• 締切済み

心の障害を抱えた私の進路選択に関する悩み

不器用で情けない。でも人生諦めたくない現在19歳女子です。述べたいことが長文になってしまいすみません。高校卒業後、某地方国公立大学の某文系学部に行きました(※その大学にある都道府県に住んでいる方たちには評判はよろしいですが、偏差値表を見ると全国的に残念ながら低い方のところです)。本当は都会に行って学生になりたかったのですが、親や先生の考えを押し切ることができず、不本意ながらこの大学に通ってしまったことを後悔しています。事実上、私の出身と隣の都道府県に出してくれるのが手いっぱいというところでしたが...。情けないことに日々人間関係をうまく築いていくことができず、ディベートやスピーチなどの実践的な授業にも苦戦することも多々あり、徐々に居場所を失っていき、半年で中退することになりました。随分理想と現実とのギャップに悩みました。元からこの大学が志望でなかったことも学校生活がつまらなくなってしまった原因ではありますが、もちろん今となっては、ほかの大学でも人間関係や演習は付きまとうものだと、中退し学校から離れてしみじみ感じております。地元に帰り、とりあえずちょっと休み、秋から学習塾に通い始めました。秋頃の私は「最初の大学よりもいいところに行ってみたい」という思いに変わり、春から受験勉強をしてきた同級生に絶対的に不利でしたが、高校までの勉強内容に明け暮れました。しかし勉強していくうちに、人づきあいが不得意で不安があり、過去の嫌な思い出が蘇り、勉強に集中していくことが困難になりました。「過去は変えられないが未来は変えられる」と分かっていても、最後までコンスタントにやり通せず...。大学に関して、普通の受験生はだいたい3-6校くらい受験するものですが経済的に厳しい事情があり、”本当に受かったら入学します”という学校、たったの2校しか受験が認められませんでした。半年間の受験生活だったため、3教科で受けられる学校を受けたものの、過去のトラウマや精神面で負けてしまい私自身の力不足で落ちてしまいました。ほんっとに情けないです。実は高校から精神科の病院に何度か行きつけており、高3の初め頃に生まれつき発達障害(その中でもアスペルガー症候群)があると宣告されました。いくら障害でもなかなか最初は自分のことを認ることができず、とにかく素敵でかっこいいキャンパスライフに憧れ、また就職に有利になるであろう大学に入学したものです...。(この頃は短大や専門学校はあまり視野に入れていませんでした。)ニートやフリーターでは不安です。周りの大人は今も昔も変わりませんがどこかには必ず行けと言っています。”どこか”の選択肢の中で私はこれからどうしていけばいいのか悩んでいます...。また世の中は不況です。これまで勉強ばかりするだけでなく、テレビやネットで様々な情報を見聞するようにしてきました。やはり、誰もが気になることではありますが、就職できるか否かということです。去年の今頃はまさかたった半年で大学生活をリタイアするとは思ってもみなかったので、今、進路選択に失敗が許されない窮地に立たされています。とりあえず私の中で以下の選択肢を考えました。 (1)2年制の専門学校へ行く(←短大は女子ばかりな環境で生活が送りづらいのでは...と言われているため、同じ2年制として候補から外しています)(2)もう1年浪人して、上位有名大に合格する(3)高卒資格の公務員試験の勉強して合格する(4)前の大学に復学する 実は4つとも甲乙つけがたいのですが、 (1)に関して、「大学の4年は長い。それに就職率は良くない。ダブルスクールするくらいなら資格を沢山取る勉強をすべきだ。不況のこの世の中、専門学校は就職率が高い。2年間という短さで精神的な負担も少ない。」などの意見があります。話を聞くにつれ、私も就職のための即戦力を付けるのに専門に行くのは良いと理解するようにはなりました。しかし大学で学び、かつ自由度の高い環境に身を置き自立性を育むというスタイルが忘れられません。大人は「お前は長い4年間そつなくやっていけるのか。高い学費払って行くのだからまた中退するようではダメ」と罵倒します。(2)に関して、「本当に大学に行くのなら国公立に!」と言われています。この場合は地元の予備校又は補習科のある高等学校で勉強します。私の大学に関する意見も全く認められていないわけではなく100%反対はされていないですが、どちらかというと(1)程あまり勧めてくれません...。