- 締切済み
1歳9ヶ月の息子、発達に問題があるのでしょうか?
1歳9ヶ月の息子について相談します。 長くなりますがよろしくお願いします。 1歳6ヶ月健診のときにはバイバイとマンマしか言えず、2歳になったら電話しますと区役所で言われたのですが、その際の問診表に夜泣きやかんしゃくがひどいので育児が楽しくないと言うところに正直に丸をしていました。すると、数日後区役所から電話があり、おかあさんのしんどさを聞いてもらっていい接し方のアドバイスがもらえるので相談にこないかと言われたので行くことにしました。 すると、私との聞き取りの中で発達検査をされ、積み木やお絵かきの能力が高く、言葉や人に関する能力が追いついていないようなので療育センターでまた相談をされるのはどうですかと言われました。突然のことで驚き、かなり落ち込んでしまいました。そのときは初めてのおもちゃに囲まれてちょうだいと言われてもなかなか渡そうとしなかったり、 確かにきちんと相手の目を見ていなかったと思いますが、ふだんは目線はあっているように思っていました。たしかに健診のころはかんしゃくもひどく1時間泣いたり、気に入らないと頭をガンガン床にぶつけていました。しかし発達検査の時には泣いても抱っこしてあやすと泣き止み、床に頭をぶつけることもほとんどなくなっていました。人見知りも少なめですがありました。今も後追いしてます。 ただ・・・スーパーなどでは手をつないだり抱っこしてないと出口や興味のあるものに向かって走り出します。 その後、療育センターの予約日まで、たくさん見せすぎてたTVをやめたり、絵本の読みきかせなど1ヶ月ぐらい取り組みました。 今では ・音楽に合わせて踊る (踊りの途中でできたことをアピールする目線あり) ・バイバイ、ちょうだい、ハーイ、いただきます、ごちそうさまの 動作(あ~とかい~とかの声も出ます)ができる ・茶々(お茶のコップ)、ワンワンを持ってきてというととって来る ・パタンしといてといって扉を閉じる ・ナイナイしようというと機嫌がよければナイナイしてくれる ・ねんね、あっとん(座ること)も言うとわかってやってくれる ・言葉では、バイバイ、ハーイ、ワンワン、(ライオンなど)ガオー、 目、鼻、口、耳、手を言いながら絵や私、息子のものをさして言う ・痛かったり嫌なことにはイタイイタイと言う こんなことができるようになりました。 療育センターの相談では今の段階でははっきりとしたことはわからないといわれ、今度小児科の受診を予約することになっています。 しかし、私の精神力が弱く区役所のときも落ち込んでご飯も食べれず、 眠れずでした。旦那や家族に支えられ少しづつ成長する息子を見て、 立ち直っていたのですが、先日の療育センターでの回答にまたまた少し落ち込んでしまいました。 専門的な方や同じような経験をされた方、息子の様子これだけではわからないとは思いますがどうかよろしくお願いします。
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
みんなの回答
- notasortofgirl
- ベストアンサー率29% (45/153)
NO.7です。 再度のお礼ありがとうございました。 「目線が合いにくい」と一言で言ってもいろいろですが、いわゆる目線が合いにくいお子さんでも、ご両親とは比較的合いやすいようです。 やはり検査場面で、検査者が話しかけているのにみようとしなかったり、「これで遊ぼうか」と出しているものをしっかり見ることができなかったり、できたというアピールが少なかったり、いつも視線がふらふらと定まらない子は気になりますね。 一口に「視線があいづらい」といっても、いろいろな原因があるので、実際のお子さんを見ている方に、療育や診察の場面で聞いていただくほうがわかりやすいかと思います。 呼んでも振り向かない場合は、単に遊びに夢中になっているということももちろん考えられます。聴力が弱い場合もあるので、うちの市の場合は療育機関に通うお子さんは全員聴力検査を受けてもらいます。片耳の聴力だけが弱い場合は、日常生活で気づかない場合があるのですが、たとえば右耳が聞こえづらかったら、右から話しかけられたときだけ反応が少なかったりする場合があります。 あと、子どもによって目からの情報を取り込むのは得意だけど、耳からの情報を取り込むのは苦手、耳からの情報に過敏すぎてうまく処理できない子という場合があります。 そういう場合は、言葉がわかるようになったからといって「このトンネルくぐってみようか」と声かけをするだけではなく、実際に指導員が屋って見せたり、大きく手で示しながら「このトンネル、こうやってくぐってみよっか」と誘いかけるとすんなり遊べたりします。 わからないことがあれば、その場で聞いてもらえれば具体例を出して説明してもらえると思いますよ。 私も、みんなこんなしんどい思いを乗り越えて、それでも療育にきてくださってるんだということを忘れずにいたいと思います。
