- 締切済み
受験勉強はいつから?
受験勉強ってどの程度の時期から始めるのでしょうか? 通信制単位制高校の2年生です。 高校の勉強は全くできてません…。 学校の授業は中学生レベルです。 今年の9月から塾で英語だけやってます。中学の復習からでした。 公募制推薦を来年の11月に受けたいので、あと1年しかありません。(受験科目は国語と英語です)私立一般入試も考えていますのであと二科目ぐらいはしっかり受験勉強する予定です。 わたしの偏差値はかなり悲惨だと思います(まだ分かりません)志望校は55~ぐらいです。 やっぱり、今からしっかり始めた方がいいですよね? 受験勉強を周りより早く始めた方、 遅くて失敗してしまった方、 通信制高校から大学受験した方など…、 体験談などがあれば教えてほしいです。 あと、1年以上がっつり勉強するのは大変だと思うのですが、おすすめ勉強方法や、1日どれぐらい勉強するのか…など、 いろいろ教えていただければ嬉しいです! よろしくお願いします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
特殊度、という話をしましたが、高校の学習内容は、かなりのボリュームがあります。 あなただと、小中学校の勉強は、特に何もしなくてもどうにでもなったでしょう。 だから、受験勉強だなんだということに入れたのです。 普通の勉強をした記憶はあまりない。学校に行って授業を聴いていれば自然に頭に入る。 せいぜい定期テストの前に勉強する程度。 それは、小中の学習内容が、簡単で少なかったからです。 高校の学習内容はそれらの数倍ありますので、通常は、学校の勉強も予復習等みっちりやらないと身に付きません。 実際、まともな進学校の基礎的な学習内容が身に付いたかどうかを測るセンター試験で、たった7割が取れる人は、高校生の2割も居ないだろうと思います。 つまり、高校の学習内容は、殆どの高校生が身に付けられずに卒業する、とも言い換えられます。 ちなみに下半分は、中学の学習内容から身に付いてませんので、高校の学習内容も当然無理です。 そして、あなたの高校にはそういう連中が多い為、授業は中学レベルからやり直さなければならないのです。 勿論、その高校のカリキュラムではまともな進学校の高卒レベルに達しません。 逆に、本来あなたが行くような難関進学校なら、進度が速く、あなたのように優秀な生徒でも、勉強勉強で追いまくられるくらいかもしれません。 足が遅い連中が、スタートラインのずっと手前からスタートし、足が遅いのでゆっくり進むのに対し、足が速い連中が、スタートラインやそれより先からスタートし、足が速いのに、まだ、急げ急げと追いかけ回される感じかも知れません。 おそらくは優秀者層でも、高校の学習内容なんて、学校で授業聞いていればなんとでもなるよ、という連中は希だろうと思います。 いればそいつらは、東大かその辺りには入れるのでは。 高校の学習内容は、それだけボリュームがあります。 話を大きく戻して、あなたの受験勉強の定義からすると、受験勉強をするのはずっと後、という回答になります。 嘘だと思うなら、東大や早慶の入試過去問を解いてみれば良いでしょう。百聞は一見にしかず。 それ以前のことをきっちり埋めないと、話が始まりませんし、それこそ多くの場合、簡単なことではありません。 高校入学時点で、学力は上から下まで様々。 高校三年間で、それはずっと広がります。 なんでも、大学の講義で分数を割り算するところが出てきたら、「分数の割り算なんて習ってない」と泣き出した学生が居たそうな....。 だから、一般論は当てはまりませんし、特に高校のレベルと地頭のギャップが激しいあなたのケースでは、あまり他人の話は参考になりません。 自分の現状学力をしっかり把握し、それに対してすべきことをし、目標に到達するまでの量をしっかりこなさなければなりません。具体性に欠けるけれど。 それと、上記のようなアホ学生が居るように、大学は一律ではありません。 一応高校生の上位を中心に、半数か6割くらいしか行かないのですが、 それでも底辺レベルは小中学校の勉強から怪しい、中学が卒業できなかっただろう老けた中学生の集まり、 真ん中から下の大学なら、まともな進学校の学習内容は身に付けられなかった、まともに卒業試験をすればまず卒業できない、老けた高校生の集まり、 それより少し上なら、そこそこ真面目でそこそこ賢いけれどそれ止まりという連中の集まり、 上位一握りが、あぁ難関大学生だなぁという連中の集まり、となっています。 大学はどこでも良いわけでは無いと思います。 それこそバイトや高校で、色々な連中をよく眺め(こういう点は難関進学校に居るより良いです)、自分がどうしたいのか、どうすべきなのか、良く考えて進路を選択してください。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
