」がございますので、省令準耐火構造は防火構造より上位の防耐火性能を持つことになります。 なお「省令準耐火構造」は建築基準法とは関係がありませんので「省令準耐火構造でなければ、建設できない」ということはございません。 「省令準耐火構造」は、かなり昔、住宅金融公庫が融資をする際に「耐火性に優れた住宅」を優遇をするためにさだめた構造規定です。(当時は融資期間等でメリットがありました) しかし、今の住宅金融支援機構「フラット35」の場合は「省令準耐火構造」で無い場合でも35年間の融資を受けることが可能になりました。 そのため「省令準耐火構造」とすることによる融資上のメリットは少なくなりました。 現在「省令準耐火構造」の最大のメリットは「木造住宅の場合、火災保険料が安くなる」ことです。 木造住宅は保険料の高い「H構造」で契約する必要がありますが、「省令準耐火構造」以上の耐火性能を持つ木造住宅の場合は、鉄骨造等と同じ「T構造」で契約が可能になります。 そのかわり、室内の壁・天井は「せっこうボード」で覆う必要があります。 そのため「木材(柱梁等の構造材)を見せる木造らしい内装」は難しくなります。(見せることが可能となるケースもあります。ハウスメーカー・工務店さん等に確認願います。) くどくどと書きましたが「省令準耐火構造」に関しては住宅金融支援機構のHPに概要が記載されています。下記URL等で確認願います。 http://www.flat35.com/tetsuduki/shinchiku/syourei.html 参考URL: http://www.flat35.com/files/100163462.pdf 質問者 お礼 2013/03/22 10:04 ありがとうございます!とっても参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まい新築一戸建て 関連するQ&A 省令準耐火構造とは?良いの?悪いの? ハウスメーカーの商品を見ています。一戸建て住宅を建造する予定ですが、どのメーカーの商品も、省令準耐火構造はクリアしているようですが、この『省令準耐火構造』とは、家を建てる上で必要な最低基準の事なんでしょうか?それともずば抜けて素晴らしい基準なのでしょうか? 省令準耐火構造に該当しますか? 2x4住宅で、破風、鼻隠しにラワン材使用の場合、省令準耐火構造に該当しますか? 省令準耐火構造かどうかの自分での確認 保険会社から省令準耐火構造かどうかを調べてといわれました。 住宅の販売会社に「省令準耐火でしょうか?」と聞いた所、「違う」と言われました。 興味本位で「どこらへんで対象外となるのでしょうか?」と聞いた所、 「分からないが、とにかく違う」との回答でした。 聞くときに忘れたのですが、建築基準法での省令準耐火構造ではなく、 保険会社で言う45分準耐火建築物か公庫の省令準耐火建築物かどうかと、 それに対応していない場所を聞きたかったのですが、 なんだか聞きづらいので、自分で調べたいなと思いました。 建築の事は全く分からないのですが、 自分でどこが対応していないのかを調べる方法ってありますでしょうか? 安ければいつかはリフォームという形も考えられるので、 すごく知りたくなってきました。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 省令準耐火構造の和室 現在、契約をしたHMと詰めの話し合いをしています。 和室は真壁にしたかったんですが、省令準耐火構造ではないので 真壁を諦めていました。 今日、何気にネットをしていると・・・ 木住協のサイトにたどり着きました。 そこには木住協の会員企業は真壁和室にしても省令準耐火構造になる。 と書かれていたんですが、私の読み間違え、勘違いでしょうか? 次回の打合せでHMに聞いてみようと思っていますけども、ここで先に 回答がいただければと思い質問させていただきました。 ちなみに契約したHMは会員企業です。 木造の省令準耐火について 住宅ローンにフラットを利用します。 火災保険なんですが、省令準耐火になると割引がありますよね。 うちは、地元の工務店、在来工法で建築します。 保険会社に問い合わせたところ、「省令準耐火に準拠する」と 工務店に証明してもらえればいいそうです。保険会社でも確認するようです。 防火構造の外壁材を用い、内装下地に石膏ボードを使用します。 