- 締切済み
家の断熱材の話で出てくるW/hという単位?
物理カテで質問したのですが、こちらで質問しなおします。 最近、家を建てるかもしれなくなって、断熱材について調べています。 家の断熱性能を表すQ値を計算する有名なソフトに新住協のQPEXというのがあります。 で、使ってみようかと思ったのですが、ソフトの出力結果で、室内熱取得率(室内の人や家電から発生する熱?)なんかに、W/hという単位がついているのですが、これはどういう意味ですか? 怪しげなサイトで使われていれば、文脈から適当にWhやWに置き換えて解釈するのですが、一応デファクトに近いQPEXでの表示ということで、きちんとした意味があるのかも、と思いました。 この場合の、室内熱取得率(W/h)の意味を教えて下さい。よろしくお願いします。 単純に、Wの誤記と思えばよいですか? http://www.shinjukyo.gr.jp/ http://www.shinjukyo.gr.jp/data/QPEX_Q02.pdf
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kamapan
- ベストアンサー率42% (101/238)
回答No.2
- ikuchan250
- ベストアンサー率24% (1063/4275)
回答No.1
補足
>生活熱(人間も含む)が2063-1515=548w/hとなるのです。 この単位がなぜ、Wではなく、W/hになっているのでしょうか? 普通に考えれば、Wの誤記ではないかと思うのだが、正直、最低でも高校物理を履修している人なら、このような「誤記」をすることはありえない気がする。 (少なくとも個人的には、WhをWと「誤記」することはまだありえても、わざわざWをW/hと「誤記」することはありえないのではと思う。) それでは、W/hという単位が本当に正しいなら、その物理的な意味は何なのだろう?、という質問ですが。。 やはり、単純に、Wの「誤記」というのが結論ですかね。 正直、断熱の話は、典型的なbikeshed議論で、正直よくわからんというのが、いろんな本を読んでみた感想です。