> 中学のときはクラストップでした(笑) > 偏差値も5科で70以上でしたし、 > それは過去の栄光です、分かってます。 勝手な自己判断をしないこと。 それは重要な情報です。 塾にそれは伝わっているのでしょうか? それなら中学の学習内容からやり直し、なんてのは全く無駄な勉強になります。 また、進学校に通っていたことがあるなら、いつまでその勉強をしていたのか、も重要です。 高2の一学期までは進学校だったのと、高一の一学期の途中でやめたのとでは、その間に身に付けたことにかなりの違いが出そうです。 基本は前に書いたとおり、過去問だなんだ、並べてみたところで、学習範囲が終わってなければあまり解けないし意味も有りません。 特に現役生の場合は、その辺り難しいです。 過去問を解く理由は二つあります。 一つは、志望校の大まかな傾向や出題分野や出題形式を知っておくこと。 もう一つは、過去問演習をし、出題傾向に慣れることと得点力を確認することです。 前者は、勿論全学習範囲を終えてからの方が良いに決まってますが、(学習進度の速い難関高校を除けば)現役生だとそれでは手遅れで。 普通の進学校であれば、高三の5月から夏休み前くらいまでに、一度見ておく必要があるでしょう。 例えば自由英作文の有無で、勉強のメニューが変わるのです。 後者は、可能な限り学習範囲を終えてからでしょう。 あなたの勉強が間に合えば、来年の今頃からとか、12月からとか、1月からとか、そんな感じではないでしょうか。 勿論、夏休みに解いてみて、いつでも解けます、ということであれば、それに越したことはありませんが。 飯風呂睡眠以外は全部勉強、なんて生活は、ついにしなかった人も少なくないでしょう。 しないで済むならそれに越したことはありません。 そうしなくて済むように、普段から勉強すべきで。 そもそもその辺りは、現状学力と志望校のレベルの差よって決まることです。 志望校のレベルが高くても、あなたのレベルがもっと高ければ、それほど勉強しなくても受かりますし、志望校のレベルが低くても、あなたのレベルが遙かに低ければ、全部勉強を一年間続けても間に合わないかもしれないわけです。 今からやるのであれば、それはなかなか無いですし、特に、 「中学の学習内容が片付いているなら」 そうできる能力の持ち主なら、そういうことはなかなか無いでしょう。 あるとすれば、普段の勉強をサボって、色々と積み残した場合のみです。 通信制高校の授業はおそらくその積み残しにしかなりませんから、通信制高校にどっぷり浸かっていた期間がどれだけか、で積み残しの量も変わります。 部活をやめるタイミングは、高三の頭でやめるとか、高二の秋冬の大会でやめるとか、高三の春夏の大会でやめるとか、まぁいろいろでしょう。私が高三のときは、この時期までやってましたが。 それはそもそも、あなたの現状学力と志望校のレベルとのギャップに依るんで、何とも言えません。 だから、その辺りのレベル差や、ギャップを埋めるのに必要となる学習量を、今からしっかり掴む必要があります。 バイトは、本当にお金が必要なのかどうかで話が変わります。 何となくとか、みんなやってるから、程度の理由であれば、早々にやめることをお勧めします。 お金が必要な場合は、その必要度に依るんで、何とも言えません。 つまり、あなたがどうなっているのか、それに対してどうしなければならないのか、ということであって、一般論はありませんし、一般論に従えばどうにかなるということもありません。 あなたのケースについてきちんと考えなければなりません。 特にあなたは、受験生としてはもの凄く変わった経歴の持ち主になるわけですから、そもそも一般論には頼れないはずです。
お礼