保険会社の方もこうでなくては、とはっきり認識されてない感じで…。 こういう仕様にすれば認定される、というのがあれば、 教えていただけませんでしょうか。 (素人丸出しの内容で恐縮です。ズブの素人です…) JA建物共済では省令準耐火構造割引は受けられない? 平成17年 2×6新築 JA住宅ローン借入 勤務先で団体割引のあるA損害保険会社にて 1年掛け捨ての地震火災保険に加入し(省令準耐火割引、オール電化割引あり)。 平成19年、JAから、抵当権設定が面倒などの理由で長期保険に加入するよう依頼され。A損保に見積もりを取ってもらいましたが、20年一括払いの保険料が払えなかったため、JA建物共済むてきに加入。構造区分が「耐火造」「木造防火造」の2種類の区分しかないため「木造防火造」の保険料で契約しています。 「教えて!gooプラス」で、JA建更でも省令準耐火構造であれば、過払い金の請求ができるとあり(2007.2.20)、問い合わせたところ、 {建物共済 1時間準耐火・45分準耐火構造認定確認書)という書類を持ってこられました。耐力壁(外壁、間仕切壁)、床、外壁、それぞれに認定番号と1時間・45分のどちらかに○をするようになっています。「注1」として本確認書は省令準耐火構造認定について確認するものではない(JA共済では省令準耐火構造認定による構造区分の判断は行っていない)とあります。省令準耐火造だとこの書類上では準耐火として認められないと思います。 1、共済では省令準耐火の保険料設定がないと言われても、法的に過払い金請求することができるのか。 2、抵当権設定されていても解約して、割引のあるほかの保険会社に変えることはできるのか 3、2010年4月の保険法の改正以降は、JA共済でも認定区分が三種類になり我が家の場合保険料は下がるのか 以上3点の質問です。同様にJAに入っていてツーバイにお住まいの方はたくさんいらっしゃると思うのですが同様の質Q&Aが見つからないの困っています。 省令準耐火建築物について こんにちは。 在来木造2階建て住宅を準防火地域で建築したのですが、火災保険に加入する際に、「省令準耐火構造ですか」と聞かれました。この場合、どうなんでしょうか。 建物は梁や柱、軒裏は石膏ボードで全て覆い、もちろん、外部は不燃材で覆っております。その他、サッシは編み入りガラスを使用し、ダンパー付フードを全て使用しています。 誰かわかる人がいたら、教えていただきたいです。 火災保険の省令耐火とは? 現在建築中で、火災保険に入るんですがC構造と省令準耐火基準では保険料が18万も違います。現在建築中の家はフラット35(住宅金融公庫仕様)なんですが、検査自体は受けていません。自分なりに調べたところ、フラット35の建築基準には省令耐火構造であることあります。 ここで問題になってきたのが、工務店はフラット35には対応してる家だが省令耐火基準では無いと言います。 そこで皆様にご教授頂き、工務店と協議しようと思います。宜しくお願いします。 省令準耐火 木造在来工法で家を建築する場合 省令準耐火構造の保険料割引の摘要を受けるには 1.外壁及び軒裏が、建築基準法第2項第8項に規定する防火構造であること。 2.屋根が建築基準法施工令第136条の2の2第1号及び第2号に揚げる技術的基準に適合するものであること。 3.天井及び壁の室内に面する部分が、通常の火災時の加熱に15分間耐える性能を有するものであること。 4.前三号に定めるもののほか、建築物の各部分が、防火上支障のない構造であること。 以上の3点を満たせば火災保険料がB構造になると保険の営業マンに言われました。 1と2と3はなんとなく理解できたのですが、3の「15分間耐える」と言うのは基準法で言うと45分耐火の事なのでしょうか?そうなると壁、天井の下地に15mmのPBを使用しなければいけなくなるのでしょうか? 長々と解りにくい文章ですが、誰か詳しい方がいればぜひ回答お願いします。 省令準耐火基準につて 現在建築中で、火災保険に入るんですがC構造と省令準耐火基準では保険料が18万も違います。現在建築中の家はフラット35(住宅金融公庫仕様)なんですが、検査自体は受けていません。自分なりに調べたところ、フラット35の建築基準には省令耐火構造であることあります。 ここで問題になってきたのが、工務店はフラット35には対応してる家だが省令耐火基準では無いと言います。 