- momoituka
- ベストアンサー率28% (417/1463)
No.2です。 いえいえ。 初めは私もそうでした。 知らない事での戸惑いは仕方のないことなのですよ。 皆どの人も変わらず初めから使いこなす事はできないですもの。 だから気にしないで下さいね。 ね。 大人だって子供だって始めて行動する事には ビックビクしながら手探りで 失敗だらけ。 上手に促したり手助けが合って初めて慣れて 其処からスタートするのです。 悩んで思い切って質問を掲げて 其の解答に対して 右往左往して それでも安心感を得たり 逆に凹んだりしてしまう場合だってあります。 でも お返事やポイントに余り拘り過ぎると それだけで疲れてしまいますもの。 私は解答にお返事が付かなくて当たり前と感じております。 質問者様はきっと読んでくれて何かを感じていると思いますし 自分の解答に対して何かを求めてもいません。 奇跡的に質問者様の受け入れる気持ちに嵌まれば それで良かったな…元気出してね。って思えますし。 四苦八苦した挙句悩んで質問を掲げているのに 御礼を書き込む負担を与えるのは疑問でもありますし。 そんな気持ちで居りますので 気になさらないで下さいね。 其の年代の御子様は 覚えだしたら瞬く間にいろんな事を吸収されると思います。 初めて出来た事ひとつひとつを しっかり受け止めて一緒に喜んであげて下さいね。 凹まないで。 御子様が求めて居るのは ママのあったかい笑顔です。 広い心で包み込む笑顔しかありません。 母親は皆大なり小なり悩みながら子育てをしているのですもの 御自身を追い詰める事無く 気楽に担当の先生にどんな事でも相談なさって 御自身の気持ちを少しでもラクにしてあげて下さい。 質問者様の不安を取り除く為の療育でもあるのですから。 どう接したら癇癪が減る様になるのか 方法なんて初めての育児で知る良しもありません。 御知恵を拝借しに行かれれば良いのです。 御子様のリズムがゆっくりマイペースなだけだと思いますよ。 頑張りすぎないでね。
NO6です。 ごめんなさい。私の書き方が不十分だった様です。 療育へ通う=障害の可能性、とは言えない事を伝えたかったのですが・・・ 発達遅延でも、療育機関を紹介される事はあります。遅れている部分の訓練をし、その部分が伸び、なんら問題がなくなったお子さんもいます。 療育機関って、何となく敷居が高いですよね。私も最初はそうでした。しかし、当の子供たちはとても楽しそうに過ごしています。今、子供に不足している力を伸ばす為、家庭ですべき事を教えてもらえます。ちょっとした相談も気軽にできます。 一人で悩んでいるよりも、お子さんの為にも、お母さんの為にも、療育へ通う事はプラスになる事が多いです。 私も娘の診断が出るまでの間、本当に苦しみました。今となって思えば、その苦しみも決して無駄ではなかったと思えます。一つ一つ乗り越え、今に至るのですから・・ “子供の為に今してあげれる事を一緒に考えて行きましょう。”と療育の先生から言われ、一人で悩んでクヨクヨしている暇なんてないんだって思える様になりました。 これからどれだけお子さんが成長するか、ポイントですよね。家族で頑張るのも限界があります。なるべく利用できるサービスは利用し、他の方から助けてもらう事も大事だと思います。 クヨクヨしていると子供のマイナス面しか目が行かなくなってしまいます。一歩前進すると、以外と楽になる事もあります。
- notasortofgirl
- ベストアンサー率29% (45/153)
