- 締切済み
大腸菌の複製について
すみません。質問している当人が何が分かっていないのか分からない状態ですので、質問文が大変読みにくいかと思いますが、どうぞ大目に見てやってください。 現在受講している講義の課題で「大腸菌のDNA複製と、エピゲノムの複製を比較しなさい」というような問題が出ました。 しかし、たまたまその話をしている回で体調不良を起こし、欠席してしまっていたため何の話をしているのかすら全くわかりません。 頂いた資料(ほぼ説明文が無く、難解な図解なのです・・・)を握りしめ、ネットの検索を駆使し理解を試みたのですが「大腸菌のDNA複製はどうやら輪になっている遺伝子を、起点となる一点からほどいて読み解くたんぱく質が頑張るらしい」と、「エピゲノムというものは分化してから遺伝情報がなにかしら修飾されることらしい」ということくらいしか解りませんでした。 私の専攻は、芸術の製作方面であり、また生物の知識が生物I止まりですので破滅的に知識、また基礎的な部分の手持ちの資料がありません。 エピゲノム?や大腸菌に関して噛み砕いて教えて下さいますと大変助かります。 また、参考に出来るWEBページなどもありましたら、ぜひ教えてください!
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
ご回答ありがとうございます。 実を言うとこの講義は、「一般教養」の枠で選択したものでして…学科問わず受講できる枠で、かつ分類が一般教養だったので完全に油断していました。 (今期は、○○学入門…なんてタイトルの講義複数で痛い目をみています。恐るべし、総合大学。教授さまも流石に「!」や「Σ」を、驚いた時の記号としか認識できない学生が受講するはを想定すらしていないのでしょうが。) エピゲノム~に関しては、修飾されたDNAが複製されるとその修飾はどうなるのかというような話なのかなと考えています。 なんとか、自分の言葉でまとめた文章(もはやレポートとは言えない内容ですが…)を作れたので、ひとまずそれを提出した上で教授に助けを求めてみようと思います。 確かに、サイトではどの程度正確な情報なのか、解ったものではありませんね…教科書も探してみたいと思います。(分類は生物学で良いのでしょうか?)