• ベストアンサー

切実です。 文理選択 

やりたい職業 ・図書館司書 ・カメラ開発に何らかの形で携わるもの 興味のある学部 ・情報学群 知識情報・図書館学類(筑波大) ・機械工学 設計・製作系 ・画像・光工学 ・地学 気象学 ・文学 日本文学 すぐにでも、文理どちらかのコースを選ばなくてはいけません。 順番に箇条書しましたが、どれも等しくやりたいと思っている事です。 やりたい職業を書きましたが、興味のある学部を学んで、一般企業に入社するのもいいと思います。 こういう場合は、どのようにして決めればいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#183245
noname#183245
回答No.3

どれかひとつを勉強できる学部に進みます。 できるだけ、ひとりではやりにくそうなものを選びます。 残りは趣味でやりますね。 ぼくは理系ながら、法律に興味がありました。 そこで工学部に入りながら、司法試験用の特別講義を取っていました。 やがて、法律に集中したいと思ったので、 法学部に転学部しました。 学生時代は時間などいくらでもありますから、 やりたいだけやりましょう。 文系か理系なんて、社会に出れば、なんの意味もありませんしね。 もちろん、研究者や技術職は除いた、一般企業の場合は、ですが。

Ruka15
質問者

お礼

ありがとうございます。 >どれかひとつを勉強できる学部 とは、どういうことでしょうか。もう少し詳しく説明していただけますか よろしくお願いします。 言っていることの全体は理解できました。 一人ではやりにくそうなのを選んで、残りは趣味って、すごくいい考えです!参考にさせて頂きます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

文系よりは理系を選んでいた方が良いですよ。 文系での就職は難しいと、 文系に進んだお子さんをお持ちの親御さんがよく溢しています。 図書館司書は、まず空きがないし 取得している人数が多いので仕事には結びつかないよ。

Ruka15
質問者

お礼

ありがとうございます。 文系は就職が難しいって、本当なんですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ALFa8C
  • ベストアンサー率26% (315/1187)
回答No.2

とりあえず数学、物・化~苦手意識なければ理系で! 文系の仕事は理系でも大抵できるけど、 理系の職種はそうはいかない! 選択肢の広さは理系!

Ruka15
質問者

お礼

ありがとうございます。 選択肢の広さ、ですか 悩んでいたら、選択肢が広い方がいいかもしれませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194521
noname#194521
回答No.1

普通、文理選択は科目の得手不得手で決めます。 文学をやっていける人なら、既に国語が飛び抜けて良いはずだし、研究開発職に就けるくらい優秀な理系なら、数学や物理の成績からそれとわかるはず。 文系科目も理系科目も同じくらいなら、朝から晩まで数学だけをやる大学生活と、朝から晩まで国語だけをやる大学生活のどちらがいいか、想像してみましょう。 ちなみに、そのどちらも嫌なら文系です。

Ruka15
質問者

お礼

ありがとうございます。 成績で決めてしまうのは、自分が納得できない気がします。 ですが、今の成績で決めるのが定石通りですよね

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A