そこで皆様にご教授頂き、工務店と協議しようと思います。宜しくお願いします。 準耐火建築物/木造軸組2階建て/ロ準耐-1/外壁の耐火構造に関して 準耐火建築物/木造軸組2階建て/ロ準耐-1/外壁の耐火構造に関して 現在、準防火地域で木造軸組2階建住宅を設計中のものです。 今回が初めての物件で、皆様のお知恵をお借りしたく、質問させていただきます。 本来ならば、構造制限がほぼない(延焼おそれのある部分のみ防火構造)はずなのですが、 融資(フラット35S)の関係で、建物を準耐火建築物にしなければいけません。 意匠として優先したい内装箇所があり、ロ準耐-1でクリアできないかと考えています。 (出来ない場合は、イ準耐に変更したいと思います。) ロ準耐-1の場合、「(1)屋根:不燃材(準耐火構造等)(2)窓:防火設備(3)外壁:耐火構造<1時間準耐火ではありません。(4)はしら・はり・床・階段:制限無し」となります。 この場合、ネックなのが(3)の外壁の耐火構造です。木造で、外壁を耐火構造としたい場合には、どのような仕様がありうるのでしょうか。 サイディングメーカーやALCメーカーに問い合わせた所、1時間準耐火であれば可能だけれど、耐火構造の認定は取れていないとの事でした。2×4工法などであれば、そのような仕様があるのですが、軸組みで耐火構造の外壁を作るとしたら、大臣認定がとれている仕様のものありますか。ガルバ鋼板や金属サイディングやALCと、木片セメント版や石膏ボードを組み合わせて、なるべく特別な工法ではない仕上げを考えています。 ↓唯一みつけたのが、以下の製品です。モルタル壁 http://www.ho-un.co.jp/product/product02.html#01 上記のような製品、他に存在するのでしょうか。 一般的には、どのように皆さんクリアされているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 木造・準耐火構造の設備貫通について 木造3F建の準耐火構造で住宅を計画しています。 給排水管と24時間換気ダクトが床や天井を貫通するのですが、 その貫通部分は防火区画貫通部の様に1mずつ耐火被覆・ダンパー等を しないとダメなのでしょうか。 あるいは、対策があれば教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 火災保険について 私の家は準耐火建築物? 火災保険の見直しを検討しています。どなたかお詳しい方、お知恵をお貸しくださいませ。 自宅は築24年の木造です。 10年以上前に火災保険を共済1本に絞りました。 その時の共済担当者からは「木造住宅なので金額は○○」と言われ、そんなものかと思っていました。 が最近になって、損保会社の火災保険では木造でも構造などによって料金が安くなると知りました。 そこで私の自宅が準耐火建築物、または省令準耐火建築物に該当するかどうかを教えていただきたいのです。 手元にある書類は、『確認通知書(建築物)』というもので、次の記載があります。 1:敷地の位置=準防火 2:構造=木造二階建て 3:屋根=トタン葺 4:外壁=防火サイディング 5:軒裏=12mm耐火ボード下地防火ライト とあり、そのほかに大工さんが書いた平面図には 『延焼のおそれある個所は金網入ガラス使用』(窓ガラスの事です) とあります。これで準耐火建築物に認定されるものでしょうか? もし認定にはこの書類では不足があるのであれば、 他にどんな書類が必要になりますでしょうか? ちなみに住宅メーカーは介さず、直接大工さんから建ててもらっています。 また、保険料は損保会社によって大きく違うものでしょうか? どなたかよろしくお願いいたします。 火災保険更新時の省令準耐火証明書について 現在新築中で、火災保険を検討しています。 省令準耐火仕様なので、工務店にその旨の確認書を書いてもらい、保険会社に提出することで 保険料の割引が受けられるのですが、 保険の更新時に他社の保険に乗り換えようとする場合は、 その度に工務店に確認書を書いてもらわなければならないのでしょうか? 将来工務店がなくなってしまったり、記録がなくなって確認書が記入できないと言われてしまったりで 省令準耐火仕様の証明ができなくなってしまう恐れがあるのではと心配しています。 