- ベストアンサー
細胞について
1・細胞とは何か? 2・細胞の構成要素で重要なものを3つあげ、その理由を説明せよ。 この2つの問題について調べています。1は、様々な化合物の濃い水溶液を膜で包んだ、生物の基本的な構成単位であり、細胞分裂・遺伝子発現・代謝・生殖・成長などの能力を持ち、生命現象を支えているもの。 2は、細胞膜・リボソーム・染色体が重要である。細胞膜は、細胞内外を隔てているだけではなく、受容体を介して細胞外からのシグナルを受け取る機能や、細胞内外への選択的な物質輸送、膜電位の発生などの機能を有しているので重要である。リボソームは、細胞膜など生体膜の成分で、酵素・抗体などの主成分であり、細胞の構造を維持するのに働く、タンパク質をつくる場であるので重要である。染色体は、遺伝情報であるDNAが存在するため重要である。 2の問題は、原核細胞に存在する構造で考えなさいと言われました。 この解答であっているでしょうか?間違っている部分などがありましたら、ご指摘ください。また、この問題を解くのに参考になるページがありましたら、教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1は、生物の基本的な構成単位であっていると思います。 2の「細胞の構成要素」ですが、私は「生物たりうる条件」と解釈して以下のように考えています。 1.外界から独立するための「しきり」をもつ。 ・・・細胞膜 2.独立してエネルギーを作ることができる ・・・細胞質ゾル 3.自己増殖を行うことができる ・・・DNA シンプルすぎて逆に怪しい答えになってる気がします・・・
その他の回答 (2)
- mojal25
- ベストアンサー率75% (3/4)
>DNAを核様体としてはダメなのでしょうか? 原核細胞に存在する構造で答えなさいということですので、むしろそちらのほうが正解だと思います。 >細胞質ゾルはタンパク質や糖質などが含まれているだけではなく、独立してエネルギーをつくることができるのですね。 細胞質ゾルだけではエネルギーを作ることはできません。しかし、原核生物においてエネルギーを生産するのに必須な要素として取り上げたということです。 どうも前回の回答でかなりトンチンカンな答えを言ってしまったような気がします。我ながら恥ずかしい・・・
お礼
ありがとうございました。
補足
細胞質ゾルの説明は、水・タンパク質・RNA・糖質・脂質などが含まれており、エネルギーを生産するのに必須なので重要である。 こんな感じでいいんでしょうか?
- MIYD
- ベストアンサー率44% (405/905)
>1 原核生物限定ではないということでよろしいのでしょうか。 細胞が、生殖や成長の能力を持っているというのは無理があると思います。 また、分裂能を持たない細胞もあります。 >濃い水溶液を 濃い薄いは表現の問題なので、間違いではないかもしれません。 >染色体 最近の教科書では用語が変わっているのかもしれませんが、 原核生物ならば、染色体ではなくて核様体と呼ぶ本もあります。 出典を漬けておいた方がいいかもしれません。 >酵素・抗体などの主成分 少なくとも普通の原核生物のたんぱく質には抗体はないと思います たんぱく質の説明としてはあっていても、 今回の問題の回答としては不自然だと思います。 >膜電位の発生などの機能 膜電位は発生していますが、原核生物で細胞膜が能動的に発生させているというデータはあるのでしょうか。 表現と、出典があるのかを確認したほうがいいかもしれません。 >リボソームは‥たんぱく質を作る場である 間に含まれている説明が、どれがリボソームについての記述で、 どれがたんぱく質についてなのかを他人が見ても区別できるように書いた方がいいかもしれません。 特に、‥主成分と、‥構造を維持するのには並列であって、同じものではないことについてもわかりにくいように見えます。
お礼
ありがとうございました。
補足
もう1度調べなおし、考えてみました。 1は、様々な化合物の濃い水溶液を膜で包んだ、生物の基本的な構成単位であり、増殖・遺伝子発現・代謝・分化などの能力を持ち、生命現象を支えているもの。 2は、細胞膜・細胞質ゾル・細胞壁が重要である。細胞膜は、細胞内外を隔てているだけではなく、受容体を介して細胞外からのシグナルを受け取る機能や、細胞内外への選択的な物質輸送などの機能を有しているので重要である。細胞質ゾルは、水・タンパク質・RNA・糖質・脂質などが含まれているので重要である。細胞壁は、細胞を保護しているので重要である。 ご指摘お願いします。
補足
DNAを核様体としてはダメなのでしょうか? 細胞質ゾルはタンパク質や糖質などが含まれているだけではなく、独立してエネルギーをつくることができるのですね。はじめて知りました。 回答を参考にして、この問題をもう一度考えてみたいと思います。