ベストアンサー 40代半ばから、陶芸の訓練校に入って就職は難しい? 2013/01/02 06:51 国:が行なっている。 それを糧としてやっていくのは・・・ 陶芸の訓練校に入って就職は難しい?でしょうか・・・ 陶芸をなさってるかた、また、 アドバイスよろしくお願い致します。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#179020 2013/01/02 11:45 回答No.2 現在では、陶磁器は大量生産の時代です。 つまり、金型にねんどを塗りつけ、それを焼くという作業を全て流れ作業で、機械で行われています。 なので、人件費が安い海外で行われています。 まあ、これが芸術性が高い陶磁器なら、「人間国宝」と言われている人物の元で10代のときから弟子入りしていないとものにはならないと思います。 > 陶芸の訓練校に入って就職は難しい?でしょうか・・・ 就職うんぬんは、難しいというよりもできないと言った方がいいと思います。 質問者 お礼 2013/01/02 20:40 アドバイス 有難うございます。 きついのは分ってましたが・・・家電とかと同じですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) sunsowl ベストアンサー率22% (1025/4491) 2013/01/03 00:41 回答No.3 陶芸はアートなので、実質的な収益に結びつく技術ではないような気がします。 作家になって食べていきたいということでも、陶芸は技術を体で覚える必要があるため、訓練的な要素が大きく、今から窯元で修行を初めても、正直芽が出るまでに何年かかるか分かりません。 死ぬまでずっと土をこねて終わり、という可能性もありますし。 成功率0.1%くらいですが、それでもいいというなら、どこかの窯元に弟子入りすることですね。 仕事とは別に趣味として始めて、作品が売れはじめたら作家として独立、ということでいいのではないでしょうか。 質問者 お礼 2013/01/03 01:17 アドバイス 有難うございます。 ですね・・・ 現実的でだいたい、皆さんおっしゃる通りですね。 参考させて頂きます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 seble ベストアンサー率27% (4041/14683) 2013/01/02 08:28 回答No.1 陶芸の就職先なんてものはほぼ皆無です。 中国辺りの工場か何かがほとんどでしょう。 陶芸の訓練校?そんなものまだあったんですか?税金の無駄使いですね。 趣味、遊びで粘土をこねるだけの事です。 質問者 お礼 2013/01/02 20:44 現実的な回答ありがとうございます。 ご参考させていただきます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種デザイナー・クリエイティブ職 関連するQ&A 陶芸の歴史 陶芸についてのレポートを書くことになりました。 テーマは、「陶芸の発祥と我が国への伝来」です。 陶芸が発祥し、日本に伝わるまでの流れなどについて解説しているサイトをご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。 陶芸家になれますか? 知り合いに陶芸家を夢見ている人がいます。 ところが、彼女は「振戦」といって、手が振るえるんです。 日常はまったく症状が無く、作品を創ろうとすると、振るえることがあるのです。 精神的なものらしいのですが、本人はこの症状が治らないととても陶芸家など無理 だとかなり失望しています。現在22歳で7,8年前からこの症状に悩まされています。 そこで、このような症状でありながら、陶芸家として頑張っている人がいたらアドバイスいただきたいのです。 また、陶芸に通じている方の様々なご意見、お聞かせいただければと思います。 職業訓練後の就職について 9月から職業訓練に行く事になりまして、機械加工技術科にしました。 年齢40代、男です。 私の親は、職業訓練に行く事は反対しています。 訓練を受けたからと言って、必ずしも就職出来るとは限らないからだそうです。 私の方でも、ハローワークの求人状況を見ると、これ関係の企業の募集をみる限りでは 経験が3~5年必要とか書かれているので、訓練を半年程度したくらいではどうも採用には繋がらないような気がしてなりません。 しかも、年齢的にも若くありませんから不利である事は間違いないでしょう。 職業訓練を応募するまでに期間もありましたので、就職活動もおこなって2社面接を受けましたが 2社とも落ちました。 なので今の所、職業訓練に行く事にもなっているので仕事が決まらないまま訓練に行く事にしました。 不安な部分は、訓練後にすぐに就職が出来るかどうかなのですが 訓練は最後までやるべきなのか それとも、就職先を見つけながらやって、良いところが見つかれば訓練を途中で辞めて就職すべきなのか どうしたほうが就職に有利になるでしょうか? 訓練は月曜~金曜日まで一日あるので実際に訓練が始まると就職を見つけながらというのは 無理そうな気がします。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 就職と訓練 関西は中高年女性にとっては 極度の就職難です。