- ベストアンサー
大学での学習教科の自由について。
こんにちは。来年から大学生です。 大学について知らないことがたくさんありまして、質問させて頂きます。 自由といえば何でも自由でしょうが、例えば文学部の人間が数学の講座を受講するとか、工学部の学生が心理学の講座を受けるとか、そういったことは一般的なのでしょうか? また、先日大学の副専攻という言葉を初めてききました。 今二つの大学で迷っているのですが、副専攻科目も重視すべきだと思いますか? 具体性のない質問ですが、何かアドバイスをお餅でしたら教えて頂けませんか? お願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
学部を問わず1年生から履修できる共通科目(一般教育科目)と,特定の学部・学科を主対象として2年生以上から履修できる専門科目とで,答えはちがいます。 共通科目としてなら,文系学部の学生でも「自然科学から2科目を必修」などという規定があるでしょう(大学によって詳細はちがいます)。この場合は,理数系が不得意でも,なんらかの科目を履修しないと卒業できません。たいていは「日常生活の物理学」とか「ゲームで学ぶ数学」のような文系生用の科目があるでしょう。 理系で必修とされるマジの数学は,おおくはクラス指定(たとえば,工学部機械工学科1年生は木曜2限の「数学I」「数学II」を通年で履修せよ)だと思います。文系生は,そこにまぜてもらえるかどうか,教務課で質問するといいです。 専門科目のほうを理系/文系で横断して受講するのは,ふつうは学力的に無理です。 -------- 副専攻の扱いも大学によってちがいますが,「主専攻で何単位以上,副専攻で何単位以上を履修せよ」という規定があることは確実でしょう。卒論が必修である場合は,主専攻でのみ演習と抱き合わせで書くことになるんじゃないでしょうか。個人的に副専攻として学びたい分野がなにもない場合は,満足度は低くなるかもしれません。いっぽう,歴史学と社会学のどちらも力を入れて勉強したいという人には,向いているでしょう。
その他の回答 (5)
- meteo226
- ベストアンサー率43% (75/173)
>自由といえば何でも自由でしょうが、例えば文学部の人間が数学の講座を受講するとか、 >工学部の学生が心理学の講座を受けるとか、そういったことは一般的なのでしょうか? 多くの大学でほかの学部の授業を科目履修する制度が採用されていますが。 たいていの場合、演習科目は無理です。 (流石に文学部の学生が動物実験や解剖実習ができないといえばイメージしやすいでしょう) また、制度としては認められていても、学部があるキャンパスの移動があるため、 どれぐらいよその学部を取れるかはその学部があるキャンパスに依存します。 たとえば、早稲田大学の場合、本キャンと文キャンは距離的に近いので、 政経、法、教育、文などは相互にとれます。(教育学部に理系科目が多い) しかし人科、スポ科はかなり離れているので、本キャンの学生が人科の授業をとるためには、 その授業をとるためにその日は自分のキャンパスでの授業はほぼ取れないでしょうね。 なので、大学を選ぶ場合は、自分の学部があるキャンパスに、他に何学部があるかもチェックしておくとよいと思いますよ。
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
今二つの大学で迷っているのですが ↓ だったら、具体的に述べないと、一般的と言われても、回答に何ら意味はなくなってしまう。 大学の教科とか言うものは、料理店の料理みたいなもの。 文科省では、124単位以上、食事を取らないと栄養不良で死んじゃうから大卒と認めない。 各大学で、必要な栄養の量は124単位以上で適当に決めろとしている。 例えば早稲田のスタンスは http://open-waseda.jp/gakubu/minor/ (1)主専攻の補強 (2)主専攻以外の第二の強みの獲得 (3)主専攻を応用・活用する領域の獲得などを可能とし、同時に独自の専門性の開拓を後押しする機会ともなります。 とのことだ
- 1964orihime
- ベストアンサー率49% (682/1372)
大学の単位では、必須科目・専門科目と、選択科目があります。 だいたいの大学では、選択科目に打ち、共通のものとそれぞれの学部の選択があります。 共通選択科目であれば、どの学科からでも受講することができます。 「進学される大学名 シラバス」で検索されると、どのような授業があるかわかりますよ。 自分の学科にない科目は「他学部履修」と言う形で、履修することができる大学も多いと思います。 ただ、他学部履修は、自分の専攻する学科の単位を修得していることを原則としていることもあります。 入学前は、他学部履修を夢見ているようですが、実際に入学してみると、学科の勉強だけで、アップアップ状態のことも良くあります。 楽しい大学生活になりますように。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
いいえ、自由じゃありません。 例えばあなたの高校の英語のリーダーの授業。 これはたぶん毎日どこかのクラスで同じ先生の同じ授業が行われていますよね。 毎日どころか、日に何回か行われているかもしれません。 ところが、大学のxx先生のxxの講義、は、通常一週間に一コマしか行われません。 マンモス大学でそう上手くは行かない場合でも、週に5コマも6コマもはやってないんじゃ無いでしょうか。 さて、他の専攻の講義、と仰いますが、それ以前に、あなたの専攻の講義があるわけです。 例えばあなたの高校を卒業するのに必要とされる科目を受けなければならなかったはずです。 他の専攻の講義は、その空いたコマでなら受講可能です。 例えば、火曜日の2時間目は空いているので、三年C組の微積分の授業を受けよう、なんてことです。 ところが、そもそもその空きコマに、都合良くそんな授業があるのでしょうか。 高校のように、どこの時間でも同じ講義がありそうなわけでは無いのです。 勿論、上手く空きコマを作って、そういう授業を入れられれば、時間割上は受講可能かもしれません。 そんなことがどれだけあるのか。 また、心理学の講義、ってあるにはあるでしょうけど、心理学専攻の人が受ける心理学関係の講義は通常複数ありますよね。当たり前ですよね。 それらの大概を押さえないと、心理学を学んだことにならないかもしれません。 そんなに空きコマがあるでしょうかね。しかも都合良く。 更に、マンモス大学では、工学部と文学部が、距離的に離れていることすらあるでしょう。 工学部から文学部まで、歩いて15分かかります、とか。 時間割上可能でも、移動時間の関係から、ちゃんと受けられないことまで無いとは言えません。 専門の講義ではなく、一般教養と呼ばれる、入門レベルをしかも簡単にまとめてあるはずの講義であれば、これは受講可能です。 というか、選択して受講しなければならないことになっているでしょう。 そこに、心理学や数学があれば、普通に受講可能であることが多いと思います。 本当に自由にカリキュラムを組めるということは、大学の大先生を、自分だけの都合に合わせて時間配置できる、ということになってしまうのです。
>自由といえば何でも自由でしょうが、例えば文学部の人間が数学の講座を受講するとか、工学部の学生が心理学の講座を受けるとか、そういったことは一般的なのでしょうか? 私のところでは、何単位まで、他学部の授業を単位として認める、 とかいう規定があったと思います。 他大も似たようなものじゃないですか。