(3)に関して、「公務員になった方がよっぽど勝ちだし、受かれば定年までリストラの心配もなく安定して生活していける」と言われています。確かにそうだと思います。どこの学校行くかではなく、結局は就職することが大事なのだとしみじみ感じます。(4)に関して、これは退学する時職員の方から言われたのですが、「うちの大学は中退して3年以内なら復学することできるよ」とのことです。1つ下の前期で合格した人達がアパートを決めていくので、これも決断するなら今ですが、「いくら隣の都道府県でも莫大にお金がかかるから」と勧めません。「1度慣れた環境だからいいのでは?」という教員からの肯定的な意見もあります。心配事は多々ありますが「レベルは高くなくとも国公立だから...」というのはあります。 因みに現在私の将来としては、自分の好きなことをして生計を立てるか公務員で揺れ動いています。親は後者か専門で取得した資格で就職を希望です(私も専門で勉強する資格で働くべきでないかとも考えてはいますが)。公務員こそ今の世の中うるさく言われているいわゆる”学歴が関係ない”仕事ではあります。(公務員に関しては大卒枠に合格して働けたらと思っていますが...。)でも大学に行きたくて行きましたし、半年間実家暮らしを経て色々と考え、ダメ人間な自分で大学生活失敗あったけど、改めて社会人になるまでの最後の学生生活を過ごしたい、良い思い出を1つでも作りたいという思いです。不況に強いといわれている専門も否めません。今の時代は大学より専門出の方が就職できる可能性は高いかもしれません。一応専門からの大学編入も視野に入れております。(狭き門ですが挑戦はしてみたいです)今の大学生は就職活動に苦戦していますが、大卒のほうがつぶしが効き就職の幅が広がるのがいいなとも感じています。将来履歴書に記入となると”大学→専門→大学”というようになってしまいますが、この流れはとんでもないのでしょうか...。あと因みに大学だと殆ど企業就職ですし、公務員になりたくてもなれない人達が多いですから心配もあります。企業だと発達障害が響いてリストラの危険性が高いと思われます。しかし年々難しくなる公務員試験...いっそのこと高卒枠で受験して採用になったほうがいいのではと時々不安を過ることもあります。 塾の先生は「今頑張らないでいつ頑張る」とおっしゃったことがありました。大学入試は今後のより良い人生を、そして厳しい生涯を生き抜いていくための素敵なツールなんだと思います。 上位の大学を目指すべくこれまでの自分自身の壁を超えるように努力していくべきなのか 又は ありのままの自分を受け止め、自分らしく短い期間の専門学校でやっていくべきなのか   どんな選択をするにせよ、就職できるか否かは自分次第であると承知しております。私が健常者であったらどんなに良かったことかと度々悔やんでなりませんが、頑張って諦めないで自分の道を切り開いていきたいです...。そして自分の性格直していきたいです。 私の力不足でこんなことになってしまったことは自業自得です。周りの大人が信頼できず、彼らの意見だけでは決断するのに足りないし、独りよがりになったりしょい込んだりしてつらい気持ちになり、此のたび他の皆様の意見が聞きたくて、初めてで恐縮ですが投稿させていただきました。大人の意見もわかるんです...。でも腑に落ちない自分がいます...。どちらかというと私は大学進学の思いが強く、大人側は専門や就職(高卒公務員等)の思いが強く、意見が対立気味です。因みに編入試験に関しては(幸いにも?)理解が完全までとはいかないですがあります。専門からの編入を受け付けている大学で現役の時よりも(もし受かったらの話)より高いレベルに行ける大学も調べてみたら何校かあります。しかし(2年目以降の)志望大の候補の中で、編入試験自体ないところもあるので、来月から専門に入るか来月以降も受験勉強するか迷っています。 たとえ反対されても自分の人生なのだから大人の意見を押し切る、そういう勇気を持つべきなのか 又は 大人の言うことに従って素直に生きていくべきなのか   最終的には私が決断せねばなりませんが、皆様の協力お願いいたします。もう極力人間関係で思い悩まず、まっすぐにどうか生きていきたいというのが願いです...。こんな私ですが反省し、気持ちを切り替えて、もう1回足を踏ん張って頑張っていくことを誓います。文章が長くなってしまったため読みにくかったりわかりづらかったりされたら申し訳ありません。できたら心優しい意見が希望ですが、辛辣な意見もかまいません。待っています。

