- 締切済み
1歳になった息子の発達が心配です。
先々週に1歳になった息子のことでご相談です。 以前、名前を呼んでも振り返らないことを質問させて頂きましたが、私に対してのみ、ほぼ反応するようになってきました。 ですが8種類ぐらいしゃべってた単語が消え、ずっとなんごしゃべってますが…。 そして、母子手帳の1歳頃の欄はいいえばかりです(涙) *バイバイ、コンニチハなどの身振りしますか→いいえ(拍手のみ1歳直前に出来ました) *大人の言う簡単な言葉(おいで、ちょうだいなど)がわかりますか→いいえ (離乳食開始した時からベビーサインつきでおしぼちょうだいなどを教えてますがしません) *テレビなどの音楽に合わせて、からだを楽しそうに動かしますか→いいえ(一緒に手遊びや体操したり、声をかけても固まって見てるだけ。手を持ったら振りほどかれます) 36週の早産でしたが、標準体型でした。 ただ、声を出して笑いだしたのが5ヶ月と遅く、授乳中は目が合うことは皆無でした。 今は断乳済みですが、何故か食事の時は常に目をそらす(横目)か、顔を真横に向けたまま食べます(普段遊ぶ時は目が合います)。 食べることは大好きで何でも食べますが、手づかみは気が向いた時のみ、スプーンは握るだけか投げる…。 あと、片膝をあげた変なハイハイします。 場所みしりはしません。人見知りは私が抱っこしてたら誰にでも愛想よく、下ろしたら相手の顔を見たまま固まり、旦那が抱っこすると泣きます。 あやすとゲラゲラ笑って、ママべったりで遊んでる時私も楽しくて気になりませんが、やはり母子手帳や育児雑誌、ネットを見ると凹み、少なからず発達障がいを疑っちゃいます。 本当ずっと赤ちゃんって感じで支援センターのママ達や保育士さん、道端で会った人に6~8ヶ月とよくと間違えられます。 歩行がまだってのもあるかもしれませんが…。 発達相談しに行こうと思いましたが、旦那、実家、義実家が認めてくれません。 私の考え過ぎで、やっぱり早産で男の子だから遅いんでしょうか? それとも旦那達無視して相談に行った方がよいのでしょうか? 3歳頃までずっと様子見ってのもモヤモヤします。 辛口覚悟してます。 ご意見、経験談等よろしくお願いします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mikanmikann
- ベストアンサー率52% (112/212)
こんにちは。 1歳9ヶ月の男の子がいます。 そんな心配するような感じは受けませんでした。 うちの子はパチパチも1歳過ぎてだし、同じくらいの頃にはバイバイなんてまだまだでしたし、意味のある言葉も全然でしたよ。 1歳半検診の時に4種類くらいしかしゃべれませんでしたが、問題ないと言われました。 今でも名前呼んでも返事しないし、来ないし・・・。でも発達に問題はありません。 もちろん手づかみ食べも1歳なったばかりでは出来ませんでした。 スティック状のものは結構後まで食べなくて、丸く焼いたようなものは食べましたが、小さく握ったおにぎりなどは最近まで食べませんでした(笑) 1歳ってちょうど人見知りする頃ですよね~。 余り気にしてないといつの間にかなくなってますけど、もう1~2ヶ月位かかっても何の問題もないと思います。 2歳過ぎても人見知りする子いますし。 その片膝ハイハイは、高ばいの変形ではないでしょうか。 両膝伸ばしたままのハイハイをする子もいますし、うちの子は片膝引きずったままハイハイしてました・・・。 今は何も問題ありません。 歩いたのも1歳2ヶ月に入る直前で、でもハイハイたくさんさせたほうが足腰丈夫になると聞いてたので、その後もどんどんハイハイさせてましたよ。 支援センターに行かれてるのなら、他のママさんと話をするだけではなく、保健師さんなどたくさんの赤ちゃんを見てられる施設の方のお話を聞いてみたらどうですか? 赤ちゃんみんながみんな、同じではありませんよ。 母子手帳に書いてあるのはあくまで平均なだけです。 うちの子は周りの同じくらいの子に比べたら遅めでした。遅めでしたけど心配してませんでした。 私のことを見てたくさん笑ってくれるから。 いろんな子がいますよ~。