再び失礼します。 No.7です。 今回お子さんがお受けになったのは健康診査は、大人も受ける健康診断のようなものです。 こんな例えでいいかどうか疑問ですが、今は血液検査や尿検査で引っかかった段階と考えてください。 健康診断でひっかかると状況にあわせて、じゃあ、胃に異常がないか胃カメラ飲んでみましょうってなりますよね。これが心理士の発達検査なり、小児科の診察なりにあたります。 胃カメラや血液検査ほどはっきり結果が出ないところが厄介ですが…。 胃カメラ飲んだ結果、胃潰瘍やポリープが見つかる場合、治療をします。でも、何も異常が見られなかった人や、見られなかったけど念のためちょっと様子を見ましょうって人もいますよね。 それと同じことですよ。 で、食生活のアドバイスを受けたり、医師と話をする中で「そういえば冷たいもの飲むとお腹が痛くなるなあ」と気づいて冷たいものを控えるなど、自分の体の特徴を教えてもらってうまくつきあっていくこともできますよね。 健康診断でひっかかって「今度胃カメラ飲まなきゃいけない。がんだったらどうしよう」って心配するのとおんなじです。心配になって当然ですよ! 発達検査や小児科医の診断は血液検査のようにすぱっと陽性、陰性って結果が出るものではないだけに、もやもやしてしまうこともあると思います。 子どもの力ってすごいんですよ。生まれつき足に障害があって「この子は走ることはできないでしょう」と専門医に言われていたけれど、今は元気に走れるようになって、専門医もびっくりしているというケースも実際見たことがあります。 私も指導の際には「この子は○○だから、○○できないだろう」という思い込みは持たずに、どの子もきっと伸びると信じてやっています。 今、落ち込む気持ちはわかります。でもこの機会を利用して、お子さんにとってもお母さんにとっても今より楽しい子育てができるようにがんばってください。
お礼
そのように考えると楽になりました。 ありがとうございます。 時間がありお分かりならば、目線について教えていただきたいのです。 ふだん私たちの顔は見るし目線もあいますが、夢中になっているときはみません。そのとき呼びかけたら振り向くときとそうでないときとあります。 目線があいにくいとはどの程度のことをいうのでしょうか? お礼に質問なんて失礼ですが、時間があったらでよいです。 これまでのお話、詳しくかつ親身になっていただき本当にありがとうございました。
#9です。 度々すみません。 肝心な言葉の発達に関してですが・・ 長男は2歳で初語でママ・3歳でやっと2語文・3語文・・・ しかし発音は分かりづらく身近な人しか聞き取れない・・・ 3歳半になって急激に話し出す。 わずか半年後の4歳では周りの子と大差なく話してた。 小学校入学を控えた現在は・・・ ひらがな・カタカナの読み書きできてます。 最近はポケモンのゲームにはまり攻略本を読んでますが黙読できてます。 次男ですが1歳半では「ママ」「まんま」程度。 2歳になって少しだけ単語が出る。 2歳半で急激に単語を習得して2語文・3語文になってきている。 発音はまだ微妙だが一生懸命話をしてる。 ちなみに同年代の女の子は「ママお仕事頑張ってね!○○ちゃんいい子で待ってるね」などペラペラ話してます。 本当に言葉には個人差があります。 でも一つ言えるのはいくらしゃべらなくてもこちらの言ってる事を理解できてるか?が大事です。 長男・次男ともに話せないけど言われてる事への理解力がきちんとしてました。 そういう子はどんなに遅くても必ずしゃべります。 例えれば英語を習得する時にホームステイなどした場合・・・ 最初にできるようになるのってヒアリングなんですよね。 しゃべれないけど言われてる事はほとんど分かる。 それで少しづつスピーキングも後からついてきます。 人が言葉を習得するには結局そういうことなんだと思います。 なのでお子様は言われてる事を理解し行動に移せてるのでとりあえずは心配ないのでは?と思いました。 知的な問題ではなく内面的な問題となると先ほども書いたように現段階では分からなくて当たり前かと思うので様子見守りでいいと思いました。
お礼
ありがとうございます。 詳しく教えていただき私にとって自信のようなものになりました。 前回のお礼のように自分と息子とをしっかり見つめて生きたいと思います。
こんばんわ。 今の段階で小児科受診は正直早すぎると思いますよ。 病院に行ってもよほど重度な発達障害でもないかぎり何も分からないです。 一つ言える事は親側が過度な心配をしてたり言われるがままになると発達障害のグレーゾーンをさ迷うトンネルに迷い込みます。 一度迷い込めば抜け出せる時は中々きません。 私自身が長男で経験してるので言えます。 次男の1歳半検診で思ったのですが次男の時も単語なんてほとんど出てなかったですが私が特に心配してないと言ったら何も言われませんでした。 しかし長男の時は情報を先読みし言葉が出てないことを心配してました。 そしたらすぐに別室で心理士さんと話しそこから経過観察が3歳まで続きました。 