• ベストアンサー

高2.4月から受験生(高3)明大について

明治大学に、究極のバカ挑戦を本気でしたいと思います。 今高校の偏差値42です。自分は45ぐらいです。 偏差値63の明治大学、国際日本学部に入ろうと本気で思いました。 入試は来年の2月です。1年はあります。 この1年で偏差値を63までにぐ~んとあげる方法ってありますか? 得意科目地理と情報です。苦手科目国語(全般)数学Aです。 これから毎日何時間勉強や勉強方法や勉強内容や勉強の最初の第一歩はどうすればいいのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

基本こそが王道ですよ。 どうあがいても特別な方法はなく、 やり方が分からなければここでの過去ログや書店で勉強本を読むこと。 いろんなテクニック、情報がありますが とは言え、特殊な方法は無いのでそういう方法を繰り返す事ですね。 自分の経験則(中学受験で第一志望の進学校、大学は現役で早計法学部)と塾、カテキョの経験で言うと、GMARCHで600-800時間、早計で1200-1600時間、東大京大で1200-2000時間必要です。 1日3時間とすれば200日、6ヶ月ですね。 もちろん個人差があります。そして質の問題もあります。 あくまで目安と考えてください。そしてもちろん早めに始めた方が有利です。 それと各勉強本を読んでいると1日2時間はノルマと考えるべきですね。 特に英語の音読、黙読と国語現代文の演習問題は毎日必ずやるべきです。 あなたもどこかで聞いた事あると思いますが、記憶と繰り返しが重要なので例えば週末に1日で10時間勉強するよりも、1日1時間週5日やった方がずっと効果的です。 ともかく夕食や風呂を抜く日があっても勉強、特に主要科目は毎日やることです。 そして英語(と言うか重要科目)から逃げない事ですね。 犬の道(負け犬)人材は、ド短期合格とか副科目とか独学とか現役主義のような、どうでもいいことにこだわります。 そういう落ちるべくことすれば落ちるのは当然です。 独学がダメとは言いません。が、そこで時間を浪費するならさっさと予備校に行けばいい。 僕の学校は進学校でしたが、7割以上の子が何らかの形で塾、予備校を使ってました。残りの子も成績が良く、予備校を必要としない子でしたね。 成績が悪く、しかも独学と言う時点で、スタートから1アウトスタートなわけです。 もちろん予備校が絶対ではない。 でも、こういう積み重ねが合否を分けます。 お金がないと言う人もいます。 しかしキツイ言い方ですがバイトしてもいいし、親戚に借金してもいい。 そういう可能性がある以上、結果がだめだったら結局「努力を怠ったから落ちた」と言うことです。 あなたの場合、現能力でまともなスケジュールは作れようがないですから、 1.書店で英語、国語の基本参考書を買って来て毎日やること(最低2時間、休日5時間) 「なにがいい」と言うものはない。あなたが好みの基本的なモノを数冊買えばいい。 2.可能な限り、塾・予備校に行くこと 3.志望校の過去問題を買ってきて内容や平均点を調べる、HPを見て学費やオープンキャンパス日を調べる。 4.上記を最低でも2週間(15日)以内に行うこと。 当たり前だが自分はサボってもライバルはサボらない。 時間をかければ成功可能性はかなり下がる。特に最初の数週間は超大事! 5.モチベーションが重要になってくるので、面倒と感じたら余計なことを考えずに淡々と行うこと。 夕飯の買いだしや、毎日、学校に行くのに「考える」ことはないだろ? 淡々とやるべきことをやればいい。 僕は高3の春で40ぐらいでした。 周囲の賢い子に話を聞いて参考書を買って来て ターゲットなどを電車の中で毎日2時間ぐらい黙読、音読してました。 他にZ会ソクタンなど使って英文読解をしましたね。 週に10時間以上は英語に取り組んだけど、3ヶ月やってもいまいち成果は感じなかった。 で、予備校に行った。 7末で50代、11月で69とかになった。 英語に特化したのは、過去問題を調べて「私大文系は英語次第だ」と強く感じたから。 ある意味、古文漢文世界史は後回しにしました。 こっちは合い間時間にやるぐらい。 ただ僕は部活やってたので、帰宅部?のあなたはもっとやれると思う。 実際、引退後の僕は平日7時間、休日10時間以上は確実にやってた。 (つまりテレビもネットもゲームもしてない) 歯みがきやダイエットと同じで、習慣にないことを始めるのは苦痛です。 しかし慣れてしまえば「やってない方が苦痛」になります。 ゲーム、テレビやネットの習慣を止め、その時間を勉強に充てることですね。 それが難しい場合、それを強制的に行えるのが予備校と言う事です。 僕も4,5,6月は苦痛でした。 ですが夏休み以降は、トイレや休み時間の時も、分からなかった問題のこととかが気になって 自ら勉強するようになってましたよ。

その他の回答 (4)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

情報はやらない ↓ 受験科目ではない 数学はやらない ↓ センター試験で90%近く取れないなら意味が無い。 英語 ↓ とりあえず、高校の教科書を全部「記憶する」「暗記する」 偏差値50以下の人間が問題集だの文法からとか論理的に学習することなんて無茶。 ※ センター利用では 85%程度必要で、その程度の偏差値の人間が数学で50点以上取るのは至難の業 英語偏重なのだから、まずは英語をやってください