回答ありがとうございました。 大学受験が全くイメージがわかないので、 どうすればいいのか、 ネットで聞いてみればいろいろな方に答えてもらえそれをベースに考えようぐらいの気持ちです。 あと、もしかしたら…同じ状況で合格された方もいらっしゃるかな…と思ったのですが…(笑) でも通信制高校=馬鹿のイメージなのがよくわかったのでよかったです。
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
受験勉強はいつから? ↓ 今から 英語は勉強量 質問者が狙う程度(偏差値55という言い方も不正確な表現だが)の大学の英語の問題は、受験までにどれだけまじめに授業を受けてきているかが分かるように作られています。 英語の天性のセンスとかそんなものを要求していません。 大学の偏差値55 大学進学率50%とする 質問者の中学のクラスが40人とする 中学の成績上位者20名(大学進学想定者)のうちのさらに上位(偏差値55以上)の人が合格するのが、質問者の志望校です。 つまり、中学時代の40人クラスの上位5番から7番くらいの成績の同級生が、高校で勉強を続けて、急激に成績が良くなるわけでも、悪くなるわけでもければ進学する。そんなレベルです。 通信制単位制の高校を卒業するには(受験勉強という意味やレベルでの)勉強は不要ですので、質問者の大学受験学力は、中学卒業段階のままであると推測されます。『学校の授業は中学生レベルです。』というのは、そのレベルにしないと、脱落するからですし、質問者はこの一年半以上をそこに、どっぷり浸かっています。 やっぱり、今からしっかり始めた方がいいですよね? ↓ 当たり前です
お礼
回答ありがとうございました。 ちなみにですが、 中学のときはクラストップでした(笑) 偏差値も5科で70以上でしたし、 それは過去の栄光です、分かってます。 まぁ、いろいろで今年の4月に転入したり、高校では全くなので馬鹿になりましたが…たぶん、回答者様が思われてるほど、私は馬鹿ではないと思います(笑) プライドに火を付けていただけて嬉しいです、頑張ります。
- lobelia75
- ベストアンサー率42% (103/244)
「受験勉強」の捉え方は、本人がこれまで重ねてきた学習量によって違います。 学習量=学習環境とも言えます。 例えば、中高一貫校では中1から先取り学習を行い、高2秋くらいまでに高校課程を全て終了、高2冬から受験のための演習をガンガンやります。 偏差値60以上の公立進学校でも同じです。高1から朝補習で鍛え、高3から受験体制に入ります。 高3夏から受験勉強を始め、半年で難関大学に合格した、と言う人たちは、基礎学力を数年間鍛えてきた人たちです。 「大学受験のための勉強」は半年や1年だったかもしれませんが、「基礎学力を付けるための勉強(=普段の授業準備及び定期考査のための勉強)」はずっと続けてきているのです。 スポーツで言えば、基礎体力を付けるために何年もランニングや筋トレを行い、実践練習は半年で入賞したという人。 体力も何もない人が半年の実践練習で大会に出場しても惨敗してしまいます。実践よりも先に基礎体力を付ける練習を積まねばなりません。 あなたは後者に該当します。 半年や1年の受験勉強で中学レベルから難関大に合格した、というような甘言(そのような書物やネット情報はいくらでも溢れています)にすがることなく、 基礎学力を付けるための演習を今すぐ始めてください。 進学校の子たちは高1でも毎日2時間は課題に取り組んでいますよ。
お礼
回答ありがとうございました。 もともと公立進学校だったので、 高3の夏から!が普通だとおもってました 文武両道がモットーとか言っていたなーと思い出したりしています(笑) その学校は病気が原因で今の学校に転入しましたが、回復し2年生のうちは1年のときにできなかったことをと思い遊んでいましたが、ふとやばさを感じて焦り始めました…、私基礎無い!って。 それから、基礎を固めていく勉強はしています。ただ生活の全てを勉強には捧げられてません。頑張ります。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
