• 締切済み

ひずみゲージのメーカー選定と差異について

ひずみゲージのメーカーとして共和電業、東京測器、ミネベア、昭和測器等ありますが、それぞれひずみゲージが同じ製品に感じてしまいます。 無知な部分もあり、各メーカーの差異がよく分からず、どの製品がよいか分かりません。 もし各メーカー特徴や差異(比較)、価格等が知っている方がおりましたら教えて頂けませんでしょうか? ちなみに土木、コンクリートとかの測定物によって、得意/不得意なメーカーとがある形でしょうか? 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.2

私もANo.1のご回答に同じく、基本的性能には各社大差ないと思います。 ご質問文からは「ひずみゲージ」単体の選定についてと読み取れるので、ひずみ測定器も含めた計測システムは既にお持ちの事と考えてよろしいのでしょうか? ご承知のことと思いますが、A社のゲージはA社の測定器でしか使えない、ということは原理上ありませんので、お持ちの測定器メーカーが所用規格のゲージを製造していなければ、他社製のものを購入しい流用すれば良いかと思います。 なお私自身は仕事で共和電業製のひずみゲージをよく使いますが、これは使用しているひずみ計が同社製であり担当者と連絡が取りやすいこと、同社のゲージが一番種類が豊富であり用途に応じたものが得られること、が理由です。 ANo.1のご回答と同じ事になりますが、要は、 ・質問者さんが必要とする用途・性能の製品を作っているか が大前提で、これは各社のサイトやカタログなどでご自分で調査・比較するしかありません。 価格についてはサイト上には出ていないことが多いので、直接メーカーに問い合わせるのが良いでしょう(交渉次第で値引きに応じる場合もありますし)。 その上で各社から見積もりを取ってみて、 ・価格は妥当か ・サービス/サポートが充実しているか の観点から見て最適な会社のものを選ぶのがよろしいでしょう。 以下は蛇足です。 > それぞれひずみゲージが同じ製品に感じてしまいます。 ゲージに限らず、計測器はユーザの要求(精度、安定性、サポート体制など)が明確で、家電製品のような外観上の個性は必要ないので、各社とも性能も外観も似通ってくるのは当然かも知れませんね。 例に挙げた4社のうち3社はいずれも50~60年以上ひずみ計やゲージを専門に作ってきたメーカーですから、各社それなりの実績があり、性能や信頼性の点でも大差は無いでしょう。 > 各メーカー特徴や差異(比較)、価格等が知っている方がおりましたら 私自身は、これらの一覧比較データを見た覚えは残念ながらありません。 計測機器の多くは学校・研究機関・会社などの備品として公費で購入されます。 購入選定担当者は、あるメーカー製品で満足すべき性能が得られれば、よほどの必要性が生じない限り、機器更新にあたっても信頼性を第一に考えて同じメーカーの製品を使い続けることが多くなります。 従って「計測器評論家」と言えるだけ各社機材を比較検討して情報を提供できる人は、そう多くはないだろうと推測されます。 このあたり、家電やPCとは違うところですね。 (もし「○○社が良いですよ」と薦める回答者がいたら、それはこのご質問を見た○○社の営業担当者かも?と一応疑った方が良いかも(^_^)) 参考1)ゲージを使わない、デジタル画像解析によるひずみ計もあります。  https://www.jstshingi.jp/abst/p/11/1120/9o216.pdf 参考2)各社ひずみゲージ紹介サイト 共和電業(1949設立)  http://www.kyowa-ei.co.jp/product/strain_gages/gages 東京測器(1954設立)  http://www.tml.jp/product/strain_gauge/gauge_list/index.html 昭和測器(1962設立)  http://www.showa-sokki.co.jp/Products/strain_gage.html ミネベア(元々はベアリング会社、1974ひずみ測定器メーカーを買収、生産開始)  http://www.minebea-mcd.com/product/s-gages/sg_parts.html

miya---miya
質問者

お礼

参考の添付や内容に付きまして、詳細にご教示頂きましてありがとうございます! やはり、ひずみゲージ単体では、どこの企業の製品でも大差がないようですね。 価格についてはサイト上には出ていないことが多いので、直接メーカーに問い合わせるのが良いでしょう(交渉次第で値引きに応じる場合もありますし)。その上で各社から見積もりを取ってみて、 ・価格は妥当か ・サービス/サポートが充実しているか ⇒メーカーに直接問い合わせ交渉有とのことですね。有難う御座います。 質問者さんが必要とする用途・性能の製品を作っているか が大前提で、これは各社のサイトやカタログなどでご自分で調査・比較するしかありません。 ⇒承知致しました。有難う御座います。  私自身にて調査・比較検討致します。 ご質問文からは「ひずみゲージ」単体の選定についてと読み取れるので、ひずみ測定器も含めた計測システムは既にお持ちの事と考えてよろしいのでしょうか? ⇒ナショナルインスツルメンツによるひずみ測定器は持っております。 ひずみゲージを使わないで、デジタル画像解析によるひずみ計というものあるのですね。 大変勉強になりました!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#221368
noname#221368
回答No.1

 歪みゲージくらい基本的な測定部品になると、どのメーカーでも大して違わない、という印象を受けました。ただし歪みゲージでなく、「歪み計」や「応力計」の事なら、現場に合わせてメーカー資料を良く読み、選択する必要があります。  ここで言う歪みゲージとは、直接ホイートストッソン・ブリッジ回路につなぐような、供試体に直接糊付けする(合成樹脂などで)歪みゲージ(導線)の事を言ってます。具体的に知ってるのは、共和電業と東京測器で、つきあってる計測業者がどっちの特約店かで、どっちの歪みゲージを使うかが決まったような状態でした(けっこう高いですからね)。  そうは言うものの、測定対象の歪みオーダーはあらかじめ調べて、メーカーカタログを調べた方が無難でしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A