• ベストアンサー

火葬の後の残った人骨はどうされるのですか?

火葬のあと骨壷に収めますが残ったもはどうされるのですか? 一般ゴミの焼却灰と同じ様に扱われるのですか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#191060
noname#191060
回答No.3

西日本と東日本で違いますね。 私の経験では関東以北ではすべての遺骨を壺に入れますが、西日本では主な遺骨のみ集骨し、残りは斎場の職員が清掃して産業廃棄物として処理されるようです。 つまり、一般ごみの焼却灰と同じ扱いです。 ただ、すべての残骨ではなく、一部の遺骨を斎場内の慰霊塔に入れるところもあります。

oyajitokushima
質問者

お礼

西日本と東日本では違うのですね。西日本ですから残る方が多いです。 大変良く分かりました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • santana-3
  • ベストアンサー率27% (3891/13900)
回答No.4

関東では、火葬後は粉状の遺骨まで骨壷に入れますから、残る状態を見たことがありませんです。

oyajitokushima
質問者

お礼

ありがとうございました。西日本では残る方が多いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.2

わたしの市の火葬場は、骨入れには骨だけを入れます。火葬の時に入れた六文銭は見つけた人がもらいます。 貴金属も見つけた人がもらいます。人によっては遺族に渡します。 灰はそのままロストルの上に置いたまま帰ります。 その灰をまとめて置いて三ヶ月とか半年ごとに業者に払い下げます。 業者が骨、肉、その他人の物と、その他の物に分けて処分します。 目に見えない貴金属が入っていて、それをリサイクルするそうです。 で、遺灰を払い下げて再処理出来るのが、三菱マテリアルと住友金属だけと聞いています。 残った灰は専用の埋葬地に埋葬するそうです。(ここまでやって産業廃棄物の埋め立てゴミ扱いとは言えないでしょう) お骨上げの風習で全て入れ物に入れるという所もあるでしょうし、決められた部分だけを入れる所もあるでしょうから。 お骨上げを親族がやらないで火葬場の職員が全てやってくれて骨箱に入っているのを渡されるだけの所もあるそうです。 郷に入っては郷に従えです。

oyajitokushima
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私が火葬場で見た限りでは、皆が箸で拾った後は、係員が刷毛みたいなもので粉も含めてほとんど全てきれいに壺に納めていました つまり、残りそのものがほとんどありませんでした

oyajitokushima
質問者

お礼

ありがとうございました。西日本では残る方が多いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A