受験勉強って何でしょうか? あなたがJリーガーになりたいのなら、中高の勉強とは全く別に、サッカーの練習をすることになります。 Jリーガーになろうとするなら、サッカーの練習が受験勉強かもしれません。 通常は、中高の勉強と合否は、ほぼ関係無いでしょう。 ところが、特殊な専攻を除けば、大学入試で問われるのは、中高の学習内容や、難関大学ならそれ以上の内容です。 勿論、高校の学習内容と言っても、低レベル高校のそれでは無く、まともな進学校のそれです。 Jリーガーを目指すので、受験勉強(入団レベルのサッカーの練習)をしましょう、と言ったところで、実は生まれてこの方心臓病でほぼ寝たきり、この度手術が成功して、ようやく歩くことを許可されました、という人だと、入団レベルのサッカーの練習などできるはずがありませんよね。 まず歩けるようになること、走れるようになること、ボールが蹴れるようになること、等々が必要でしょう。 同様に、中高の学習内容が身に付いてないのに、何やら特殊な受験勉強とやらに手が出せるわけではありません。 というか、特殊な事って殆ど出されません。東大京大早稲田慶應、なんて辺りで無いなら。 特殊度で並べると、 私立中学入試>国私立高校入試>トップレベル公立高校入試独自問題=難関大学入試>中の上の大学入試>ど真ん中レベルの大学入試=まともな進学校の学習内容 となるでしょう。 小学校の勉強は、簡単で極少ない為に、ちょっと優秀な子に普通の問題を解かせれば、満点続出で選抜できないんです。 だから、特殊な問題を出す必要があるのです。 ところが、高校の学習範囲は膨大です。難関大学生以外、大体身に付けられません。大体どこかに穴がある。 だから、中の上くらいまでの大学なら、普通に出題しても、受験生が勝手に間違えてくれます。 従って、あまり特殊な問題を出す必要が無いのです。 公立高校の入試問題を思い出してください。 あれ、公立中学で習ったような問題ばかりです。しかも易しい部類。 それを、塾に行かなければ、なんてバカが多いのですが、塾に行く必要があるのは、公立中学の学習内容を超えたことを出題してくる、何韓国私立高校に行くような連中のみです。 せいぜい公立トップ校独自問題対策からでしょう。 普通の進学校に行く程度なら塾は一切要らないんです。みんな騙されているのです。 しかも、仮に特殊な問題が出たとしても、南下中校を目指すような連中は、中高の学習内容がきっちり身に付けてあるから、そういう勉強に手が出せるのです。 身に付けてあるから、それより難しい勉強ができるのです。 だから、まずは中高の基礎的な学習内容をしっかり身に付けることを考えないといけません。 また、それが受験勉強です。 あなたがビルの5階に上がりたいとします。 高跳びか棒高跳びをして上がりますか?何度も何度もトライして、それで上がりますか? それとも、階段を使って上がりますか? 事実上、どっちが早く辿り着きますか?階段で上がるより先に、高飛びする方が早く着きますか? よく判らないうちから、難しい過去問ばかり解いていればどうにかなるわけでは全くありません。 高飛びなんてやっている時間が無駄なのです。 その間に、基礎から勉強をきちんと積み上げる方が良いのです。 偏差値というのは、その模試を受けた人の中でどれだけか、という値です。 平均が50。 偏差値55というと、平均よりは上ですね、というような意味です。 が、しかし、誰の平均なんでしょうか? 公立中学で受ける実力テストなら、その地域一帯の、私立中学の連中などを除いたかなり広い層が受けていますので、その平均というと、だいたいその地域の中学生の平均だね、ということになりそうです。 殆どの中学生が高校へ進学しますので、上から下まで広い層を集めて出した偏差値ということです。 ところが、大学に進学するのは高校生の5~6割です。 下位の連中には大学進学は関係ありませんので、模試すら受けてないはずです。あなたは受けたでしょうか? 更に、模試の主催社によって、受験者層が結構違います。 偏差値50と言っても、東大京大という連中の平均と、大学なんて受かりそうに無い連中の平均とでは、同じ平均=偏差値50でも意味が全く変わってしまいます。 従って、偏差値を持ち出すときは、主催社とセットにしないといけません。 セットになってない偏差値情報には、全く意味が有りません。 進研か河合か代ゼミの偏差値55と仮定します。 おそらくこの学力層は、入試科目については、中高の基礎的な学習内容は大体身に付けているだろうと思います。 