- 締切済み
自国の大学か他国の大学か、進路について悩んでいます
閲覧ありがとうございます。 高校三年生です。進路について決めかねているので、皆さんの意見を教えていただきたく質問を投稿させていただきました。 私は欧州人の父と日本人の母を持つ、いわゆる重国籍者です。 生まれてから中学を卒業するまでの15年間は日本で育ったのですが、高校は父の国(A国とします)で行くことに決め、欧州へと渡りました(日本の高校に籍は置かずに、A国の高校に留学生としてではなく地元民として入りました)。 その時点でA語は一切喋ることは出来なかったのですが、ネイティブたちの中でなんとか勉強してきました。 そして3年が経ち6月に卒業を控えた今、大学をどうするかで悩んでいます。 こちらに着いた当初はこのままA国の大学に進もうと思っていたのですが、この3年間国籍を問わず色々な大学生の体験談を聞いたり、今までの学校生活を踏まえた上で、最近卒業をしたら日本に戻ってそこで一浪して大学に行きたいと思うようになりました。 その第一の理由は、言葉の壁です。 以前地元の大学のオープンキャンパスに学校で行ったのですが、その時に見た大学生たちの勉強している内容を見て、これは自分の語学力では不可能だと悟りました。 実際この3年間も言葉を理解するのに精一杯で、肝心の勉強の内容というものはあまり身についていない感があります。日常会話には困らない程度までは言葉は上達したものの、今でもテストや授業は人一倍苦労しているのが現状です。 母もはじめはA国の大学に進学しろと言っていましたが、話し合った結果日本に帰ってきてもいいと言ってくれました。 しかし、どうやら今でもできるだけA国の大学に行ってほしいというのがメールや電話をしているときになんとなく伝わってくるのです。 また周りの多くの人も、ここまでA国で頑張ってきたのだから勿体無い、と日本の大学へ行くよりはこちらに残ったほうがいいという旨のアドバイスをしてくれるので、一度は日本の大学へ進学すると決めたものの未だに決心がつかずに、心が揺れ動いています。 そこで質問なのですが、もし皆さんが私/私の母であれば、日本とA国、どちらの大学に進学する/して欲しいですか? 私としては、この3年間言葉が分からないせいで勉強も思うようにいかなかったのが本当に苦しかったので、きちんと勉強をしたいからこそ日本へと戻りたいと思っているのですが、こちらで頑張るべきなのでしょうか?母曰く、大学に行っているうちに言葉も分かるようになるらしいですが・・・。 確かに、A国はEUの国なので周りの国へ留学がより簡単に出来る、A語を忘れないですむ等こちらの大学に進むメリットもたくさんあると思います。 そしてもう一つ、もしも日本の大学に行くとなれば、どのような方法でどこの大学に進学しますか? ここ3年自分の偏差値を測る機会が無かったため、自分の実力が今一切分からずに、志望校を定めようがなく困っています。 中学の頃はオール5や学年1位を取っていて、A国で無ければ偏差値70前後の地元の進学校を受験しようと思っていました。 しかしそれは過去の栄光というもので所詮中学の話ですし、そもそもその進学校にしても落ちていた可能性もあります。それにあれから3年も経った(更に勉強があまり身に入っていない)今、確実にあの頃よりも勉強はできなくなっていると思います。 今の学校では、クラスの中で半分~半分より少し上くらいの成績ですが、これも曖昧なもので参考になるかどうか・・・。 日本に帰ったなら予備校に行く予定ですが、今の私だとどれ程の大学を目標に定めるべきでしょうか?AO形式で入りたいと思っています。 なるべく国公立、学びたいものは国際関係です。 最後にもう一つ。 今まで私はこの3年間で培ってきた経験や自分の経歴は、AOにおいて強みになると思っていたのですが、最近私のように高校から海外で過ごしてきた人や、色々ともっとすごい人生を歩んできたような人が知り合いに増えてきて、もしかしてこのような経歴は割りと普通ではないかと思い始めてきました。 言葉の分からない中で、3年間自分なりに努力をして留年することも無くここまで来、世界各国の友達も出来て色々な経験もつんだつもりです。 客観的に見て、これはAOで受験をするにおいて強みになるでしょうか? 最終的に決めなくてはいけないのは自分だとは分かっていますが、色々な方のアドバイスや意見が聞きたく質問させていただきました。 受験について無知なので、知らずのうちに変なことや失礼なことを言っていたらすみません。 大変長くなってしまいましたが、お聞きしたいことは: (1)A国の大学と日本の大学、どちらに進むべきか (2)日本の大学へ行くのならば、どのようなレベルの大学を目標にするか (3)私の経歴は、AOにおいて有利かどうか です。 ここまで読んでくださりありがとうございました。 皆さんの回答を待っています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
回答ありがとうございます。 リンクを見させていただきました。自分に見合った大学を選んでいこうと思います。 AOでは無く一般入試で挑むことも考えたのですが、卒業が6月なので日本に帰って7月に予備校に入るとし、受験まで半年も無いのが少し痛いなと思い・・・。 もう一浪してしまえば、今度は脱ゆとりの人々と張り合わなければいけないので、考えどころです。 回答、参考にさせていただきます。本当にありがとうございました!