- kawa20710
- ベストアンサー率46% (647/1378)
4歳の息子が現在「発達遅滞」と診断されている母親です。 大切なのは、「将来一番困るのは子供」であり、親として「子供とどう接するのか」ということ。 子供が障碍かどうかではなく、どう接するのか。 どうしたらより成長していけるか。 子供目線でやっていますか? ネットや雑誌に振り回されて、我が子の成長を見落とすだけです。 将来困るのは子供です。 それを忘れないで下さい。 先日発達センターに行き、先生から息子に対して親がどう接したらいいのか、言葉をもらいました。 「今のような接し方でいいですよ」 息子と4年接してきましたが、先生の言葉で自分の育て方に大きな問題はないと分かりました。 と、同時に今後も同じようにしていかなければ、息子は成長できないことを覚悟しました。 正直言いますと、今までのような接し方をずっと続けていくことは本当に疲れます。 それがいつまで続くのか。 そして、男として一人前の社会人になれるかどうか。 親として不安ではありますが、この子を一人前の社会人になれるよう先生と一緒に成長を促していくしかありません。 誰のためのことでしょうか。 他でもない、我が子のためです。 発達相談ですぐに「障碍児」とつく訳ではありません。 様々な子に対して、親としてどう接するのがいいか。 それだけです。 周りの大人の接し方で子供は大きく変わります。 お子さんのことを一番に理解してあげなくてはいけないのは、「お母さん」です。 特に息子にとって「母親」はやはり特別なんですって。 尚更お母さんが指針にならないといけませんよね。 ここで立ち止まらず、発達相談に行きましょう。 発達相談は何も障碍児のためにあるものではありません。 障碍という言葉にあなたも含め、旦那さん・実家・義実家にとらわれすぎです。 子供とどう接したら、よりいい成長を促していけるのか。 その為の相談です。 個人的な意見ですが、ベビーサインはやれる子・やれない子がいます。 やらないようなら、無理にやらせない方がいいと思います。 お子さんの様子を見て、合わなそうなら止めた方がいいと思いますよ。 片膝ハイハイは股関節などの脚に問題がないかどうか、きちんと確認を。
- ciodome-ll
- ベストアンサー率18% (11/61)
私にも二人子供がいますが、 心配しだしたらキリがありませんよ・・・ 「どうしてウチの子が・・・」 というお気持ちはあると思いますが、 とにかく、何があっても私がこの子を支えていく! というお気持ちで逆に開き直ってください。 幼稚園や小学校に上がると、 色々なお子さんに会うと思います。 アトピーで食べられないものがある子、心臓の手術を受けて運動制限のある子、 発達障害のお子さんだっています。 「どうなんだろう・・・」って不安になってるより、 はっきり「そうです」と言われた方がかえって開き直れるというか。 かもしれない、じゃなくて、 たとえそうでもがんばろうって思えば前向きになれると思います。
お礼
どんなことがあってもこの子を支えていく←はい、そのような強い母目指して頑張りたいと思います! アトピー、食物アレルギーが多数あり、ハウスダスト、ラテックスアレルギー、他にも原因不明なのもあるので心配になる原因の一つなのかもしれません…本当キリないですね(^_^;)。 しっかりしろと、背中をビシッと叩かれたような気がします。 回答ありがとうございました。
- dakedakepuru
- ベストアンサー率20% (1260/6200)