その一つ上、入試標準レベルのことができるかどうか、辺りのラインではないかと想像します。 従って、まずは高校の基礎的な学習内容を、しっかり身に付ける必要があります。 来年の夏には終えたいところですが、さて。 中学高校の学習内容は、それぞれ3年分のハズです。 中学が甘いとしても、1年で片付くかどうか。科目が絞ってあるので、もう少し楽かもしれませんが。 しかし、高校の学習内容は、中学の学習内容の数倍です。 中学からやり直す場合は、おそらくギリギリになるだろうと想像します。 いつから受験勉強をとか、一年がっつり勉強するのは大変だとか、一日どれくらい勉強すれば=一日どれくらいサボれるか、なんて聞いている場合では無いでしょうね。 おそらくあなたの環境では、勉強はしないのが普通、でしょう。 その大学だとまだどうか判りませんが、それより少しレベルが上がると、なんのかんので結構勉強し続けている奴が多いです。 勉強してないよ、と言っても、あなたの周囲の「してない」とは意味が違うでしょう。 厳しいようですが、そもそも、同じ時間勉強しても、おそらくあなたよりはガッツリ身に付ける連中でしょう。 というわけで、勉強です。 そこそこまともな大学に入ろうとするなら、その辺りの「意識」や「勉強量」に関してはそこそこ厳しいものがあります。 その辺りを外してしまうと、大学受験は本当に厳しい物になります。 > 今年の9月から塾で英語だけやってます。中学の復習からでした。 良い塾に入りましたね。 なお、3番は難関中高一貫校に行ったような優秀な奴で、あなたとは能力が雲泥過ぎる、別世界の話をしている可能性が高いです。 最終段落についてはいくらか参考になるとは思いますが、彼の経験談や彼の周りの連中の話は参考にすべきではありません。
補足
回答ありがとうございます 私の中の受験勉強は、 志望校の受験科目対策でした。 さらにいうと1日10時間以上 起きているうちはほぼ勉強という生活です。 今やっている理解している中学、高校の復習、高校レベルの学習は”受験”勉強という認識では無かったです。それが受験勉強なら今1日3時間程度の勉強はしています。 ちなみに志望校偏差値は代ゼミです、 自分の偏差値はまだわかりません、塾で2月ごろの代ゼミと学校にて河合塾模試を受ける予定です。 勉強をさぼりたいというか、 いつ頃まで部活とバイトを続けていていいのかな…という疑問の参考にしたかったです。言葉足らずでした。 お時間がありましたら、 また何かアドバイスいただけると嬉しいです。
- supercatt
- ベストアンサー率48% (106/219)
田舎の公立進学校では高3の4月から準備を始めて、7月ぐらいから本格的にやります(部活やってる子が多いので)。それで早計帝大にガンガン入りますよ。ダメなら浪人です。 だから最短は6ヶ月と言うところでしょう。 ただ進学校だと高2後半から予備校に行ったり、独学で春ぐらいから準備してる子も多いですね。 私立一貫校の場合は高2から予備校と言うのはごく普通で、中には中1や中3から専門塾に行って準備をしてる子も多いです。 僕も部活三昧で中学レベルだったので(部活がずっと冬まであったので)高3の4月から準備を始め、科目選択や目標校の決定、あとは電車内で英語の長文を読んだり、単語を黙読したり。 英語中心に2時間ぐらいやりました。 夏休みは予備校も行ったので部活もあり、めっちゃ忙しかったですよ。高3の夏以降はスポーツと勉強以外は殆ど何もやってないです。夏は5時間、引退後は5-10時間ぐらい毎日やりました。 これは受験生に良くあることのようなんですが、春先に2時間やるのは苦痛だったけど秋冬に10時間やるのは楽しかったです。 偏差値は当初38とかでした。結果67ぐらいまで行ったので30ぐらい伸びた感じですね。過去の経験や先輩の動向から、開始当初のスコアなんて全く意味はないと思ったし、1000回見てもスコアが変わるわけじゃないので気にしなかったです。 結局、重要なのは直前の9月ー11月の模試だけですし、やれば一定は伸びるのは確実なので そもそも「受験の偏差値はマラソン42.195キロの○○地点」のようなもんです。