ベストアンサー 変動金利がどこまでいくとおもいますか? 2013/01/18 08:35 変動金利どこまで進むと思いますか? 飽くまで予想でお願いします。 皆さんお気軽に回答してください。 真剣に悩んで、そんなことは誰にもわからない、という回答はいりません。 よろしくお願いいたします みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー seble ベストアンサー率27% (4041/14683) 2013/01/18 09:28 回答No.1 金利上がっちゃいましたねぇ。残念です。 公定歩合1%、住宅変動金利35%かな。 ただし、公定歩合を上げてしまうと(市中金利が上がっても)円高になります。金融緩和するなら金利は低下ですし、インフレ目標と大いに矛盾です。 でも、来年までに国債破綻してインフレ率60%超という説もあります。 その場合、固定金利も契約破棄になりかねません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) jaham ベストアンサー率21% (215/1015) 2013/01/18 10:31 回答No.2 昭和40年代には 借入れ金利8%以上 昭和~平成にかけても同じような金利の時が有りました インフレ基調になれば その程度まで行く可能性は高いでしょう 質問者 お礼 2013/01/20 09:36 いやー 変動にすると8%台はこわいですよね 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー暮らしのマネー各種ローン 関連するQ&A 【変動金利】なぜ金利が上昇している? こんにちは。 2003年から住宅ローンを組んでいます。 固定と変動をミックスして借りており、変動分は半年ごとに金利の見直しがあります。 その変動部分の金利ですが、ローン開始時は1.5%、これまでの最低は1.15%、 最高は1.7%(これが直近までの金利)でした。 1月に金利の見直しがあったのですが、今回の見直しでは、金融危機の影響で当然下がるだろう・・・と思いきや、 予想に反して、1.7%→1.9%と上がってしまいました。 これは何故なんでしょうか? 金利が上がった材料は何でしょうか? これまで、変動金利の方だけ繰り上げ返済を続け、残高はかなり減りました。 例えば、銀行が利益を確保するために、残高が減ると金利が上がるということがあるのでしょうか? 固定金利と変動金利 ローン関係に全く疎い者ですが、娘夫婦がマンション購入で銀行ローンを組む様になりました。 残金1800万円の30年、均等払いだそうです。 そのローンが変動金利と固定金利が有りますが、業者の人は「殆どの人が変動金利を利用して いる」と言っているそうです・・。 話では変動金利は、1.5%の優遇銀行負担が有り、現在の実質金利は0.975%。 固定金利は、30年間2.64% との事です。 変動金利と固定金利では、どちらが有利なのでしょうか? これからの30年は長いのですが、多分今以上に金利が下がる事は少ない様に思います。 単純に変動金利と固定金利の有利分岐点は、金利が優遇銀行負担1.5% + 2.64%=4.1%に いつ頃上がるかと云う事だと思いますが、今後の30年を見越しての情勢は私には全く 予想がつきません。 また、変動金利ですが、その上がり幅に関係なく、時の金利に同調しどこまでも上がるもの なのでしょうか? 幼稚な質問ですが、どうかよろしくお願いします。 変動金利の金利は下がることがありますか? 2年ほど前に住宅ローンを変動金利で借りました。 住宅ローンの内容は以下の通りです。 返済期間:35年 全期間変動金利、元利均等返済 適用金利:0.975% 2年前に比べると、どの銀行も変動金利であれば少なくとも 新規借入の場合、当時に比べて0.2%程度は金利が下がっています。 これは、金利優遇幅が増え、適用金利が下がっているだけで、 変動金利であっても、すでに借りている(2年前から借りている) 住宅ローンには反映されないのでしょうか? であれば、変動金利の住宅ローンは、金利が、上がることはあっても 下がることは無いものということなのですか? もし、下がることがあるとして、私が借りているローンの金利が 下がる時はどのような場面なのでしょうか? 