早産云々はよくわかりませんけど、普通じゃないですか? バイバイやこんにちははブームや好き嫌いありますし、手遊びや音楽にのるのは個人差あります(うちの息子は幼稚園に入るまで全くそういう手遊び系は興味ありませんでした。下の娘は1歳過ぎましたが、バイバイ大好き、手遊び音楽大好きな子です)食事もまあ、むら食いというかそういう時期です。別に質問者さんのお子さんに限ったことではありません。 考え方は人それぞれでしょうけど、ベビーサインやめた方がいいんじゃないですか? ベビーサインって言葉で発しようとするのに身振り手振りに頼ろうとして逆に言葉を発するタイミングを失ってしまったり、 親の使い方によっては逆に子供の発達を疎外する恐れもありますよ。 ネットを使えるのなら「ベビーサイン 弊害」で色々見てみてください。 見た目が6ヶ月~8ヶ月と間違えられるのは、体型もあるでしょうがつなぎのベビー服着てたらそう答える場合もあるし、 あまり気にすることないと思います。 気になるのは片膝をあげたはいはい、何か股関節系に異常があるとかそういうのはありませんか? 発達相談は別に誰の許可なんて必要ないですよ。 育児サークルの集まりでとか適当に理由つけて連れていけばいい。 旦那が、親がダメというからって連れて行かなくて結局障碍があった場合、みんな言いますよ「母親が気づかなかったせいだ」って。 障碍があるかも…って心配になりすぎるのは良くないですけど、客観的なアドバイスをもらうという意味では、 うまく使ってみるのもひとつの手です。(ただ、市の保健師の相談はこいつ子育てしたことあんの?って人もいますし、中には母親を傷つけるような言葉を平気で言う輩もいる。質はピンきりですけどね)
お礼
たしかにブーム、個人差、興味や惹かれるものは十人十色ですよね。 でも焦ってしまう自分がいます…。 先の回答者のお礼にも書きましたが、すみません…質問文章の私の書き方が悪かったです。 ベビーサインを教えるつもりではなく、私がちょうだいと言いながら手をパチパチしたらおしぼりを息子が私の手に渡してくれるというやり取りを教えてました(保育士さんがやってたので)。 ベビーサイン、よくない事もあるんですね…参考にさせて頂きます。 鼻水も出てるのでさっき 小児科で股関節も見てもらいましたが異常なしでした。 『母親が気づかなかったせいだ』←旦那、実家に100%言われると思います。義母はまだ理解者な方で、3歳ぐらいまで様子見てそれでも気になるなら相談行ったら、とは言ってくれてます。 保健師さんにも当たりハズレあるんですね…。 もう2~3ヶ月後の息子の様子次第で、旦那達無視して相談に行こうと思います。 回答ありがとうございました。
- kiyosatono
- ベストアンサー率25% (177/694)
1歳3ヶ月の息子がいます。 質問文を拝見する限り、大丈夫だと思います。 1歳では、言葉はまだ安定しない時期です。言えたと思っていた単語が言えなくなるのも、できたと思っていた身振りが出来なくなるのも良くあることです。上に3歳3ヶ月の娘がいますが、そんな感じでした。 あとひとつ思ったのが、 大人の言葉がわかるかと、ベビーサインをしないっていうのは、ちょっとレベルが違う気がします。 おいで、ちょうだい、と大人が言っている言葉の意味がわかるというのは、おいでと言われてやってくる、という反応も勿論ありますけど、にやっと笑ってわざと反対に行っちゃうのだって、やはり意味はわかっていると思うんです。 大人が言っている言葉の意味がわかるというのと、自分の意思は、また別ですから。 男の子は総じて、発達はゆっくりだと思って育てた方が良いようです。 私も上の子の時には、療育をやっている友だちに相談したりしたことがあるので、お気持ちはわかりますが。 ちなみに、ちょっと言葉が遅いかも、と心配していた上の子は、今ではかなりお喋りで、保育園ではお友だち相手に、家では弟相手に絵本の読み聞かせをしたりしています。
お礼