確認は大事ですけど、最重要なのは走り続けることですよね? ○○地点の確認のためにスピードを落とす、走るのを辞めるのでは本末転倒ですよね?? どんな最高、あるいは最悪の事態になっても走り続ける(勉強を続ける)ことが大事、と言うかすべてですね。 部活メインで浪人して予備校に行った友人は多かったですが、8時に家を出て20時に家に帰る。勉強は予備校でだけで家ではしない。ただ集中して毎日行う。勉強時間は8時間ぐらい。これを1年繰り返して早稲田や京大に入りましたよ。 中には宅浪でほぼ引きこもって1日12時間以上やってるような奴もいました。色々いますね。 アドバイスとしては 1毎日、記録をつけること(目標と現実の乖離を常に把握すること) 紙に記録する、人と話すことでアホみたいな事に気付いたりします。勉強嫌いは、暗記したくなくて倫理とか選択する人が多いのですが、一般的に倫理などは合格者平均点が低いです。目標校では倫理は受験科目ですら無いかもしれない。 そういうのを頭で紋々と考えるのではなく、自分で調べ記録していくことでクリアになってくものですよ。最近は有名大でも推薦入試なども多いです。あなたの場合は既に単位を取り終えている???可能性もある。時間に余裕があるのは通信高校の強みですよね。 今すぐNZやカナダに留学して推薦やAOで、来年の冬に日本に帰って受けるのも手です。英語力や海外生活を売れば、十分に受かったりします。 こういうのは記録することで初めて分かります。ネットの収集も大事だけど、実際は大学に実際に行ってみたり、色んな人と話したり、記録することで初めて見えてくることが多いですよ。 2思い切って時間とお金をかけること(ダメな子ほどなぜかお金や時間をケチります。恋愛とかに置き換えたら良く分かると思いますが、成功確率100%って絶対ないですけどお金や時間を削れば成功可能性は当然下がりますよ)。要は今すぐ予備校に行って、ダメなら浪人、とかそういう事です。 3家では勉強しない 僕もそうですし、周囲もそういう人が多かったです。カフェや予備校、図書館など 4基礎基本をやり続ける 過去問題見れば分かるけど、大体60%取れたら合格するんですね。つまり「40%は捨て問題」なんです。難問アタックすることも大事だけど、受かりたければ基礎基本やることですね。 お坊さんがお経を唱えるみたいに「そういうもんだ」と思って基礎基本をやり続けることです。 5成功は誰にも確約されていない!! だから不安に思うのは当たり前なんですよ。反面、死ぬわけじゃないし続けてれば良い事もあるよ、と言うこと。進学校の子がみんなものすごい暗記力があるとか、毎日猛勉強してるとかってのは無いです。サボったり愚痴ったりしながらも何とかかんとか続けてるんですよ。 気楽に真面目にやることですね。
お礼
回答ありがとうございました。 私は1年のときは田舎(?)の公立進学校に通っていたからなのか毎日学年×1.5時間、三年の夏部活引退後から毎日10時間というのが普通の感覚だったのですが、 今は全日制でもないですしね…(笑) かなり焦っていて… たくさんアドバイスありがとうございました。
- soixante
- ベストアンサー率32% (401/1245)
>受験勉強ってどの程度の時期から始めるのでしょうか? いつから、ってものではありません。 中学の勉強ができていなければ、高校の学習はできないし、 中学の勉強をするためには、小学校ができていねばなりません。 勉強はすべて積み上げです。だから、考えようによっては小学校1年から始まっているという見方もできます。 「受験勉強」とだけ切り離して考えるのはおかしいです。 そもそもそれを聞いてどうするのか。「高3の4月から初めて楽勝でした」なんて回答があれば、そこまでのんびり休んで、そこからスタートを切ろうということですか。 他の人の意見なんか当てになりません。あなたがどうだということが問題なのだから。 >1年以上がっつり勉強するのは大変だと思うのですが ここが最も理解に苦しむところですが、たかだか1年勉強することが困難な人、嫌な人間が、4年間勉強をする大学へなぜ行こうとするのでしょうか。 勉強がそんなに嫌いなのに、大学へ行こうとする理由を逆に聞きたいです。 好きこそものの上手なれ、と言います。 そんな「やらされ仕事」で、やったところでロクな結果は出ません。 たとえば、私は動物が嫌いですが、そんな私が、動物園職員やトリマーを目指したいと思うか? 