経験(10年以上)の職種での 就職をあきらめようとしています。 職業訓練(IT関係)を受け需要のある 職種へと転職しようとしています。 訓練中は就職活動 はするべきでないのでしょうか。 陶芸家って… 陶芸家に憧れがあります。 といっても好きなだけではなれませんよね。 実際に陶芸家の方はどのように生計を立ててらっしゃるのでしょうか。 その他陶芸家についてどんなことでも結構ですのでお教えください。 再び 陶芸について 陶芸教室探しています。 カリキュラムなんかがあって基礎から丁寧・親切に教えてくれて、月謝も手ごろで、土・釉薬等も種類が多くて・・・(きりがないですが。)多摩・町田・八王子・相模原近辺で、車で通えそうなところ、何処か知りませんか?HPだけでもOKです。 また陶芸されている方(陶芸家・実際教室を開いている方・素人サン誰でも!)で、教室探しのアドバイス等(失敗した事も成功した事)もありましたら教えて下さい。お願いします 職安の職業訓練中に再就職できますか? この間、職業訓練の面接を受けました。 そこで書いたアンケートで、 「訓練中に就職を探す」「訓練後に就職を探す」 という項目があり、私は就職に急いでなかったので、 後記の方にチェックしたのですが、 今となって、一日でも早く、再就職しなくていけない状況になって しまい、困っています。 これは、訓練中でも就職に付くことができるということでしょうか? あと、合否発表はどれくらいで分かるものですか? 職業訓練を受けた事のある方、又は知っている方よろしくお願いします 陶芸家になるために、弟子入り先を探しています。 今、陶芸家になるために弟子入り先を探しています。 大学で陶芸を専攻し、一度はあきらめ就職しましたが、 どうしても陶芸ややりたく、一念発起して陶芸家になる事を決めました。 どなたか弟子入りしたいと思っているのですが、色々あたっても 弟子を取っているところは無いそうでとても困惑しています。 西日本あたりでどなたか受け入れてくれるところをご存知のかた、 ぜひ教えていただけないでしょうか? わたくしは、福岡県に在住の30歳です。 よろしくお願い致します。 職業訓練後の就職について 雇用保険受給中で就職活動をしていたのですが大変厳しい状況で職業訓練を受けることも考えています。説明会の申し込みに行ったら相談員の人に「あなたの本当にやりたい講座を申し込んで下さい。」と言われました。現在の雇用状況も考えて福祉・介護関係を希望していましたが経理事務・プログラミング・電気工事など色々あるとパンフレットをくれました。希望して合格するかは別にしてちょっと考えたのですがプログラミングを半年学習したり簿記2級を取った所で就職口は多く有るものなのでしょうか。求人票をみてもあまりないように見えます。職業訓訓練を受けるなら就職のチャンスが少しでも増えるものを選びたいのですが…。アドバイス宜しくお願い致します。 職業訓練校を経た就職先について プログラミングの職業訓練校に通うことになった28歳男性です。 訓練校を経て就職された方は、どういった職場に就いておられる のでしょうか(給与などの待遇に満足しているか等)。 実際に体験された方がいらっしゃったら、ご教示いただけないでしょうか。 以上、何卒宜しくお願い致します。 職業訓練後の就職 度々質問です。 今私は職業訓練に通っています。1月末で学校が終わるのですが、まだ就職活動していません。 以前訓練校に通われてた方、現在通っている方に質問です。 いつ頃から活動し始めましたか? あと学校終わった後すぐに就職しましたか? 職業訓練校を受けても就職は難しいと聞きますが。 職業訓練校を受けても再就職はかなり難しいと 聞きますが、実際受けられたか、お知り合いで受けられた方 そうだったんですか? キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 陶芸体験に行ってみますが… 以前こちらでお世話になりました。 来週に陶芸の体験へ一人で行くことに決定しました! 今から不安と期待でいっぱいです。 作ってみたいと思っているものは、大体決まっていますが細かくまで決めていった方が良いでしょうか? 陶芸体験は、2時間位と聞いていますので、悩んで何を作ろうかとしていたら時間がもったいないような気がします… 初めて陶芸をする際の心構えがありましたら、ご教授お願い致します。 陶芸を学びたい、でも… タイトルの通り、陶芸をやりたい、そして陶芸に関わる仕事をしたいと思っています。 大学には4月に入学したばかりで、「何を言っているんだ」と思われる方もいらっしゃるでしょう。 ですが私は、昔からずっと伝統技術に関わりたいと思っています。 耳に障害を持っているのと、親戚のほとんどが技術者(医療系等)であることから、私も自然に「手に技術を持つべきだ」と思うようになりました。 ですが芸大や美大などは学費が高い! …補聴器代にも顔をしかめる経済状態なので、その道を選ぶことは諦めました。 医療系も考えましたが、人と接することは重度の聴覚障害である私には難しく、技士である親戚にも「あまり勧められない」とも言われました。 こういったことがあり、中心的に学びたい専門科目もないまま、大学へ入りました(大学は学校の推薦を受けるままに選びました)。 