• ベストアンサー

「あるんですが…」などの“ん”について

こんにちは。 よく口語で“ん”が入ってますが、これは文法的に何にあたりますか? 正しくは「の」をつかったり、入れなかったりするものではないかと感じますが、どうでしょう? 例 そうなんですか?(そうですか?とかそうなのですか?など) 行くんですか? 伺いたいんですが、 敬語や丁寧語で使用すると違和感ありませんか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.2

「撥音便」と言われる発音変化です。 なぜ発音変化が起きたかと言うと、正式な言葉より発音がしやすく、その発音しやすい方で話す人が圧倒的に増え、メジャーになっちゃったからです。 なぜ発音しやすいかと言うと、撥音便に限らず音便形は、ローマ字表記した場合、文字が省略された格好になっていて、ちょっと楽なんです。 例)あるんですが… 正式:ARUNODESUGA 音便:ARUNDESUGA 音便として認知されているものは、メジャーな発音変化ですから、口語で使用される場合は、さほど問題は無いですよ。 政治家とかアナウンサーでも、「あるんですが…」みたいな撥音便で喋ったりしてます。 一方、文語で音便形を使用するのは、口語からの転用になりますが、発音する必要が無い文語では、音便を使う必要もありません。 友達とのメールくらいなら構いませんが、公文書などでは使用すべきでは無いです。 但し、音便形が文語でもすっかり定着しちゃった言葉も多いです。 たとえば「読む」でも、本来はマ行の活用なので、連用形は「読みて」ですが、現在は「読んで」と表記する方が普通です。 だから、「そうなのですか?」なども、いずれは「そうなんですか?」と書く方が、一般的になったりするかも知れません。 言葉の変化を「言葉のゆれ」と言い、それを好ましくないと言う意見も多いです。 そう言う人は違和感を感じ、「あるんですが・・」などは、口語でもダメ!って言うかも知れません。 でも、そう言う人でも、ゆれまくった結果の「現代語」をしゃべったり書いたりしているワケですよね・・。

noname#178878
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 文化庁の敬語の指針を読んでいて『ん』を使用した表現が気になったので質問させていただきました。 『読んで』もそうだったとは…

その他の回答 (2)

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.3

文法でいうと、「ん」の原型「の」は、準体助詞に当たります。以前に同様の質問がありました。 http://okwave.jp/qa/q7777003.html

noname#178878
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 類似の質問がありましたか!…参考になりました。

  • takashi_h
  • ベストアンサー率61% (738/1198)
回答No.1

”音便(おんびん)”てやつですね。 な行が「ん」になるのは”撥音便(はつおんびん)”といいます。 戦後義務教育であればたしか中学くらいで出てきます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E4%BE%BF

noname#178878
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 中学で…覚えていなかったです^-^;