みんなの回答

  • worstman
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

No2です。お礼ありがとうございました。 >特に動作性や言語性に不安があります。 うーん・・・発達障害の当事者にとってこの2つのIQはシーソーみたいなもので、どちらかがアンバランスな(偏っている)状態にあるからこそ「発達障害である」と判断されるのです。 問題なのはこの偏り具合がどれほどなのかということです。健常者でも偏っている場合がありますがその偏りが小さければ生活に支障が出ることはありませんが、当事者の偏りは極端(IQに20以上の差異がある)なので生活や仕事に支障が生じるのです。このアンバランスな状態でいかにして社会で立ち振る舞うか、その方法を会得する第一段階としてその具体的な原因を突き止めなければなりません。だからこのテスト結果は白黒ハッキリさせなければなりませんが、アスペルガー症候群と診断されているのに両方低いというのは考えづらいのです。もしそうなら学習障害とか軽度知的障害の類になってしまい、小中学校の段階で成績がずたぼろになって大学進学以前の問題になっているはずです。 なので質問者様は次に医師とお会いできる機会ができたら、「テスト結果の傾向や点数までしっかり具体的に」聞くべきです。それでも頑として開示してくれないのでしたら、発達障害者支援センターまで足を運んで、すっぱり病院を変えるべきです。最悪医師が発達障害の知識が殆ど無いど素人なのに「発達障害」の流行にノッてしまい、実は単なるうつ病を誤診しているなんてことになったら目も当てられませんので・・・(引越しや大学生活などの環境変化には当人も気づかないうちに心身に多大なストレスがかかっています。私もそのクチで、大学生活の最初1週間は39度の高熱で布団から起きれない程のダメージを負ったことがあります)。 私の場合も病院が頑として教えてくれなかった上に叩きだされた苦い過去があるので、二の轍を踏んで欲しくありません。 >環境の変化にあまりストレスのかからない仕事 もう少し掘り下げて説明させていただくと、発達障害者は環境変化に弱いだけでなく、同時処理能力にも問題があると言われています。これはどういうことかというと、今のパソコンで動画を見ながら別の作業をしていると極端に処理が遅くなってしまう現象が起こると思いますが、当事者は「その現象」が起こりやすいのです。一度に大量の作業がやってきたり、同時に作業処理を行おうとすると頭が混乱を起こすのです。そうなると仕事の優先順位がわからず、能率やクオリティーが落ちて滞ってしまい低評価となり最悪クビに、なんて悲観的な結末を迎えてしまいかねません。 さらに、自分の世界観でしか物事を考えられない傾向が強いらしく、相手の心理を読むこともヘタです。これはいわゆる「心の理論」というものですが、健常者の方々が何気なく使えるのに対し、当事者はこの発達が遅く年齢不相応に未熟であり(子供っぽいと言われたり…)、あるいは自己完結しているせいで他人の心理に配慮ができないため、コミュニケーション上のトラブルが多発するそうです(ほかにもウソや本音と建前ができない、TPOを無視した発言をする、正論しか言えず取り持つことができないなど)。これに派生し物事の先読みもヘタであり、さらに自分の世界観に反する概念を受け入れることも苦手なので、同じ事を繰り返す傾向があります。「絶対できない」わけじゃありませんので、これらの問題を解決するには幼少期からのソーシャルスキルトレーニングが欠かせませんが、いずれにせよこの心の理論をフル活用する仕事(たとえば相場の流れを読む金融業とか、そうでなくとも管理職になった場合とか)はどう考えても向いていません。 ・・・これらを総括すると、現時点で発達障害者が向いている仕事というと、自己完結性によるコダワリや繰り返し行為を逆用するなどの特性を考慮すると、必然的に職人やクリエイター系に行き着くわけです。ただし前回の回答でも述べたように、何が得意で何がヘッポコなのかをご自身で理解していない限りは軽々しく「美容師さん!」「プログラマー!」とかなんて言えません。私の場合は最近やっと「広汎性発達障害かADHDのどちらかだと思うが、他動性が落ちている可能性があるので厳密な判別はまだできない。だが少なくともアスペルガー症候群ではない。」という段階までやっとこぎつけることができました。とはいえ立ち直るにはまだまだ時間がかかりますが・・・ >力まないで気楽に生活していきましょう 楽に生きるにはこの言葉に行き着きます。今はアスペルガー症候群だという「烙印」に苦しんでいるせいでこの境地にたどり着くのは難しいかもしれません。しかし障害は治らないことを裏返し「治らないものを治そうとしてもしょうがないのし、悩んでいるエネルギーがもったいないから別の方に活かしたほうがなんぼかマシ」だと発想転換するべきだと思います。要するに「気にするなとは言わないけど引きずるな」というわけです。最も私自身も今回もかなり踏み込んでいるのでドギマギしていますが、回答者様の思考材料の1つになれば少しはいいかな・・・と思います。

