- 締切済み
義母に誤解されてしまいました
私は4か月になる赤ちゃんを育ててます。 先月から義母が、私の家に赤ちゃんの面倒を見に週1、2回来るようになりました。 一週間程前、義母が手伝いに来た日に生協が来たので私が対応しました。このとき私が、配送員に挨拶をしてなかったと誤解をしているようです。 義母が主人に『先週生協が来たとき○○さん(私)が「ご苦労さまです」って言ってなくて、挨拶が出来ない子なんだなと思った。ちゃんと言わなきゃいけないよって言おうかと思ったけど言わなかった』と話したみたいです。 私は毎回生協など来たとき「お世話様です」と言ってますが、玄関から義母のいた部屋まで離れていたから聞こえなかったんだと思います。 義母も主人に言わず、直接私に言ってくれれば「いつも言ってますよ。玄関から離れていて聞こえなかったんだと思います」と伝えられたのに、主人に言うから伝えられませんでした。 主人に、今度お義母さんと話す機会があったら、挨拶の件は誤解だったということを伝えといてと話しました。でも、電話で話した時、言うのを忘れたそうです。 この前手伝いに来てくれた時、義母が『私は子供達を挨拶できる子に育てられてよかった』と言っていたのを思い出して、今思えば遠まわしに私が挨拶出来ない人と言われているようで嫌でした。 それに、普段から義母の前でも挨拶やお礼などちゃんとしているのに、その一回の出来事で、義母の中で私は挨拶が出来ない人になってしまったことに納得いきません。また、舅や義兄などにも話していそうで嫌です。 主人は忘れっぽい性格なので、きっと義母に言うことを忘れると思うし、私から義母に直接は言いづらいです。 義母に誤解だったということが、どうしたらうまく伝わるでしょうか?皆様からの色々なアドバイスお待ちしています。よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答