ベストアンサー 動(やや)もすると気が滅入るとは? 2013/01/29 17:29 私の漢和事典にはのっていません。ネットで調べましたが難しく書いてあり分かりません。 どういう意味か教えてください。 漢字検定準1級の問題集にのっている語句です。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー chomicat ベストアンサー率55% (586/1047) 2013/01/29 18:05 回答No.1 難しくも無く会話ででもごく普通に使う言葉ですが? 「ややもすると」でも構いませんが「ややもすれば」と使う事が多いと思います。 「ある状態になりがち」を表す言葉です。 普段快活に振舞ってはいるがややもすると沈みがちになる自分がある。 熱心に仕事をしているがややもすれば手を抜こうとする彼が嫌いだ。 など幾らでも使い方があります。 質問者 お礼 2013/01/29 19:18 わたしは、ばかなので難しくて質問しました。すみません。 ようやくわかりました。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 親字って何? 漢和辞典の冒頭部分における使い方の説明の中に、「親字」という用語が出てきます。この「親字」という語句を辞書で引くと「漢和辞典の見出しに使われる漢字。熟語の基になるもの。」と説明されています。でも考えてみると、漢字であれば必ず漢和辞典の見出しに使われますし、熟語の基になっています。では、この親字というのはどういう意味でしょう。逆に、親字でない漢字にはどういうものがあるのでしょう。つまらない質問で恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。 漢字検定準1級 四字熟語の意味を調べたい。 漢字検定主催のところから出ている本は高くて買えません。 四字熟語の意味を調べるときみなさんはどうされていますか? 意味を理解しないと覚えられないのですが、もっている漢和辞典にはのっていないものばかりです。困っています。 「告劾」の意味や用例を教えてください。 「告劾」の意味や用例を教えてください。 中学三年生の子供が漢字の書き取り練習をしているときに、国語の教科書から発見した熟語です。 国語事典、漢和辞典、ネット辞書などで調べてみましたが、この言葉を見つけることができませんでした。 「告劾」という熟語があるのか、あればその意味や用例を教えてください。 ちなみに、この言葉は次の教科書に記載されていましたが、意味・用例は記載されていませんでした。 光村図書出版「国語3」 p253「付録 三年生で学習した漢字 漢字(6)」 (38光村 国語910 中学校国語科用 ISBN4-89528-240-6) 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 「琥」という漢字の意味についてご存知の方 漢和辞典が手元にもなくネットで調べてみても調べられなかったので、 詳しい方に教えて頂けたらと思います。 「琥」という漢字の意味について教えて頂きたいです。 宜しくお願いいたします。 こうだんゆうべん? 友達から漢字検定2級問題の4字熟語問題を出された。「講談ゆうべん」を漢字にしなさいと。 広辞苑やネットで検索してみましたが見当たりません。 どういう漢字で、その意味を教えてください。 凝似と疑似と 疑似は「ぎじ」と読みます。 擬似は疑似と同じ意味です。 では ◆凝似は (1)「何と読み」 (2)「どんな意味でしょうか」 よろしくお願いします。 (国語&漢和事典数種調べたが合点がいきません) 漢文と漢和辞典の使い方について 漢文で、「群臣の言を為す(ぐんしんのげんをなす)」という表現が出てきて、それで、意味がわからないまま、読んでいて、結局わからずじまいだったのですが、解答を見たところ、「家臣たちの言葉を捏造する」と訳していました。それで、「為」という字に「捏造する」という意味があると思い、「為」という漢字を漢和辞典でひいたところ、ありませんでした。ちなみに、引いた漢和辞典は、学研の「漢字源」という辞典(電子辞書)なのです。そして、この表現は、文章中でかなり重要で、これがわからず、内容が全然読み取れませんでした。こういう場合ってどうすればよいのでしょうか。また、このように、漢文の訳から推測できる漢字の意味が漢和辞典に載っていないということがよくあるのですが、どうすればいいのでしょうか。注釈もついてなかったのですが。。。ちなみに、「言を為す」は、センター対策の問題集で出てきました。 漢和辞書のような役目を持つサイトを教えてください。 先日、インターネットがあるのだからと自分の部屋の辞書類を全て片付けました。しかし、ある漢字をネットで調べようとしたのですが漢字の成り立ちや意味を検索するサイトを見つけることができません。どなたか漢和字典のようなサイトをご存知の方ご教授願います。 漢和辞典サイト このgooには国語・英和・和英辞典があるのに、漢和辞典がありません。 漢字の意味や使い方などが無料で調べられる、漢和辞典のサイトあったら教えてください。 