• ベストアンサー

細胞外に出るたんぱく質

生命科学で 細胞外に出るたんぱく質は 小胞体に入り、ゴルジ体で装飾されて細胞外にでると聞いたのですが そのたんぱく質は遊離リボソームで作られたたんぱく質も含まれているのでしょうか? 小胞体にはリボソームが着いていてそこからたんぱく質が合成されるので そのたんぱく質だけではないですか? また粗面小胞体でたんぱく質が合成されるのでtRNAやその合成酵素も小胞体に含まれている ので正しいですか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

どなたもお答えにならないので… ただし,私の知識は,化石のような知識ですから間違いがあると思います。何方か訂正していただけたらと思います。 タンパク質には,分泌タンパク(分泌タンパク,膜タンパク)と非分泌タンパク(細胞質タンパク,核タンパク,ミトコンドリアタンパク)に分かれますが,どちらも細胞質の遊離リボゾームで合成が開始されます。非分泌タンパクは,細胞質の遊離リボゾームで合成が完了します。一方,分泌タンパクは,タンパク質合成の途中にシグナルペプチドという荷札が付いています。この荷札が付いているタンパク質を合成中のリボゾームは,小胞体に移動し,小胞体膜の外側のレセプターに結合します。合成されているタンパク質(ペプチド鎖)は,小胞体の内腔に移送されます。ですから分泌タンパクは,小胞体の内腔で完成します。 遊離リボソームも附着リボゾーム(膜結合リボゾーム)も全く同じもので違いはありません。リボゾームは,合成するタンパク質の種類により,どんな荷札が付いていたかの違いにより,小胞体膜に移動・結合したり,細胞膜に移動・結合したり,何処にも結合しなかったりするだけです。 また,タンパク質合成は,膜結合リボゾームであっても合成は細胞質側で起こり,出来上がった製品(ポリペプチド鎖)のみが内腔に入ります。ですからタンパク質合成に必要なtRNAやその他の酵素は細胞質にあります。

makoto-7
質問者

お礼

ありがとうございます。 遊離リボソームと粗面小胞体のリボソームが別物だと思って 混乱していました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A