  • worstman
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

はじめまして。私も発達障害の当事者(広汎性発達障害・注意欠陥の気が強い)です。どれぐらい注意力がないのかというと今年1月に降った大雪で滑って転んで肩の骨を割ってしまったぐらいですorz しかしどうにも他人事のようには思えないので、いち当事者の視点として口出させていただきます。ただし全部を受け入れる必要はありません。思考材料の1つとしてお聞きいただければと思います。 ・大学 何度かある当事者の講演会に言ったことがあるのですが、発達障害の当事者が最初につまづくのは大学のキャンパスライフからなんだそうです。高校までは決められた席に座り、決められた時間で授業を受け、教えられたことを忠実に実行すれば高得点なり高評価が得られます。要するに「受け身」なんですね。こういう格式が決まった(悪い言い方をすればレールに沿った)生き方であれば適応することができます。 しかし大学になると机や席は自由なところ、クラスメイトはいない、カリキュラムも自分で決めないといけない、部活動も顧問の先生なんているはずもない、進●ゼミもない、就職も自分でやらないといけない・・・どれもこれも「自発的」になるわけです。「自由」「自己責任」「自己管理」に戸惑ってしまうわけなんですね。そのなかで相手の「自由」「自己責任」「自己管理」の3つに衝突し妥協点や落としどころを見つけなければならない・・・これは大学から職場に移行する際におけるプロセスですが、実際に仕事を行うことになればこれはさらに顕著になります。しかし発達障害となるとこういった妥協点や落としどころを見つけるのが大の苦手(他人の心理を読むのがすごくヘタクソ)なので人間不信や自己不信に陥ってしまうわけです。質問者様もおそらくこの状況に陥っているのでしょうが、仮に、ですが質問者様が希望通りの大学に行けたり、復学なり別の大学なり行けたとしても、やっぱり同じような状況に陥っているかもしれません。 大学卒という肩書は眩い金メダルのような美しさかもしれませんが、一度社会に出ればその金メダルは求人の枠を広める程度の、誰もが持っている黄銅の価値でしかありませんし、実力主義の社会にどこまで通じるかは過度な期待をしてはいけないと思います。 ・公務員 一口に公務員といっても色々あるのですが、ここでは市役所勤務を目指しているものであると仮定して話します。安定志向で選ぶのであればお勧めできません。たしかに身分の保証からクビになることはありませんが異動の連続です。アスペルガー症候群は環境の変化によわく、突発的事態に直面すると頭がパニックを起こして対処が難しくなったり、能率やクオリティーが極端に落ちてしまうという、いち社会人として働くにはあまりにも致命的な弱点をもっています。やっと慣れたのに別の部署に異動してしまい、そこで慣れたらまた異動です。何でそんなことをするのかというと行政をつかさどる役人ゆえに個人や企業との癒着や不正を防ぐためであることと、公務員はスペシャリストではなくゼネラリストが重視される風潮にあるからです。これはほかの公務員(生徒や親とのトラブルが多い教師、そもそも出動すること自体がトラブルである警察官など)にもいえる話です。 繰り返しますが、こういう環境がころころ変わる世界に、環境変化に弱いアスペルガー症候群の方が適応できるとは私には思えません。できるとすれば極めて軽度な方か、3歳ごろから発覚し熱心な療育を受けてきたエリートぐらいでしょう。頑張って適応しようにも強烈にストレスがかかりますし、自分に鈍感な発達障害だと倒れるまでストレスに気付けないなんてざらです。そうなったら身体か心かあるいは両方が壊れてしまうので、過度にストレスがかかるような公務員はどうかな~・・・と思います。 ・専門学校or短大 個人的にはこの選択肢がいいと思います。前2者はゼネラリストを要求されている世界ですが、発達障害として生まれたのであれば茨の道どころではありません。エベレスト登頂かトライアスロンか、はたまた地雷地帯並の困難さを要求されるので、スペシャリストへの道を歩むほうがいいかもしれません。どっちがいいの?と言われると・・・お金を選ぶなら前者を、学歴による求人枠を広げたいなら後者としか言いようがありません。 しかし現段階ではここまでしか言えません。なぜなら質問者様が視覚優位なのか、それとも聴覚優位なのか、動作性と言語性はどうなのが質問欄に書かれていないのでわからないからです。それを考慮せずに提案し間違った判断をしてしまったら目も当てられません(物書きが苦手なのにデザイナーとか、人の話を聞くのが下手なのに翻訳家とか、運動音痴なのにトレーナーとか、文系なのに科学者とか、はたまた猫アレルギーなのにアニマルセラピストとか)。 ・・・今すべきことはまず自分の分析、何がスゴくて何がヘッポコなのか、診断をしてもらった医師に聞くべきです。私の場合は病院で大ハズレを引いてしまい(せっかくテストを受けたのに点数や傾向すらも教えてもらえず(注意力がなさすぎるとしか)、その後の療育もセラピストや医師をマジギレさせてセラピーや病院から追い出されたことすらありますorz)、おまけに注意力のなさがたたって冒頭で述べたような大ケガまでやらかす始末です。まだまだ立ち直るには時間と根性が必要ですが、質問者様はまだ社会に出る前の猶予期間にあるので悲観論に走るのは早計かと思います。だからと言って楽観論に走るのも考え物ですが、少なくとも自分が何者でどういうことをしたいのか、それを明らかにしない限りは今の迷いは払拭できませんし、ここでの回答もそれから先踏み込んだ回答はむずかしいと思います。かくいう自分もかなり「踏み込んで」いるのでドギマギしていますが、No.1の方も述べていいるように、話せる範囲でいいのでそのあたりの事情をお礼か捕捉で述べていただければ・・・とおもいます。

