- 締切済み
年賀欠礼状はバイト先におくるべき?
私は、父子家庭で先日、父が他界いたしました。 バイト先は、コンビニ直営店ですので、店長や副店長は社員です。 父が他界した事は、店長も副店長も知っていますが、父が他界する前に店長も副店長もバイト先の先輩にも年賀状出す気満々でしたので、住所を聞いてしまいました。 ですので、喪中はがきを出したほうがいいのかなと思う反面、 そもそもに、喪中はがきの意味がよくわかっておらず、幼い頃に母に「亡くなった事を知らせるためのはがきよ」と、教わった記憶がありまして、その意味が正しければ、もう口で知らせてるしなぁ...と。悩んでおります。 ネットでは色々調べたのですがよくわからず... どなたか、わかりやすく教えていただける方いらっしゃいませんか? それと、喪中はがきにイラストは書いても平気ですか? よろしくお願いします
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- michael-m
- ベストアンサー率50% (2724/5433)
現代において「喪」の期間は定まっていません。というか元々「喪」には期間がないのです。 喪は親しい人がなくなり沈み込んでいる期間。「心にポッカりあいた穴が埋まるまでの期間」と表現する人もいます。 人の心が立ち直るのに期間があるはずありません。2年経とうが3日だろうが穴が埋まるまでは喪なのです。 喪(悲しみに沈んでいる心情)であれば慶び事はもちろん、日常生活も味気なく、旅行に行ったり友人らと歓談する気にもなれない訳です。人の気持ちを「何ヶ月」と定められるものではありません。つまり喪中というのは「してはならない期間」ではないのです。 喪中の期間の根拠として引き合いに出される服忌令(既に廃止)は「この期間してはならない」ではなく「この期間が過ぎたら社会復帰しなさい(役所に出てきて働きなさい)」という決まりなんです。 現在残っているのは「忌中」のみ。この期間は「故人のために神仏に祈りを捧げる期間」であって、これには決まりがあります。それが仏教四十九日までと神道の50日までとなります。 現代では忌と喪を一緒にして「忌引き規定」が設けられています。しかも神道では50日ですが実際は神社本庁でさえ最長10日しかないのです。この期間は一切の慶事や遊興などに参加できませんが、神社本庁の冊子では「忌中であってもやむをえない場合は祓を受けてください」としていますし、左記の服忌令でも「水垢離をすれば中止してかまわない」としています。 喪中はがきは正しくは「喪中欠礼はがき」といい、文字通り「喪中につき新年のご挨拶を失礼します」という詫び状なのです。世間では「年賀状を出すなというためのお知らせだから早く出すように」などと吹聴している自称“常識人”もいますけどこれは間違い。早く出させるのは当時の郵政省が年賀はがきの繁多を避ける為のキャンペーンなのです。そして喪中の人に年賀状を出すことも正式な儀礼の書にはダメとは書かれていません。失礼には当たらないのです。 更に申し上げれば年賀状というものは本来は直接新年の挨拶を交わせない人に対して略式で出すものであって、会える人には逆に「はがきで済ませます」という失礼なことなのです。本当の恩師であれば多少遠くても出向いていって新年の挨拶をするのが本来のそして古来からの常識なんです。それが今ではイベント化しているので上司だろうと何だろうと年賀状を出しているに過ぎません。 ですから口頭で知らせているということは既に欠礼することを知らせているのですから出す必要もなく、正月松の内に会えるなら、その時に欠礼を詫びればいいだけです。イベントとして出すとしても、楽しげな絵や写真を載せる訳にもいきませんから、余り意味がないですね。それを知ったうえで出すかどうかは自由だと思います。 文面からは「出す気まんまんで住所を聞いた」とあります。ひょっとしたら今年初めての年賀状?だとしたら事の始めが喪中はがきでは逆に縁起の悪いものになってしまいますよね。 ですからもし松の内(地域によって違いますから身近な人に聞いてください。多くは15日、短い所では7日)に会えるなら口頭で詫びたほうがいいと思います。 もし松の内過ぎまで会えないのであれば年賀状ではなく5日以降の届くように「寒中お見舞い」を出せばよろしいと思います。(期間は小寒から節分の前まで。でもぎりぎりは避ける)コレなら絵や写真もOKなので無難だと思います。でも如何にも「年賀状の差し替え」的なものは避けましょう。
喪中はがきは、 年始の挨拶ができないことを知らせる 毎年年賀をもらっているのに、今回はこんな理由で 年賀がだせなくてゴメンね、のような意味だと思います。 今回の場合は、すでに皆さん知っているので必要ない。 知らない人に出すものです。 イラストですが、ボカイラなどはダメですが、 たとえば故人が好きだった場所のイラストや 大切にしていた腕時計などを添えたものなどはいいと思います。 イラスト入りの喪中はがきもあるので、 これを参考にされてもいいと思います。 せっかく出す気満々だったのですから、 松の内(1月7日まで)の挨拶は控えるとして、 それ以降の寒中見舞いを送ればいいと思います。
お礼
なるほど!寒中見舞いですね! イラストの件ですが、父は写真が大好きでした。なのでその写真でも貼ればよかったですね。今回は誰にもだしませんが、もし年賀状が来たら寒中見舞いをだそうと思います。 ありがとうございました。
- NYAN99
- ベストアンサー率35% (32/90)
バイト先は当然、ご家族にご不幸があった事をご存知なんですよね? だったら普通の礼儀としてバイト先の方々は控えるものだと認識しています。 逆に既に出してしまったという以外は、不幸のあった家と知っていて出すなんて 常識では考えられないです。 喪中はがきは、身内に不幸があり喪に服していて、とても新年を祝う気持ちになれないので、 年賀状を控えさせて頂きますという意味です。 >喪中はがきにイラストは書いても平気ですか? 決まりはありませんが、大体黒白のハガキで明るさのないハガキです。 それにイラストいれるのおかしいと思いませんか? ご冥福をお祈り致します。
お礼
バイト先ではなく、店長と副店長のみが知ってます。 イラストはネットで喪中はがきのサンプルをみたところ、白黒でないものも、あったので平気なのかと思って質問した意図です。 ありがとうございました。
お礼
詳しい説明ありがとうございます。 店長と副店長は知ってますが、バイト仲間は口では言っておりません。 ですが、もし、みんなから届いたら寒中見舞いをだそうと思います! ありがとうございました。