- 締切済み
常識?非常識?
昨年 わたしの身内に不幸があり、お正月は喪中でした。 わたしは喪中の場合、新年のあいさつ「おめでとうございます」は控え、また相手が喪中であるとわかっている場合には新年のあいさつをし てはいけないと把握しています。 お正月に遠方に住んでいる姑から電話で新年のあいさつをされました。わたしは「姑は喪中であることを忘れているのだ」と思い、わたしは「本年もよろしくお願いします」とだけあいさつしました。すると姑は「新年のあいさつは?」と言うのです。「わたしは喪中なので、、、」と言うと思い出してくれるかと思ったのですが、忘れていたのではなく「新年のあいさつしてるんだから、同じように言えばいいでしょ。失礼な子だねー」と言うんです。わたしとしては、なんて非常識で不謹慎というか、デリカシーのない人なんだろうと一気に嫌やなってしまったのですが、、、わたしの把握違いなのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- lotus06203
- ベストアンサー率18% (37/205)
明確な決まりはないそうですよ まあ 身内が亡くなっているのでめでたくない場合が多いはずです 喪中で検索したら(http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%D3%C3%E6) 家人が亡くなったので残された家族が喪に服している期間。 この期間、諸々の祝い事などの開催や参加を控えるのが一般的とされている。 自粛するものの例 結婚式、正月飾り、正月料理、初詣、年賀状など 喪中の期間と範囲 1874年(明治7年)、太政官布告によって以下の表のように定められたが、これはすでに廃止されている。 現在では二親等以内の親族(父母・配偶者・兄弟姉妹・子供・祖父母・配偶者の父母・配偶者の兄弟姉妹・子の配偶者・孫・孫の配偶者)が亡くなってから一周忌までを喪中とすることが多いといわれているが、喪中の期間と範囲に明確な決まりがあるわけではなく、それぞれの遺族の感情を優先して寒中見舞いや年賀欠礼を出したり、祝い事を自粛するケースが多い。 続柄 忌日数 服(喪)日数 父母 50日 13ヶ月 養父母 30日 150日 夫 50日 13ヶ月 妻 20日 90日 嫡子(息子) 20日 90日 その他の子(娘) 10日 90日 養子 10日 30日 兄弟姉妹 20日 90日 祖父母(父方) 30日 150日 祖父母(母方) 30日 90日 おじ・おば 20日 90日 夫の父母 30日 150日 妻の父母 なし なし 総祖父母 20日 90日 (注)この制度は1947年(昭和22年)に廃止済み 禁とは:自宅謹慎の期間 仮に亡くなった年の 祝い事などの開催や参加を控えるのが喪中だとすれば 2012年から2013年に年が替わったので喪中ではないので… 新年の挨拶だけなら祝い事に参加している事にはならないような…
- ka28mi
- ベストアンサー率41% (969/2315)
地域柄によって違うのでしょうか。 私は大阪ですが、「喪中」は、本人たちが喪に服しているから新年のあいさつを含め華やかなことを慎むだけであって、相手側から新年のあいさつをすることは構わないというのが一般的です。 元々の由来が神道で、死は不浄であるから身内から死者が出た場合、穢れを他の方にうつさないため、お正月の飾りや初詣などを自粛するのは、神様が不浄を嫌うため、と言います。 つまり、相手の方が、「そんなことを気にしない」と言ってくれるなら構わない、と言いますね。 身も蓋もない言い方をしてしまえば、「喪中」も迷信に過ぎません。 ただ質問者さまのように、「挨拶をしてはいけないのだ」と仰る方もいらっしゃいますから、無難路線で年賀状は出さないとか、寒中見舞いにすると仰る方も多いようです。 お姑さんの感覚として「失礼」と思ったとしても、口に出したら、どっちが失礼なんだか、と感じてはしまいますが、自分の常識と合わない=非常識、不謹慎、デリカシーがない、と考えるのではなく、「なるほど、この人の常識はそうなのね」と受け止める方が、精神安定上、良いように思いますよ。
- syokanyan
- ベストアンサー率22% (4/18)
喪中は普通の官製はがきに「喪中の為新年のご挨拶は謹ませていただきます。本年もご家族の健康と更なる繁栄を願っております。」 の用な内容で送るのが一般的のようです。 よろしくなどは書かなくていいみたいです。 大きな家であれば、ご活躍と書く方がいいです。