- ベストアンサー
「反発」という言葉
>藤原仲麻呂が台頭すると橘諸兄は引退に追い込まれ、 反発した【 】に勝利して 道鏡の権力が確立した。 日本史問題集に上記の文が載っていて 【】の答えが橘奈良麻呂の変となっていました。 奈良麻呂が仲麻呂に対して反発し、 その結果事件が起こったというのなら理解出来るのですが “反発した橘奈良麻呂の変に勝利して”とはどういう意味でしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
反発した橘奈良麻呂が起こした「橘奈良麻呂の変」に勝利して~ ということですね。反発したのは橘奈良麻呂、事件の名前は橘奈良麻呂の変、この二つを一言でいうのは不自然。問題文として、より、文法的におかしい。 橘奈良麻呂の変を応えさせたいのなら、 >藤原仲麻呂が台頭すると、橘諸兄は引退に追い込まれたが、 そこで反発により起こされた【】に勝利して、道鏡の権力が確立した。 とすべきですね。ここでは反発したのは誰かは省略されていますが、必要ないでしょう。
その他の回答 (1)
- lions-123
- ベストアンサー率41% (4360/10497)
>藤原仲麻呂が台頭すると橘諸兄は引退に追い込まれ、 反発した【 】に勝利して 道鏡の権力が確立した。 日本史問題集に上記の文が載っていて 【】の答えが橘奈良麻呂の変となっていました。 奈良麻呂が仲麻呂に対して反発し、 その結果事件が起こったというのなら理解出来るのですが “反発した橘奈良麻呂の変に勝利して”とはどういう意味でしょうか? ↓ 主語・述語の関係や名詞としての事件名「橘奈良麻呂の変」を人物名「橘奈良麻呂の起した変」と読み&見做すと仰るようにおかしな文章になります。 この場合は、あくまでも因果関係として「橘奈良麻呂の変」事件が原因なって、勝敗の結果「藤原仲麻呂が台頭」を招いた事の説明として、例文で設問しています。 ※同じように人物名を事件に冠した事例は:大塩平八郎の乱 たちばなのならまろのへん【橘奈良麻呂の変】 奈良時代の中ごろ,橘奈良麻呂を中心とするグループによって計画された藤原仲麻呂打倒未遂事件。745年(天平17)ごろから奈良麻呂は藤原氏の勢力に反発し,同志を募っていた。奈良麻呂らは阿倍内親王(光明皇后の女)が立太子している事実さえ無視していた。しかし749年(天平勝宝1)7月聖武天皇の退位によって孝謙天皇(阿倍内親王)が即位し,藤原仲麻呂は参議から一挙に大納言に昇進した。また,光明皇太后の大権行使のため,皇后宮職を紫微中台(しびちゆうだい)に発展改組し,長官に仲麻呂が就任した
お礼
回答有り難うございます。
お礼
回答有り難うございます。