アンパンマン、ブーブー(車)、タイタイ(魚)、チュー(ネズミ)、マンマなど11ヶ月の頃は盛んに喋っていたので急に消えて心配してしまいました。 すみません、私の文章が悪いです。 ベビーサインを子供にさせたい訳ではなくて、ちょうだいの意味を分かりやすく伝えようと思って私がおしぼり頂戴と言いながら手をポンポンとしてそれを見て子供が私におしぼりを渡す動作をしてほしかったんです(保育士さんがしてたので)。 『おいで』は無反応か、床を向くか、目だけキョロキョロして理解してないように思います。 ただ、『マンマ食べよー』との言葉でチェアーによじ上ろうとする姿はみられます。 今はまだおおらかな気持ちで子育て頑張りたいと思います。 お友達や弟さんに絵本よんであげるなんて微笑ましいですね(^w^) 回答ありがとうございました。
- rosebergamot
- ベストアンサー率34% (65/186)
うちの子は、1歳半検診で発達の遅れを指摘され(言葉の遅れでした)、そこから親子教室みたいなサークルを紹介されましたよ。 そこから保健師さんや保育士さんに見てもらったり、そこで必要と思えば、発達検査をしたり療育施設を紹介してもらったり・・・となると思います。 同じような悩みをもつお母さんと話をするだけでも、気が楽になりますよ~。 もちろん、今から市町村などで開催されている、育児相談や育児サークルに行くのも、アリだと思います。 旦那さんは、いつも子どもと接している訳ではないから、分からないんですよ。 うちの旦那もそうでした。==; でも、子どもが大きくなるにつれ、他の子との成長の差が歴然になっていき、認めざるを得ない状況になりました。 今では、旦那なりに息子の事を理解して、子どもの事を想って接してくれるようになりましたよ。
お礼
1歳半検診ですか。 すみません、質問なんですが親子教室みたいなサークルとは、検診前に参加するのは難しいんでしょうか? まだ半年あるのでこれからの成長を見守る以外にも、少しでもこの子為になることならしてあげたいです。 少なからずママ友がいますが、うちの子より皆月齢が下で逆に相談されてばかりで、相談しても『どうなんだろうね…』で終わってしまうので、相談する機会が欲しいです。 旦那は産後から家事も手伝ってくれず、子供とも遊ばずテレビか携帯いじりか寝てばかり。 息子の事を私に似てドジでマヌケ、邪魔と言い、抱っこしたら泣かれるのを逆ギレして怒鳴って余計泣かせたり…。 旦那に子育てを理解してもらうのはもう諦めてます。 回答ありがとうございました。
- tenpa-ko
- ベストアンサー率38% (7/18)
こんばんは。 育児は、本当に大変で、分からない事だらけで 不安になってしまいますよね。 主様のお子さんを心配なさるお気持ちが、伝わって来ました。 子育てに、一番重要なのが、 ”お母さんの 心の安定 ”です。 ですから、どうしてもお子さんの発達が心配なら、 発達相談に行き、専門家からのアドバイスを貰うことで お母さんの、不安を解消しましょう。 そして、育児本やネットの情報など、現在は様々な情報が飛び交い どれが、本当に正しいのか判断するのは難しい状態です。 その情報に一喜一憂するのは、止めましょう。 子供とは、一人ひとり個性があり、成長も速度もまた違います。 何かと比べて、こうじゃなきゃいけない!! なんて事は、ないのですよ。 完璧な人間がいないように、お母さんとして完璧なお母さんでなくてもいいし、 お子さんだって完璧な赤ちゃんなんて、いないのですから。 そして、主様の気持ちを吐き出せるように、旦那様に主様の気持ちを 上手に伝える事です。(旦那様の協力が不可欠です) しかし、あまり旦那様が聞いてくれないようなら、子育て支援のコミニティー等で 話を聞いてもらうだけでもいいので、一人で抱え込まずに発散の場を作りましょう。 少しでも、参考になれば幸いです。
お礼
心の安定、ハッとさせられました。 本当、余裕がないんだと思います。 優しいコメントに涙が溢れてきました。 そうですね焦っても何もいいことないですもんね。 情報でなく、目の前の子供の成長を信じて見守っていきたいと思います。 旦那はあたしに全てまかせてあると言って聞く耳もたずです。 子育て支援センター行くのすら最初反対されました(子供同士の関わりなんか必要ないとか言われました)。 回答ありがとうございました。