教えていただきたくお願いします。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 変動金利からのスタートは大丈夫でしょうか?! 変動金利からのスタートは大丈夫でしょうか?! 低所得で、変動金利リスクで借りるのに不安を感じているため、不安を取り除くためにも日々勉強がんばっておりますが、なにとぞ素人のため不安があります。どうかアドバイスなどをお願い致します!! 銀行の話では、借入1700万、変動金利0.975%、全期間優遇1.7%となります。 変動で借入予定です。 「低金利時代は長期固定、高金利時代は変動」と言われており、迷っております。 予め金利が0.5%づつ上昇すると予想し、あるパーセント以上になると、固定への変更も考えております(変動より高い金利ですので前もってため設定で計算をしています。)、未払い利息も注意しながら計算をしております。 簡単に固定への切り替えは難しいとの判断をしておりますので、出来るだけ低金利中に繰上げ返済を全力を心がけようと思っております。返済シュミレーションを何度もしております。 優遇金利が全期間1.7%ありますと変動でも日々金利動向をチェックしていけば、少しはリスク改善できそうでしょうか?? 「変動にするとリスクが高い!金利上昇リスクがない固定がいい」とばかりあります。 確かに今後上昇すると思っておりますが、変動でも上昇リスク対策がいつくかあると思いますが、、 何かポイントや注意すべき点などございましたらどうか教えていただけませんでしょうか?! なにとぞ素人なもので不安に思っております。よろしくお願いします。 変動金利について教えてください 住宅ローンの借換を検討しています。 各金融機関のホームページを見ると 固定2年1.6%とかなっていますが 変動金利の方は、2.6%となっています。 なぜ、変動金利の方が高いのでしょうか。 例えば2年後固定金利の期間が終了して、変動金利に 移行した場合、同じ金利状況であれば、2.6%に なるのでしょうか、教えてください。 初歩的な質問で申し訳ありません 変動金利。 変動金利を35年返済で組んでしまうと、あとで途中から二年固定に変えることは出来るのでしょうか? 35年間変動金利でやるしかないですか? 変動金利 変動金利についてアドバイスお願いします。 現在一年事に変わる変動金利を進められています。 今が金利も底値だと思いますので上がる傾向だと思うんですが、毎年金利の見直しがある方、又は何年かに見直しがある方大体どの位上がったり下がったり参考に教えて下さい。 この時期に変動金利 8/5に金消契約日となっているものです。 いろいろと考えた結果借り入れ¥3780を変動を2つにわけて変動+変動でいくことにしました。(途中で片方だけ固定への変更が可能だからそのほうがいいそうです)優遇は全期間(35年)0.9%優遇されます。 今の店頭金利2.625-0.9%なので実行金利は1.725%です。 毎年100万の繰上げ返済を10年間(とりあえず)する予定です。 この組み方は繰り上げ返済することを前提として考えました。 10年固定でいこうかと悩んでいましたが、10年固定で金利優遇後、 3.25%だと15万くらいの支払。変動だと12万位です。 たとえ金利がこのまま上昇し続けて3.25%を超えたとしても、 繰上げ返済を予定通りしておけば、5年後の支払額決定のときでも 対応できるのではないか?と考えました。 もちろん5%~7%ほどあがることは予想してません(泣) 35年フラットや超長期を組むこともできますが、超長期を組むほど 景気がよくなるとも思えませんでしたので。 どなたか変動でローンを組んでる方、アドバイスお願いいたします。 変動金利2.625%の次回見直しはどのくらい上がる? 住宅ローン借り換えを固定にしようか迷っているのですが、 次回の変動金利の見直しで2.625%からどのくらい上がると予想されますか? また今後五年くらいでどのくらいまで上がると予想されますか? あくまで予想で結構ですので参考意見お願いします。 固定金利と変動金利どちらが良いですか?? 住宅ローンを組むにあたり、金利を20年固定か変動かで悩んでいます。 3200万を借り入れする予定です。 