漢字の部首 漢字の部首というのはどういう意味があって決められているのでしょう。役割がよくわからないのでその由来や意味を教えてください。漢和辞典を引くためにあるのでしょうか? 「勧」という名前の意味 子どもの名づけで色々と検討しています。 「勧」という字は、漢和辞書で調べると「人にすすめる」という意味ですが、名前として使われる場合は一般的にどのような意味や願いで名づけされるか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 また、ネットではなく辞書などの書籍で漢字の詳しい意味を調べたい 場合、良いものがあれば、あわせて教えて下さい。 よろしくお願いします。 漢字検定での「々」の扱い 漢字検定での「々」の扱い 私が使用している漢字検定の対策問題集では、「々」という字が使われていません。「少々」とか「色々」といった熟語に使われる繰り返しを意味する漢字です。別冊解答においても、同様に使われていません。 漢字検定では、これらの文字は使わないことになっているのでしょうか。また、実際の試験で「々」を使って解答した場合、誤答とされるのでしょうか。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム パソコンの字にだまされてる?? 漢字がスゴク好きなんですが、ちょっと困ってます。 「躊躇」の「躇」とか「薔薇」という字なんですけど、漢和辞典で調べると草冠が3画ではなくて、4画になってるんです。知ってる人は分かると思うんですけど、旧字体なんですよね。でもパソコンとかでは新字体になってて、これらの漢字を書くときは普通に新字体で書くんですが、漢和辞典には「躇」とかは旧字体しか載ってないんです。つまりパソコンに惑わされてるだけで、漢検とかでは、ちゃんと草冠も旧字体の方で書かなければいけないんですかね??検定とか受けるつもりなんで、ちょっと困惑してます。知ってらっしゃる方がいましたら是非!! 漢字検定準2級と2級の違いはなんですか? 漢字検定の受検を考えて、書店で色々な書籍を見ました。 巻末などに新出漢字(2級であれば、2級の新出漢字)が一覧に なっている書籍が多々ありました。準2級と2級の新出漢字が 同じのような気がするのですが、私の思い違いでしょうか。 それとも準2級と2級では出題形式が違うのか。違いを教えて下さい。 また、部首が漢和辞典と協会の区分とが違うと書いてありました。 それは、1つ1つ調べて見ないとわからないのでしょうか? もしくは協会が出している書籍で勉強するしかないのでしょうか? 名前に使う「奈」と「那」の意味 もうすぐ産まれてくる子供に「奈」か「那」を入れた名前にしたいと思っているのですが、この漢字のもともとの意味がわからずに困ってます。 この漢字を使う場合、どういった意味を込めるのでしょうか?漢和辞典で調べても、なんでこの字を使うんだろうと思ってしまいます。 特別な理由があるのでしょうか?それとも雰囲気なんでしょうか? 漢和辞典に載っていないのですが教えてください。 私の持っている漢和辞典には載っていないのですが、あめかんむり(雨)に龍(又は竜)と書いた漢字はどう読むのでしょうか。’高○’(マルは質問のわからない漢字)と書いて’たかお’と読むらしいのですが、どなたか漢字に詳しい方、ほかの読み方とこの漢字の意味合いを教えていただきたいのですがよろしくお願いします。 「雪やこんこ」の「や」を漢字にすると 童謡「雪」の、「雪やこんこ」は、「雪よ、降れ降れ(あるいはここに降れ)」という意味のようですが、そうすると、「や」を敢えて漢字で表すとすると、「也」になるでしょうか? 「也」か「哉」と思うのですが、漢和辞典によると、「也」には”「・・・よ」の意で、呼びかけに用いる”と書いてありますが、「哉」にはその意味は無いようなので。それともその他の漢字? 知的好奇心によりぜひぜひ知りたいので、国語・漢字に詳しい方、宜しくお願いいたします。 「海抜」の「抜」の意味 海面からの高さを「海抜」と言いますが、「抜」という漢字には「高さ」のような意味があるのでしょうか?手元にある漢和辞典を調べてみたのですが、そのような意味は出ていません。どうして「海抜」が、「海面からの高さ」という意味になるのか教えて下さい。 よろしくお願いします。 発の字 麻雀牌の「発」には「發」の「殳」の部分が「矢」になった漢字が書かれています。 漢和辞典を調べてみましたが、載っていませんでした。 中国の漢字だと思いますが、どういう意味のある字なのでしょうか? 日本の「発」と似たような意味なのでしょうか? 間中の読み方について ある本を読んでいたら「その間中」という語句が出てきました。しかし国語辞典、漢和辞典には間中という語句は載っていません。「あいだじゅう」という読み方だと思います。それで正しいのかどなたか教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
わたしは、ばかなので難しくて質問しました。すみません。 ようやくわかりました。ありがとうございました。