何か良い方法はありませんでしょうか。 今のところ、保険期間を20年で考えています。 なお、設計仕様書、設計図面等の書類に省令準耐火仕様の表示はありません。 7階建ての耐火建築物にぴったりな構造方法 7階建ての耐火建築物にぴったりな構造方法を検討しております。 間口が4mほどで建築面積が40平米ほどです。 まずは耐火建築物であることの問題で 当初は鉄骨造で検討しておりましたが 最上階から5層より下は壁などが2時間耐火が必要となり 鉄骨造で2時間耐火をとる方法がよくわからず 鉄骨ではできないのではということになっております。 しかし、ヨコミゾマコトさんのHAB http://www.aatplus.com/mya/index.html などは防火地域の5階建てで耐火建築となり 1階部分の壁等は2時間耐火が必要となるはずです。 もう一つに、耐火建築物という条件だけでなく 7階建てであることから やはりRC造のラーメンとするのがベストでしょうか。 初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。 防火区画について 防火区画について教えて下さい。 今住宅をつくろうとしていて、設計事務所の数社にプランニングを お願いしています。 計画しているのは地下1階、地上3階です。 地下はRC造、地上は木造です。 土地のあるところは準防火地域になっています。 地上部分は準耐火建築物で考えてもらっています。 地下は私の趣味スペースとして、地上と完全に分離したいので 外階段一本で直接で入りできるように提案してもらっています。 いくつかの案を出してもらいましたが、それぞれの建築士によって 階段の防火区画について話が違っているため、少し困惑しています。 ある建築士は「地下付きの3階建てで準耐火建築物だから地上部分の 階段は防火区画しなければならない」 もう一人の建築士は「地下付き3階建てで準耐火建築物だが、地下に 降りる階段と地上に上がる階段は別になっているので防火区画は不要」 といっています。 私としては少しでも開放感のある住宅にしたいので、できれば防火区画 の扉はつけたくないのですが、どちらの意見を取り入れるべきでしょう か?それぞれの建築士の意見を聞いているときは、なるほどと思うので すが。どちらが正しいのでしょうか? 準防火地域にて3階建て鉄骨造の住宅について 準防火地域にて3階建て鉄骨造の住宅について 構造をロ準耐-2とした場合「(2階の)床は準不燃材料で造る ほか、3階は準耐火構造とする。」(令109条の3-二-ハ)と されてますが、2・3階とも床をデッキコン(=耐火構造)として その上に木造床組み(転ばし根太)でフローリング張と してもよいのでしょうか。 「床は準不燃材料で造る」は、防火避難規定の解説では 「根太も下地材も準不燃材料とする」とあり、木造根太は ダメだとも解釈できるのですが・・・ 教えてください。よろしくお願いします メリットはどっちがある? 注文住宅を建てる際に、どちらもオプション対応のプランを選んだとして、 長期優良住宅にするのと準耐火(省令含む)構造にするのはどちらがメリットあると思いますか。 建物は木造軸組構造で、どちらを選んでも同じくらいの追加工事になると仮定した場合で ご意見お願いします。 共同住宅の防火戸 共同住宅と防火戸について、悩んでいます。 サッシメーカー勤務なのですが、準耐火もしくは耐火建築物で 各住戸の出入り口の防火戸について教えてください。 建築基準法では20分の娑熱構造の防火戸また常時閉鎖式防火設備とありますが、防火設備(旧乙防)と特別防火設備(旧甲防)どちらにするのが正解なのでしょうか? 法律上は防火設備(旧乙防)で問題ないようですが、設計事務所の建築図面では特別防火設備(旧甲防)を指定されるケースがあります。 もし特別防火設備が必要ならそのときのケース(建築用途・床面接等)と、根拠(法律上:基準法・消防法等)もお教えください。 よろしくお願いいたします。 長期優良住宅 建築業許可更新をしていない工務店で 一般木造住宅を建設した際 長期優良住宅の申請と認定や、今回の子育てエコ住まいの補助金、省令準耐火構造には何か影響はするのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます!とっても参考になりました。