A銀行 ☆変動→0.625% その後の引き下げ幅→変動▲2.05%、固定▲1.8% ☆10年固定→0.9% その後の引き下げ幅→変動▲1.9%、固定▲1.8% という感じです。 保証料は一括で払うつもりで、33万ほどです。 B銀行 ☆変動→0.775% その後の引き下げ幅→変動▲1.9% 固定▲1.7% ☆10年固定→1.1% その後の引き下げ幅→変動▲1.9% 固定▲1.7% 保証料無し。 という感じです。 どちらも魅力的で迷っています。 店頭金利は、B銀行の方がA銀行より0.4%安いです。 変動がいいのか固定がいいのかも迷っています。 自民党がマニフェストで、金利を下げると言っていますが、どうなんでしょうか? どんなアドバイスでも良いので、回答お願いします。 変動金利で良い? 2年前に、みずほ銀行で住宅ローンを組みました。 17,000,000円を20年。当初は2年固定方式でスタートし、今月初めての見直しの時期がきました。現在残高は、15,000,000円少々です。 当時は金利が最低時代でしたので、一番金利の低い2年固定方式で様子を見ようと考えました。 当時、2年固定の金利は店頭金利が2.0%で、別途20年間の1.0%金利優遇特約も締結できましたので、実質1.0%の契約となりました。 今回の切り変えですが、現在3.0%(優遇後2.0%)の2年固定方式と、2.625%(優遇後1.625%)の変動金利方式との何れかで考えていますが、今後は2年固定の金利を、変動金利が上回る可能性はかなり低いと考えています。よって変動金利方式への切り変えで良いと考えています。 如何なものでしょうか?どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。 変動金利か固定金利か悩んでいます 銀行事前審査が通り、土地購入契約を済ませ、新築予定です。 この時期、固定金利か変動金利かとても悩んでいます。不動産屋さんは 変動を勧めますが、今後の金利上昇を気にしながら過ごすことに不安を感じていますが、現在の変動と固定の金利差でみるとしばらく変動低金利の恩恵にあずかりたい気持ちも多々あります。 今現在固定で2.99% 変動で1.175%ということです。繰り上げ返済を積極的に行っていく 予定です。御教授頂けますでしょうか。 そして、三大疾病保障付ローンの申し込みをされている方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 変動金利か固定金利か はじめまして、この度 分譲の新築一戸建を購入することになったのですが住宅ローンを固定にすべきか変動にすべきかで悩んでいます。 銀行の予備審査は終わっており本申し込みをする段階なのですが 金利も徐々に上がっているようで今後の動向が読めない私にとっては不安な日々です。 OKを貰っている銀行の6月金利は次のようなものです。 ご融資利率[毎月見直しいたします。](平成20年6月1日現在) 変動金利 ・・・・・・・・・・・・・・・・・年2.875% 固定金利(期間3年)・・・・・・・年3.450% (期間5年)・・・・・・・年3.750% (期間10年)・・・・・・年4.050% 特別金利優遇が受けられ変動金利で全期間1.4%の優遇。 固定金利で各年当初固定期間1.4%優遇、残り期間1.0%の優遇。 借り入れ額は3360万円、35年の返済です。 固定も最長10年で6月現在の変動金利と比べ1.175%の差があります。 ちなみに同行の5月の金利は 変動金利 ・・・・・・・・・・・・・・・・・年2.875% 固定金利(期間3年)・・・・・・・年3.150% (期間5年)・・・・・・・年3.350% (期間10年)・・・・・・年3.650% と変動は同率なのですが固定は0.4%ずつ上がってています。しかも期間終了後は優遇の1.0%になることもあり非常に迷っています。繰上げは当初入用があり4年目から100万から150万繰り上げる予定です。 長々と書きましたが皆様のご意見を伺えればと思い投稿しました。 宜しくお願いします。 変動金利について教えて下さい。 現在「全宅住宅ローン」でフラット35を組んでいます。 