- 締切済み
書きたいと思ったことを忘れずに書ききるには?
文章を書くときに、考えているスピードにペンがついて行かず困っています。 書きたいことがあって書き始めても、文章を作っているうちに元々言いたかった主題を忘れてしまいます。 本当に言いたかったことを忘れずに、文章をまとめるにはどうしたらいいですか? 直接誰かに話すならまだいいんですが、書く場合、浮かんだ考えが文章になりきる前に、忘れてしまいます。 オチやいいと思った表現などがあっても、文法的なことや言い回しなどを考えているうちに、主題と離れてしまったりします。話が広がりすぎてしまったり、脱線したりで、文章が長くなりすぎると感じています。 それらを修正しているうちに、最初に書きたいと思った気持ちも冷めてしまい、文章を完成させるまで気力が持たないことがあります。 取り合えず結論を書く、いいなぁと思った考えやフレーズは携帯にメモする、録音するなどの方法をとっているのですが、直接書いた方がいいでしょうか? 頭に思い浮かぶスピードの方がずっと早く、それらを文字に残しきれずじれったいです。 何か良い方法、テクニックみたいなものがあれば教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます。 線で繋いで地図のようにするというのは、視覚的にわかりやすくていいですね。文章の接続も意識できそうです。 仰る通り、心をつかんでいるフレーズはなるべくそのまま使いたいです。それを軸に枝葉を伸ばして、最後にまとめられると一番いいかなと思います。 補足や修正はワープロで楽に出来ることを考えたら、最初はとにかく書き留めるということで十分ですね。 アドバイスを参考にチャレンジしてみます。