回答No.3

高校が偏差値42でそこで平均以下と言うことは、実質的には30代でしょう。 1日30時間勉強しても追いつかんわw 勉強嫌いなんだから日本橋学館大学でいいやんw http://hamusoku.com/archives/4123267.html

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

偏差値というのは、真ん中を50として算出される、相対的な数値です。 高校の偏差値は、公立中学に通っている、かなり広範な学力層(ほぼ全体)がうけた模試(実力テスト)の結果から算出された物です。 そこの偏差値50はほぼ中学生のほぼど真ん中、という意味です。 ところが、大学受験の偏差値は、大学に進学する人自体がほぼ上位半数ですので、上位半数での相対的な位置を示す物です。 その偏差値50は、(実は模試によってかなりの差が出るのですが)概ね上位半数の真ん中、上位1/4を指しそうです。 例えば、あなたは模試を受けたのでしょうか? まともな進学校なら生徒に模試を受けさせます。 下位の高校生は、模試を受けてもいませんから、当然、偏差値を出す際の勘定にも入っていないのです。 あなたのその偏差値45というのが中学時代の物であれば、 明治の偏差値62-あなたの偏差値45=偏差値差17 という計算は大間違いである、とは言えます。 その明治の偏差値も何の模試か知りません。勉強を進めていけば、何の模試なのかもとても重要になってきます。 あなたが受けた模試のランク表を調べなければなりません。 東大京大という連中ばかりが受ける模試や、中堅大学レベルの連中ばかりが受ける模試などあり、偏差値の数字の出方が変わりますんで。 1年はあります。 違います。 中高6年間、下手すると小学校の学習内容まで穴が空いているかもしれないのに、6年分以上に対して1年しかない、と見るのが正しいです。 しかも、そんな学力にしかなってないということは、勉強が苦手である可能性が高いですし。 難関進学校の連中をウサギ、あなたの高校の連中をカメ、とすると、カメとウサギが競争するのにウサギの方がスタートラインがずっと先、あなたは4~5倍の距離を走らなければならない、ということです。 > この1年で偏差値を63までにぐ~んとあげる方法ってありますか? ありません。 あれば文科省が採用して、あなたの高校でも難関進学校でもとっくに行われているはずです。 大学受験の勉強、という物が、それだけ別にあって、それだけ一年間やっていれば大学に受かるのではありません。 まともな進学校の学習内容は中学の学習内容の続きです。更にその先にあるのが大学受験の勉強です。(明治なら少し先、くらいか) 高校の学習内容は、ちゃんと3年分あると言って差し支えないです。 あなたの高校の学習内容は、おそらく大幅に削られた物ですので(中学の復習も多いのでしょうし)、それができたところでどうなる物でもないかもしれないくらいです。 まず、明治の入試科目を調べてください。 体育や音楽がいくら得意でも、入試科目になければどうにもなりません。 そして、その科目・分野について、極普通の公立高校の入試過去問を解いてください。 楽に安定して8割取れないようなら中学の学習内容からやり直しです。 中一の学習内容すら判らないようなら、小学校の勉強からやり直しかもしれません。 遠回りのようですが、これをやらずにいわゆる大学受験の勉強だけしてみても、やれどもやれどもざるで水をすくうが如く、内容が頭から抜け落ちて行きます。 なお、あなたのような質問に対して、やればできるだろう、等と甘いことを言う輩が居るかも知れません。 あなたに難関進学校の連中の普段の様子が想像できないように、そういう連中にもあなた達の様子が想像できないので、自分たちならできるはずのことがあなたにもできると勝手に仮定して嘘八百を言っているだけですので、情報を取るときには気をつけてください。 なまじ、希にあなたのような環境からの成功例があるんで始末が悪いのです。 成功例ならそういう連中の目にも触れますからね。数多の失敗例は目にしない、できない、会わないんで知らないのです。 過去問なんてとんでもないです。 解いてみればいいです。たぶん「宇宙人の言語」状態でしょう。 問題の分析なんてできれば大した物です。下手すれば習ってもいないような範囲の問題の分析を、どうやってやるんでしょうね。 まぁ確率は低いですがべんきょうしてみればいいです。 明治はダメでも日大なら、なんてことがないとは言えません。 一年だときついと思います。最低二年はやらないとまともな大学は見えてこないでしょう。 当然、4月から、なんてぬるいです。今日からです。 これから四月までの数ヶ月が後々効いてくることがあります。 ってのは私のことで、高三の今の時期、まともに基礎から勉強を積み重ねていれば、早慶辺りに一浪で行けた計算になります。 4月までろくな事をしていなかったため、難関大学レベルに数週間遅れてしまい、二浪するハメになりました。二浪時が楽勝だったことを逆から考えると、惜しいことをしたとも言えます。

  • snagle
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

過去問を買って、よく出題されるものを問題集で解くのが良いと思います。苦手教科は平易な問題集からでもつぶしていきましょう。経験上問題集は色々と手をつけないで、少ない冊数を何周もこなして(勿論二周目以降は間違えたところのみ)いくのがベストです。偏差値45から63ならそこまで無茶ではないと思いますよ。 まあ僕は理系なので細かいアドバイスはできませんが。 この方法でちゃんと現役で医学部に入れたので、東大理IIIめざす! とかでなければこんな感じで普通に受験勉強をやっていればいいと思いますよ。 がんばってくださいね