- ベストアンサー
外貨価の決定のバランス
- 外貨価の決定要素とは何か?人口比や資源・商業ビジネスの力も影響するのか?
- 豊かな暮らしをしている国と物価の関係は?外貨のレートはどのように決まるのか?
- 外貨価に影響する要素はどこが中心で、何が基準となっているのか?留学や旅行においても為替の仕組みを知るべきか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず始めに、今一つ、何について質問をされたいのかが良く分からなかったで、もう少し質問内容をまとめてると回答される方々にとっても回答しやすくなり、良質の回答が増えるように思います。 恐らく外国為替の値段付け方、その基本的な仕組みについて知りたいのだと解釈させて頂きましたが、難しい事を考えずに通貨を「物」だと考えたら簡単ですよ。 例えば、アメリカドルを通貨では無く、物々交換ができる物だと考えてください。 そのアメリカドル1ドルに対して、ある人は「70円なら買いたい」と考えているでしょうし、ある人は「100円を出しても買いたい」と思っています。 また反対にアメリカドルを持っている人は「70円なら売りたくないけど80円なら売っても良いよ?」と考えているかも知れません。 このように色々な考えを持っている沢山の人が、アメリカドルに対して売り買いを行う内にその値段がついています。 その値動きの変動に対しては「影響が有る」と考えられる事は無数にありますが、これも簡単に考えると、取引をしている人間に対して与える影響があるニュースは相場も動くと考えておけば良いと思います。 つまりは、多くの人に対して影響のあるニュースが出れば大きく相場が動きやすいと言うことですね。 最後に、私も旅や留学などで数年の間、発展途上国と言われる地域なども見て回りましたが、現地の人に対して一番のコミュニケーション方法は通貨価値では無く、言葉が一番だと思います。 現地語を少しでも話せるならば、逆に現地の方々から質問者さんとの接点を作りに来る機会が山のようにあると思います。 私の経験上の話で申し訳有りませんが、現地の人々を知るために一番手っ取り早く確実な方法は言葉だと思います。
その他の回答 (2)
- simotani
- ベストアンサー率37% (1893/5079)
基本的にはすべての相場(=モノの値段)は需要と供給で決まります。 つまりは「ドルやユーロよりは円の方がマシ」で円高になっています。衆院解散後には自民党総裁が「国債を日銀引き受けさせてでも市中に資金を流して物価を引き上げる」と発言してやや円安に振れた位ですが米国株安に伴い少し円高に振り戻した感のある2012年11月28日現在の為替市況です。 今後の見通し的には短期的には選挙戦次第です。現段階では日銀も口先介入程度しかしてません(選挙戦が終わってから本格的になるから)。民主党に至っては「経済なんてどうでもいい」(前回の衆院選直後の発言)本旨は「財界より労働者」でしょうが、資本主義ですから国内生産を切って海外に生産を移したのです。 元々「全ての臨時雇用を全面禁止し(労働組合員である)常用就職に吸収し、休業日には休業補償させる」と云うものが選挙公約に入っています。が「臨時雇用禁止なら追加雇用しないでサービス残業でカバーさせる」会社が多く雇用拡大に役立たないのです。これが購買力低下を招き物価低下に結び付くのです。 円高は輸入価格の低下に繋がり結果買い物は安い海外製品に移行しました。輸出についてドル建て輸出だから売上高はドル建て。これが企業の体力を奪いました。
お礼
沢山文章を書いて頂きありがとうございました。理解して、咀嚼するには自習も必要そうです。 でも、時間は刻々と過ぎ去ってしまいますから、合理的に情報を処理しないと自分の足かせにもなりかねませんね。 目線がまだあさっての方に行ってしまわないためにも、TVのニュースのように勇み足でなく、折角のこういった教えて!gooのような良いものがあるので感謝し、また国語力低下、に危機感を得ながら賢くならなければなりません。かっちりした文章で、的確なご意見がきけ感謝しています。難しい内容のことにご回答頂き、ありがとうございました。 そして、ご質問の仕方がまどろっこしく申し訳ありませんでした。
- Saitar
- ベストアンサー率41% (192/464)
最低限の為替の仕組み 「ある通貨と別の通貨の交換比率」 です。
お礼
無知な質問にミニマムにご回答して頂き、本当にありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。ご経験もおありの中での、ストレートなご回答と察します。
お礼
お礼遅くなりました。質問のまとめ方が十分でなく、客観的な優しいご指摘ありがとうございます。 言葉は本当に大事だと自負しています。本当に、ご経験からのお話きかせて頂きありがとうございます。 興味範囲を広げるとそれなりにまた道徳について考える機会も多くなると思います。 何事も経験してみないと分からないのですが、他の方の経験や考えをおききすることも 今の時点の自分には必要と感じています。