934ewpx6Uk
質問者

お礼

3つの視点からご丁寧に回答してくださってありがとうございます。因みに私は発達障害の中でも特に動作性や言語性に不安があります。そうなると確かに専門か短大が良いのかもしれませんね。公務員に関しては新たな一面に気づかされました。環境の変化にあまりストレスのかからない仕事を探さないとと思います。私としては(gthxfhzさんと同様、書き漏らしてすみません)、なれるかわからないですし、もしかしたら変わるかもしれませんが、将来何らかの形で発達障害の人達の力になりたいと思っています。同じ発達障害の方から意見を頂けて嬉しいです。参考になりました。

noname#262233
noname#262233
回答No.1

すごい!!長い!! でも、必死に生きようとしてるのが伝わってくる文章で引き込まれるように読んでしまいました。 ここまで必死に悩み苦しんでる方にうまくアドバイスが出来るか分からないけれど、これだけ必死に頑張ろうとしてるんだからきっと大丈夫。 やりたいことに関して明確なビジョンが描けているのなら必死に夢の実現に尽力しなさい。 ただ、集団における良好な人間関係の作りかたについて掛かりつけの精神科医にアドバイスをもらうことをお勧めします。 あなたの本当にやりたいことが何なのか明確に書かれていないような気がしたので分かりませんが(書かれていたら読み落としてしまっています。ごめんなさい。)どんな道に進むにしても良好な対人関係を築くことは重要でしょう。 僕は望まない大学に入学した時に絶対に友達は作らないし、話かけたり頼ったりしないと心に決め3年間ほんとに友達は作らなかったし会話すらしませんでした(4年目は卒業研究でグループで研究を行うので無理でした。) そして余計大学が嫌になり半年間大学に行かなかったりしたため進級や卒業に必要な単位が揃わず就職活動が始まっても授業を受ける日々で、結果就職先も無く2012年春に卒業後半年ニート生活を送っていました。 そんな僕が進路に関するアドバイスをするなどおこがましいことですが、どうしてもアドバイスしたくなり書き込みました。 今は自営業者ですが時間があるので、何か聞きたいときは遠慮なく補足に書いてください。

934ewpx6Uk
質問者

お礼

長くて読みづらかったかと思いますがすみません(汗)gthxfhzさんも大学生活苦労されたのですね。気持ちわかります。ちょうどつい先日診断日だったのですが「力まないで気楽に生活していきましょう」と言われました。コミュニケーションに関してはまだまだ苦労しますが、将来は発達障害で悩む人達に何らかの形でアプローチできたらと思っております。(投稿に書き漏らしてしまいすみません)望まない大学でも時間をかけてでもきちんと卒業されて仕事も就いていて素晴らしいと思います。私もそれくらいの根性がないと、と思いましたね。心優しい回答ありがとうございました!

関連するQ&A