• 締切済み

家の断熱材の話で出てくるW/hという単位?

物理カテで質問したのですが、こちらで質問しなおします。 最近、家を建てるかもしれなくなって、断熱材について調べています。 家の断熱性能を表すQ値を計算する有名なソフトに新住協のQPEXというのがあります。 で、使ってみようかと思ったのですが、ソフトの出力結果で、室内熱取得率(室内の人や家電から発生する熱?)なんかに、W/hという単位がついているのですが、これはどういう意味ですか? 怪しげなサイトで使われていれば、文脈から適当にWhやWに置き換えて解釈するのですが、一応デファクトに近いQPEXでの表示ということで、きちんとした意味があるのかも、と思いました。 この場合の、室内熱取得率(W/h)の意味を教えて下さい。よろしくお願いします。 単純に、Wの誤記と思えばよいですか? http://www.shinjukyo.gr.jp/ http://www.shinjukyo.gr.jp/data/QPEX_Q02.pdf

みんなの回答

  • kamapan
  • ベストアンサー率42% (101/238)
回答No.2

詳細な内容については「事務局」や鎌田教授からの 正しい返答が必要なのですが、たちまち分かる範囲で お返事致します。 あなたがご覧になったのはQ-PEX(熱量計算ソフト) から抜粋されたデーターのほんの一部だと言う事です。 ちなみに 2.に記載されている「断熱材の厚み」では Q=1.0Xからすれば半分にも満たない量となっています。 (これは比較に使ったモデルケースが古いせいなのですが) Q値=2.32の家の床面積が119.23m2とした場合の 失われて行く熱量をWで表すと276W/hとなるのですが、 Kはカルビンですから(今はU値と表示しますが) 時間当たりの単位として置き替えても、問題はありません。 「室内取得熱」とは? 室内で発生する熱の総量の事です。 この中の「太陽光の日射による熱量」を 「日射取得熱」として表しています。 生活熱(人間も含む)が2063-1515=548w/hとなるのです。 「新住協」の考え方の一番の特徴と言えるのが 「自然温度差」と言う概念です。 これは外気温度が0℃の時に「無暖房な状態」でも 室内の温度が7.46℃ありますよ!と言う事なのです。 この「温度差」が15℃もあれば、太平洋側の 日当たりの良い場所ならば、冬場にも「室内温度」が 上がり過ぎて(オーバーヒート)しまいますから、 冬場にも窓を開けて「あえて熱を捨てる様な」行き過ぎた 「無暖房住宅」も可能になるのです。 必要ならば、NPO法人「新住協」の事務局に 直接メールで質問してみてください。 単位の書き間違いは、少なくないので「間違い」の 可能性も多いにあり得ますので。

yaksa
質問者

補足

>生活熱(人間も含む)が2063-1515=548w/hとなるのです。 この単位がなぜ、Wではなく、W/hになっているのでしょうか? 普通に考えれば、Wの誤記ではないかと思うのだが、正直、最低でも高校物理を履修している人なら、このような「誤記」をすることはありえない気がする。 (少なくとも個人的には、WhをWと「誤記」することはまだありえても、わざわざWをW/hと「誤記」することはありえないのではと思う。) それでは、W/hという単位が本当に正しいなら、その物理的な意味は何なのだろう?、という質問ですが。。 やはり、単純に、Wの「誤記」というのが結論ですかね。 正直、断熱の話は、典型的なbikeshed議論で、正直よくわからんというのが、いろんな本を読んでみた感想です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikuchan250
  • ベストアンサー率24% (1063/4275)
回答No.1

>室内熱取得率(室内の人や家電から発生する熱?) >なんかに、W/hという単位 詳細は知りませんが、人間は一人100Wと言いますから、 電球の100Wの熱量を出す/1時間あたり、 という考え方で良いのでは無いでしょうか。 家電は表示に書いてある通り

yaksa
質問者

補足

熱量(ストック)の単位はJやWhであって、Wにはすでに単位時間当たりの熱量という意味があると思うのですが、それを、さらに時間で割った、W/hという単位の意味は?という質問です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A