絶対にゴメン、なわけです。だって動物嫌いなんだから。 そのための勉強をしろ、と言われたところで絶対に力も入らないし、ロクな結果を生まないことは分かります。ですから私は目指しませんでした。この選択は、あなたから見ても、ごく自然ですよね? ただ単に「大学生」という肩書が欲しいだけならば、受験番号と名前だけ書ければ(+受験料)入れてくれるところはありますよ。 でも、それらは、「看板は大学、中身は中学」という、まさに”羊頭狗肉”なところでしょう。 つまり、外形上は「大卒」ですが、世間はおよそ大卒とはみなしませんから、マトモな高卒よりも劣る就職ということもあり得ます。 >やっぱり、今からしっかり始めた方がいいですよね? 遅い、というか、遅すぎることはあなたも百も承知のはず。 今から始めたほうがいい、どころか、今から始めても間に合う可能性が低いのに、それができない。 一日一日、やりたくないことを先延ばしにしている。 こんな人間が言う、「しっかり受験勉強する予定です。」などという言葉には、1ミリの信憑性もないのです。 私が厳しいのではなく、世間一般はそう見ます。 口だけで、「やる、やる」と言って、実際は何もやらない、って言う手口、いわゆる「ヤルヤル詐欺」に引っかかる大人はそうそういません。 「今まで出来なかった人間は、これからも出来ることはない」というのは皆多くのケーススタディから学んでいるからです。 別にあなたを責めるわけではありません。上にも書きましたが、私が何らかの事情で「トリマーの資格をするために勉強しろ」と誰かに強制されたって、たぶん努力できません。だって嫌いなんですから。 あなただって一緒です。勉強が嫌いなんですから、無理に自分を追い込む必要はない。 別に大学進学だけが人生ではないので、嫌味でも何でもなく、ご自分の適性を見極めて別の路線をお勧めします。 わざわざ嫌いな道に行く必要はありません。
補足
回答ありがとうございます。 私の受験勉強と皆さんの考える受験勉強が違うので驚きました(笑) 何人かの先生に得意教科だったり適正(?)などを見てもらった上で自分の将来やりたいことを決め、学部を決めた上で、勉強を始めています。基礎の基礎から時間を見つけてこつこつと。 部活やバイトをやめて勉強だけに集中するのはいつ頃からなのか?という質問がしたかったのです…。
- tomoka_m
- ベストアンサー率9% (15/151)
ガタガタ言う前に中卒レベルの基礎を理解しましょう。 仮にそれができていたとしても、受験勉強が大変という ならば、大学での勉強はもっと大変なので進学自体が 勧められない。カネと時間の大いなる浪費に過ぎない。 今の状態で大手模試を受けると、偏差値が低すぎて出ない。 まあ、最低状態の25という事は分かるでしょう。 ドラゴンボールで言えば、ヤムチャがフリーザ様を倒すと 自分を省みずに吠えているような物で、超神水飲めば 倒せるかな?と周囲に質問しているようなモノです。 偏差値55という事は、センター試験の得点率が8-9割以上は 必要ですので、中学レベルにはどうにもなりません。論外です。 まあ、センター試験自体が教科書レベルなので、解けて 当然なのですが。 また、この時期に模試を受ける者はピークより少ないので、 あまりアテにならない。過去のセンター試験を解いてみて 得点がどれぐらいかを試してみては? 真面目に考えているならば、公立高校入試問題を解きましょう。 そして、これの得点率が8割を切っていたら、高校を受験し直しましょう。 俺が親ならば質問者にコストを投資しない。もったいないからです。
補足
回答ありがとうございます。 自分で言うのもあれですが、中学生レベルはできます、少し忘れているので復習は欠かせませんが。先日弟が解いていた高校入試の模試は解けました。 実際高校入試は学区内トップの学校に受かり、病気になり登校日数が足りず転入することとなりました。詳しいことを書くつもりはありません…。 勉強は嫌いじゃありませんし、今も1日平均3時間は自宅学習していますが、 部活やバイトをやめて学校以外で1日10時間以上の受験勉強をし始めるのはいつ頃がいいのかという相談のつもりでした…。 お時間がありましたら、また回答お願いします。
お礼
なんども回答ありがとうございます。 バイトはお休みすることにします。