一年である今は自由ですが、二年三年からは専攻コースや研究ゼミを決めなければなりません。 もちろんこれから学んでいくにつれて、見つけだすかもしれません。 ですが、もともとは進学よりも就職を考えていたのです(高卒よりも大卒のほうが就職率が高いと思ったため進学)。 授業が始まり「ああ、働きたかったのに…」と思っていた時、「産業窯業技術センター」というものがあることを知りました。 無料、それでも芸大美大と比べると遙かに安く技術を学べると聞き、「ここなら!?」と思った、のですが。 専門学校とは違い、県や地元が独自に立ち上げたところのようで…「授業期間が一年なんて、大丈夫なの?」という気持ちがあります。 どちらかというと趣味で学ぶ人達が集まるのであり、私のように就職等の目的で関わっていきたいという人達は少ないのかもしれません。 でも、お金は…姉が薬学部でまだまだお金かかりますし、私には補聴器だとかもう十分に、くれました。泣きたくなるくらいに。 「無料でも、教えてくれるのなら…」と思います。 思ったままに書きつづったので、全体的に何が言いたいのか、自分でもよく分からないところがあります。 要点を纏めると、 ・大学には入ったばかり、だが本当は就職がしたかった ・重度の難聴であるため接客関連や電話は難しく、技術が欲しい *伝統技術の一つである陶芸に関わりたい、でも大卒という魅力も捨てられない… *だが慢性的に四年間も通うのはお金の無駄、それならいっそ陶芸を… という矛盾した二つの気持ちを抱えています。 まだ一年目が始まったばかりで、こんなことを考えるのは「気が早すぎる」と自分でも思います。 ですが私としては、「早く働きたい!」、そして「親に恩返しをしたい!」という気持ちが強いのです。 学費は払ってしまったので、前期は通いますが、後期までには決心しておきたいのです。 退学するか通い続けるかはもちろん、親や担任とも話していくつもりです。ですが始まったばかりの今は、先の見えない不安から逃げたいだけなのかもしれません…そのため、まだ話せずにいます。 長々とした文章ですが、こんな私に何かしらのアドバイスを下さればと思い、投稿しました。 本気で陶芸を始めたいと思うのですが・・・ もともと何かを作るのが好きで陶芸教室に行っていたのですが(今は行っていないのですが)、最近本気で陶芸をやってみたいと思うようになりました。 でも、どうすればいいのかわかりません。 学校とかに行ったほうがよいのでしょうか? それと、実際陶芸をされている方はどのようなことをされているのでしょうか?陶芸教室を開いていたり、作家さんなどよくわかりません。 どのように陶芸を仕事としていらっしゃるのでしょうか? そのためにはどうすればいいかなど詳しく教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 基金訓練後の就職紹介 基金訓練後の就職紹介 基金訓練の受講を終えた方に聞きます。基金訓練を終えた後の就職活動は 訓練校の紹介、自分で職安へ行っての応募のどちらですか? 特に訓練校はどれくらい紹介してくれましたか? その紹介は例えば幅広く県外でもしてくれるものでしょうか。 また、紹介してくれる求人は職安にも出てない独自のものなんでしょうか。 職業訓練で就職できるんですか 半年そこそこの職業訓練で30代、40代の方は介護職以外で就職できるんでしょうか。就職できても収入もかなり厳しいですよね? 職業訓練に行くか、働きながら就職先を探すか。 職業訓練に行くか、働きながら就職先を探すか。 こんにちは。私は22歳の男で転職を考えているんですが、4月から職業訓練校に、半年~一年行くか、辛抱して働きながら就職先を探すかだとどちらの方がよいでしょうか? 地元の職業訓練校は就職内定率が100%で、私が入りたいと思っていた会社からも毎年求人がきているみたいで、真面目に頑張れば推薦してくれると担当者の方が言っていました。 よろしくお願いしますm(__)m 職業訓練からの就職 現在就職活動中で、職業訓練にも少し興味があります。 そこで実際受講された方のお話を参考にしたいと思い質問させていただきます。 受講されたコース、実際にどんな仕事に就かれているか(アルバイト?正社員?希望の職種に就けたか等々)、そのコースの大体の就職率、感想・体験談等々。。 何か少しでも情報をいただければと思います。よろしくお願い致します。 初めての陶芸。。上手に作れますか? 来年2月に結婚を控えています。結婚式と近い日が新郎両親の結婚記念日なので、サプライズでプレゼントを渡そうと考えています。ビールが大好きな両親の為に、ビアカップを陶芸の体験コースで作成しようと思っているのですが、全くの初心者でも綺麗に作れるものでしょうか?陶芸教室に聞いてみたところ、自分達でやるのは「形成」までで、「削り」~「色付け」は教室の方でやって下さるとのことでした。初心者にはやはり難しいようでしたら、既製品を買った方がいいのかな?と迷っているので、体験者の方や陶芸に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご意見をお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
アドバイス 有難うございます。 きついのは分ってましたが・・・家電とかと同じですね。