• ベストアンサー

義母を手紙で記述するとき

義母の友人に手紙を書く機会があり、「いつも、ははがお世話になっています」と書こうと思っています。「義母が…」と正しく記述するのか「母が…」と書いてしまっていいのか悩んでいます。時間のある時で構いませんので宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

>「義母が…」と正しく記述するのか… 義母とは義理の母ですね。配偶者の母のみならず、実父の再婚相手、養い親も「義母」ですから、誰のことか特定できません。義母イコール「継母」ということです。 日本語で、配偶者の母を特定する言葉は、「姑」です。 「姑」という言葉は正しい日本語なのですが、おかしなもので最近は、この言葉を嫌う人が多いようです。嫁と姑の確執問題は、言葉とは次元の違う話です。 それはともかく、「姑」を使いたくなければ、 「母が…」 「主人の母が…」 「夫の母が…」 「○○の母が…」 のいずれかでしょう。

gohome
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 悩みが解消されとても助かりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • pupupu58
  • ベストアンサー率28% (429/1517)
回答No.4

こんばんは。26歳既婚女性です。 私なら、「いつも、主人の母がお世話になっています」と書きます。そのあとは「母」と書いていきます。 正しいからといってわざわざ「義母」と書くと、なんだか冷たい印象があるので私は「母」と書きます。「姑」なんて書いたら「いかにも他人です」って感じで仲が悪そうに見えるし。 それにお義母さんの友人なら「母」でも話が通じると思うし、実の母の話を出すなら「実家の母が」と書くと思うので。

gohome
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 悩みが解消されとても助かりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

gohomeさん、こんにちは。 >義母の友人に手紙を書く機会があり、「いつも、ははがお世話になっています」と書こうと思っています。 お義母さんのお友達なので、何と呼んでいいか悩んでおられるのですね。 私なら、 「○○の母がいつもお世話になっております」 または 「主人の母がいつもお世話になっております」 ・・・と最初に書いてから、後で文中で義母のことを指すときは 「母」と書きます。 最初に主人の母、という風に書いているので、途中で母と書いても誤解はないと思います。 義母と書くと、よそよそしい感じだし、母と書くと実の母ではないので・・・ と悩まれるお気持ち、分かります。 一番最初に○○の母、または主人の母、という風に書いたらいいのではないでしょうか。

gohome
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 悩みが解消されとても助かりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pinashiga
  • ベストアンサー率17% (17/99)
回答No.2

差出人の名前は、ご主人ではなく質問者様ご本人ですよね? 私だったら、義母と書きます。 お義母様とそのお友達、また質問者様が、日ごろ親しくしていらっしゃる場合には「母」でいいかもしれませんね。 でも、その悩み、わかります。 「義母」と書くとどこか他人行儀な印象がありますし、実の母ではないのだから「母」と書いては誤解を招きそうで。。。

gohome
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 悩みが解消されとても助かりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A