その後も私の中から発達障害なのかもしれないというものは付きまとい・・・ 成長過程であったかもしれない癇癪やこだわりなど全てが悩みでした。 結局病院に行って何度もテストを受けたり療育施設にも通いましたが。 今度の春から小学生になります。 まぁとにかくよく成長してくれました。 言葉・発達など1年ほど平均より遅れてましたが今では立派なお兄ちゃんです。 それでも私の中では発達障害傾向があるのか?ないのか?はっきりしませんが最近では傾向と思われてた部分は性格・個性レベルなんだろうと思っています。 親次第とはいえ指摘を受けた事を全て否定してしまうのも危険です。 ガンとして他人の意見を受け入れない場合は後々親も子も苦労します。 早くから療育に通った子と親がスルーしてほっておいた子の場合5歳ぐらいになってかなりの差が出ます。 年齢が上がる事に目だっていくのが発達障害なので周りの子が一歩大人っぽくなる中いつまでも3歳前後の子供のような癇癪などを起こす我が子に急に不安になり焦りなんとかしようと必死になりヒステリックな躾けが始まり親にとっても子にとっても最悪な結果になってしまう事も多いです。 なのであくまでも私ならの意見ですが・・・ お子様に成長が見られてるので今回は小児科受診は見送り3歳児検診までは見守る形をとると思います。 はっきりと親の考えを述べれば向こうも無理やり勧めてくることはありません。 3歳から行動に移しても何も遅くはありません。 なので頭の隅には置いておいて見守ってくのがいいのではないかと思います。 3歳児検診の頃に成長を遂げてればそれでいいわけだしもし何か心配や遅れがあっても頭の隅に置いてある事で余裕を持って行動に移してあげれますよね。 ちなみに1歳9ヶ月ぐらいの男の子であれば質問を拝見するかぎり普通だと感じます。 3歳までの男の子はほとんどの子が発達障害項目の何かしらに当てはまります。 心配しだしてたらキリがないです。 市のほうも少しでも早くから支援をと必死なのでしょうが・・・ ちょっとの違いや行動をすぐに当てはめてしまうのもどうなんだろう?って思います。 療育センターで今の段階ではっきりしたことは分からないって当たり前だと思います。 病院に行っても同じ事言われるだけな気がします。 親が心配して少しでも遅れてる子を連れていけばきっと市の方はどんな子でも同じようにおっしゃると思います。 だってそういう分からんちんな時期が2歳前後ですから。 この子は普通です!なんてあるのでしょうか?と聞きたいです。 普通ってなんなんだろう?性格があるのだからまだおしゃべりもままならない子が色々な行動をとるのは当たり前で性格と同じで平均・普通なんてないと思います。 これが5歳になっても同じ状況だったらあれ?って感じですけどね。 今はまだまだ見守る時期だと思いますよ。
お礼
本当に経験を教えていただきありがとうございます。 本当に今の自分が診断を受け止められるのかよく考えて 見ようと思います。 じゃないと言われるように子どもの大事な子育て時期を 暗くつらいだけでもったいない過ごし方をするかもしれないからです。 前向きに子どもを信じて生きたいと思います。
- saki_ika
- ベストアンサー率0% (0/0)
社会福祉士を目指す福祉科の大学生です。 専門家ではありませんが、学校で勉強したり、実際、現場に実習で 訪問させて頂いた事があるので、アドバイス程度ですが投稿させて 頂きます。 NO.7さんのおっしゃっている通り >今の時点では、お子さんに障害や遅れがあるかということははっ きりとはわかりません。 と、私も思います。 子供の発達は十人十色。 歩くのが遅いお子さんや言葉が遅いお子さん、それぞれ発達が遅い事 があるのは当たり前と思います。 なので、療育センターや小児科をすすめられる事に、傷つかなくでも 良いと思います。 もし、もしですよ??お子さんに障がいがあったとします。 その時、早期発見、早期対策を行うことにより、将来の親御さんの 負担が軽くなり、お子さんも大きな改善が見られることは確かだと 思います。 なので、kakamama12さんにとって精神的に辛いとは思いますが、養 育センターや小児科には、保険をかけるつもりで通ってはどうでしょう。 他の方もおしゃっているように、お子さんの成長を伸ばす接し方を教えていただけますし。 不安な事が沢山あると思いますが、今から行動を起こすことによって、 きっと良い方向に進んで行くと思いますよ!!
