- ベストアンサー
「減価償却」と「企業財務の健全性」の関係
こんばんは。 辞書をみると, キャッシュ‐フロー【cash flow】 一定期間に企業に出入りする資金の量。企業の毎決算期の税引き後利益から配当金と役員賞与を差し引いたものに減価償却費を加えて算出したもの。いわゆる自己資金をいう。企業財務の健全性を表す指標の一つとして使われる。 とあるのですが,どうして減価償却費が出てくるのか(どうしてキャッシュフローを算出する際に減価償却費を加えるのか)ピンと来ないです。 初心者にもわかるように教えて頂けないでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
>どうして減価償却費が出てくるのか 減価償却費の概念を理解しないとピンとこないでしょうね。 例えば、200万円の車を買う。 これは経費計上できません。資産の部に上がりますが、 お金だけは出ていきます。 損益計算上はこのうちの40万円(数字は厳密に言うと違うけど)だけ 経費にあげることができます。 翌年度も同様。 ここでいう減価償却費は資産勘定からの振り替えなので、 『現金が実際に出ていったわけではない』というのがポイントです。 税引き後利益というのは、損益計算書の最後に出てくる数字なんですが、 その中で、出てもいないのに出たかのように紛れ込んでいるのが 「減価償却費」だから、その分を足してやると、実際の現金の動きに 連動してくる。というわけです。 例 売上 100万円・・・・実際に100万円はいってきた 経費 50万円・・・・実際に50万円でていった 減価償却40万円・・・・お金は動いていない。 利益 10万円・・・・実際は50万円手元に残っている。 こういう感じならわかるかな。
その他の回答 (2)
- neatkn
- ベストアンサー率44% (44/99)
(1)売上が上がると現金が入ってきます。 (手形や掛けで売ったとしても、近いうちに現金が入ってきますから、話を分かり易くするために、 『売上=現金収入』と考えます。) (2)ほとんどの経費は、現金支出を伴います。 (『手形や掛けで購入したとしても、近いうちに現金が出て行きますから、話を分かりやすくするため に、『経費=現金支出』と考えます。) (3)固定資産は、購入時にはキャッシュが出ていきますが、減価償却時にはキャッシュは出て行きません。 つまり、通常の経費と違って、『減価償却費は現金支出を伴わない費用。』なのです。 売上は、現金が入ってくるのに、減価償却費は、現金が出て行きませんから、減価償却分の現金が、手 元に残るわけです。 だから、『減価償却費はキャッシュフローに+。』であるわけです。 ピンと来ました? (ちなみに引当金なども同じ理由で『キャッシュフローに+』です。)
お礼
御礼が遅くなって申し訳ありません。ピンと来ました!ありがとうございました。
>(どうしてキャッシュフローを算出する際に減価償却費を加えるのか あれって、損益計算では、費用計上して、貸借では、累計額として、資産をマイナス修正してますが、 あれって、会計上の手続きだから、お金って動いてないでしょう? これくらいがぴんとくるでしょうか?
お礼
御礼が遅くなって申し訳ありません。何となくピンときました。ありがとうございました。
お礼
御礼が遅くなって申し訳ありません。詳しく,かつ分かりやすく説明していただいて,よく分かりました。ありがとうございました。