※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バタフライの息継ぎ)
バタフライの息継ぎができなくなった!どこに気をつけて連取すれば良い?
このQ&Aのポイント
バタフライの息継ぎが上手くできなくなった!練習方法や注意点について解説します。
バタフライの連取中、顔を出すタイミングが合わなくなってきた。下半身の出方や肩の硬さに注意が必要です。
バタフライの息継ぎのコツとは?悩んでいる人に向けた練習方法や気をつけるべきポイントをご紹介します。
前にもアドバイス頂き、まだまだ問題点は山積みではありますが、手の回しは何とか先が見えてきたような感じです。
ところが、こんどは息継ぎがダメになりました。
前は、息継ぎは結構うまくできていて悩む事は無かったのですが。
息継ぎの後失速します。
あたまを早めに入れる、猫背を作ることに重点を置いて練習して、息継ぎなしでの練習を多くしていました。
うねって前方を見ながら伸びて手を回し早めに頭を入れる、こんな感じでです。
わりと前に進む感じが出来てきたので息継ぎをいれてみました。
すっかり顔を出すタイミングが合わなくなってました。
出してもすごく、下半身が下がってる感じでその後うねっても前に伸びれません。
どこに気をつけて連取したら良いでしょうか?
私は60歳で、肩は硬いです。
お礼
ありがとうございました。 明日意識して練習してみます。 平泳ぎなんかでも上には出さないって言いますよね。 ついつい呼吸したくて上に上がっているかもしれません。