借入金額:2300万円 残債:2100万円 借入期間:30年 支払済期間:3年10カ月 金利:2.891 返済方法:元利均等 年齢:35歳 家族:妻のみ(しばらく子供の予定もなし) 独立した事業も安定してきたので、これから年50~100万円ずつ 繰上げ返済をしていこうと思います(全住は100万~ですが)。 これからは繰上げ返済が可能になりそうだと考えると、住信SBIの変動金利で借換し、 金利が低めのうちに完済出来ないかなとも考え始めました。 そこで初歩的な質問ですが、 変動金利って最初の5年は固定だと思うのですが、その後はちょくちょく金利が変わる(年毎?月毎?)ものなのでしょうか。 それとも5年ずつ位の周期で変更していくのでしょうか。 また、変動金利の金利は確実に上がっていくものなのでしょうか。 「前回は上がったけど、今回は下がったね」なんて事はあるんですか? 更に、住信SBIのサイトを見ると、 「当初引下げプラン」「通期引下げプラン」ともにキャンペーン中は基準金利からの引き下げ率が同じですが、 これだと「通期引下げ」で借りた方が良いように思いますがどうなのでしょうか。 「当初引下げ」を選択するケースがどんな場合なのかよくわかりません。 色々質問して申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願い致します。 変動金利の金利について教えて下さい 今変動金利で保険にも入っていて1.4%です、これって安い方?普通?高い?のでしょうか? 調べてもいまいち分かりません。 変動金利と固定金利について 住宅ローンについて迷っています。新築で約2800ほど借りようと考えています。不動産屋には、変動ならば(変動で借りている期間はずっと)-1.4%の優遇が受けれるが、固定なら優遇はそんなにないので、初めは変動で借りて、金利が上昇しそうならば5年後にでも固定に変えてはどうかと勧められております。金利の低い時期に繰上返済し、その後に固定か変動かを決めようかと思っているのですが、空前の低金利のこの時期に固定にしておくべきなのか迷っています。 とても大きい話なので、非常に困っています。どなたか知恵をお借りできませんでしょうか。 なぜ変動金利なのに下がらない? 3000万の住宅ローンを、都市銀行の変動金利で組んで14年経ちます。 残債が2000万弱ですが、ここ数年借り入れ銀行の店頭金利は2.475%で、 半年ごとに見直されるはずの返済金利は1.975%と2009年あたりから、 動いてないようです。 ネット銀行で最近の変動金利をみると、0.5%とか固定でも0.63%と驚く ほど低くなっています。 これほどの違いを見ると、ネット銀行の固定金利に切り替えたほうが いいように思えますが、なぜこんなに違いがでてくるのでしょうか? 今、新規にローンを組むのならネット専業銀行のほうが有利に思えますが デメリットなどもご教示いただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。 変動金利で借りたら、 変動金利で借りたら、 インフレで金利が上昇したら死亡じゃん、って思ってたけど、 よく考えたら、インフレで金利が上昇したら、 インフレなんだから、持ち家と土地の値段も あわせて上昇するので、別に問題 ないんですよね。 買ったときよりも高く売れるかも。 銀行の変動金利について 銀行のマイカーローンを利用しようと思っているのですが(7~8年ローン)固定金利か変動金利にするか迷っています。 金利が低いのは変動金利なのですが、長いローンの間どのくらいの金利の上下をするのでしょうか? 固定3.7%、変動2.5%くらいです。最初2.5%借りて次の年に4%に大幅アップになったりするのでしょうか? ご存知の方宜しくお願いします! 変動金利をえらんでもいい? 35年ローン 全期間優遇-1.5%があったら、変動金利を選んでもよいでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 暮らしのマネー 節約・家計診断貯蓄・預金クレジットカードポイントカード子育てのマネー・教育ローン住宅ローン各種ローン消費者金融銀行・ネットバンキング電子マネー・仮想通貨・暗号通貨その他(暮らしのマネー) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
いやー 変動にすると8%台はこわいですよね