- kabacyan12345
- ベストアンサー率36% (52/143)
大丈夫ではないでしょうか? 娘が歩くようになったのは1歳2か月の頃で、バイバイするようになったのもその頃です。 言葉を話すようになったのは1歳4か月からで、1歳になりたての頃は意味のある言葉なんて話しませんでした。 「おいで」は分かっているのか分かっていないのか・・・ 「おいで」と言うと首を振って「イヤイヤ」をする事が多く、こちらに来る事は稀です。 今1歳5か月ですが、未だにすれ違いざまに「赤ちゃんカワイイねぇ~」と幼児連れのママさんによく言われます。 多分、髪の毛が薄いから赤ちゃんに見えるのだと思います。 主さんは専業主婦の方でしょうか? 生活の全てが子供になってしまって、気にしなくてもいいことまで気にしているような気がします。 たまには一時保育などに預けてリフレッシュしてみては如何ですか? 私の娘は保育園に通っているのですが、保育士さんに育児の話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になると思いますよ。 主さんの話に照らし合わせると、私の娘も発達が遅い方になりそうですが、保育園の健康診断では一度もそんな事言われたことがありませんし、同じクラスの子を見てもみんな似たり寄ったりです。 雑誌は、どちらかと言うと発達の早い子が載っていると思います。 比べても意味がないですし、不安になるのならもう読まない方が良いです。 もともと4週間早く産まれているのですから、同じ月例の子よりも多少発達が遅くても「それが当たり前」と開き直って、育児を楽しんだ方がいいですよ。 1歳って本当にかわいい時期だと思うので、悩みながら育児するなんてもったいないですよ!!
お礼
バイバイは1歳2ヶ月だったんですね。母子手帳には1歳の欄、10ヶ月検診の問診にもあったのでそのあたりで出来ないといけないと思ってました(^_^;) 参考になりました、もう少し待ってみたいと思います。 体型は標準で髪の毛フッサフサなんですが半年ぐらい幼くみられちゃいます。 専業主婦だとたしかに子供の様子ばかり気になり…。 子供同士の触れ合いを兼ね、出産後私の体調不良が続いているので、一時保育利用したいのですが、旦那が断固拒否で登録すらさせてもらえません。 実家、義実家も県外で遠いので頼れる人がいないです。 『当たり前』、そう思えるよう強い母になりたいです。 回答ありがとうございました。
お礼
『将来困るのは子供』←その通りですね。 今でなく先のこともしっかり見据えていかないといけませんね。ハンディを持った方だけでなく健常者にも言える事…そこまで考えていなかった私はまだまだ母親になりきれてなかった…いやまだなりきれてないのかも。 勉強になりました。 股関節は異常ありませんでした。 ただ、学生時代に客員教授(どこかの園長?)が、ハイハイやずりばいなどすっとばして歩いたりなど発達順序がバラバラな子、片膝ハイハイなどちゃんとしたハイハイをしない子はその後自閉症と診断された子が多いので、早く歩いたから嬉しいと言う親がよくいるが、私たちは注意して見てると言ってたのが頭にありました(詳しくは忘れましたが脳の神経伝達が悪くなるみたいな…)。 そして息子は運動発達順序バラバラ、片膝ハイハイ…全部当てはまっちゃた…て感じで心配になりました。 旦那、実家、義実家にとらわれすぎ←ほんとですね。息子にとって一番いい道を誰に言われようと母である私が考え選んであげるべきですね。 発達障がいのことは忘れ、今一度子供の観察をし直し、成長を促していける方法見つけてあげたいと思います。 あともう2~3ヶ月様子見て、相談に行こうと思います。 回答ありがとうございました。