お礼
ありがとうございます。 そうですね。今はわからないことでくよくよするのでは いけないですね。 それよりも子どものためにできることを考えたいと思います。 ありがとうございます。
- notasortofgirl
- ベストアンサー率29% (45/153)
1歳10ヶ月の息子を持つ、療育相談員です。 時々、療育相談の場で保護者の方が傷ついてしまうことがあり、こちらもじゅうぶんに配慮しているつもりではいるのですが、心苦しく思っています。 今の時点では、お子さんに障害や遅れがあるかということははっきりとはわかりません。 でも、お子さんも自分の思いがうまく伝わらず、床に頭をぶつけるなどのアピールをせざるを得ないようなしんどさがある。お母さんにもしんどさがある。 こういう場合には、発達検査でお子さんの特徴を明らかにした上で、お母さんに「こういう特徴があるから、こういう関わりをすれば、お母さんもお子さんももっと楽に、楽しくなるかもしれません」とアドバイスをさせてもらってます。 今回のケースもそういう感じだったのではないでしょうか?そしてその後、質問者さんも関わり方を工夫するなどされ、その効果が出ているように思います。確かにショックだったとは思いますが、相談されないよりもよい結果になっているのでは…と思えます。 私もたくさんのお子さんとお母さんにお会いしてきました。 相談員も、お母さんのつらい気持ちは本当によくわかっています。弱いだなんて思いません。 つらかったらつらいとおっしゃってください。 相談に行くのは義務ではありませんし、自分がこれは困った、相談員の意見が聴きたいと思ったときに行ってもらってもいいです。 硬く考えずに都合のいいように利用してください。
お礼
回答ありがとうございました。 自分だけがどんどん相談機関を紹介されているのではないか、それほど ひどいのかとかんぐってしまっていました。 確かにあらためて気づかされプラスになった部分は多いです。 少しでも前向きに変わっていけたらと思います。
6歳、自閉症児の母です。 早期発見、早期療育、が叫ばれていますよね。すこしでも、お母さんが気にしていたり、気になる症状がある場合、療育を勧められるって事は良くある事です。保健師さんでは、自閉症の判断はできないからですよね。 >療育センターの相談では今の段階でははっきりとしたことはわからないといわれ 年齢的な問題ではないですか?今は成長の段階ですから、3歳くらいでないと、専門医でも、診断出来ない事があります。 療育へ通所することで、弱い部分も伸び、なんら問題のなくなったお子さんもいます。どんな事を注意したら良いのか、教えてもらえます。成長を促すといった面では、療育機関へ通うという事はとても良い事だと思います。 お子さんの“伸びる力”を信じ、ちょっとだけ療育機関の力を借りるつもりで通所してみてはどうでしょうか。 私にとって療育機関とは、相談も気軽に出来、子供も楽しめる、そんなとても良い場所です。
お礼
回答ありがとうございました。 確かに力を伸ばすことが大事だと思います。 上手く言えず、失礼に思われたらすいません。 一度紹介され小児科受診で判定されると、対策は取れても治ると言うか 消えることはないのかと思っていました。(上手くない表現で本当にすいません) 少しでも力が伸ばせることを考えて生きたいと思います。
- cham_poo
- ベストアンサー率38% (74/190)
こんにちは。 2歳3ヶ月の息子がいます。 読ませていただいた限り、普通の1歳9ヶ月のお子さんのように思われますよ。 >初めてのおもちゃに囲まれてちょうだいと言われてもなかなか渡そうとしなかったり 初めてのおもちゃに興味津々、なかなか渡してくれないのは当たり前ですよね。 >確かにきちんと相手の目を見ていなかったと思います。 初対面の人や苦手なタイプの人とは目を合わせたがらないのは当然です。 区役所の方は「どこか悪いところがあるはず」という目でお子さんを見られていたのではないでしょうか。 うちの息子は体が小さく、1歳半健診の時に内科医の先生に、骨格がおかしいんじゃないか、足がおかしいんじゃないかと、ありもしないことを散々言われました。 どこか悪いところを見つけてやると必死に探されていたような感じでした。 結局どこも悪いところはなく、よく食べ、よく遊び、よく寝て、順調に育っています。 質問者様の息子さんは、今はお母さんの言うことをよく理解できているし、言葉もだいぶ増えましたね。1歳9ヶ月の男の子だったら十分じゃないですか? これから、もっともっと理解できるようになるし、言葉もどんどん発達して、お母さんの心配を吹き飛ばしてくれますよ。 療育センターの方は手放しに「大丈夫です」というのを恐れて言葉を濁しているだけのような気がします。 それにしても、もう少し思いやりのある言葉が欲しいですよね。 あまり心配しすぎると、お母さんが体を壊してしまいます。 とってもかわいらしい息子さんだと思いますよ。 今のかわいい時期を楽しんであげてくださいね(^^♪
お礼
回答ありがとうございます。 確かに行政の方はお仕事ですし万が一を見逃さないようにと思われてのことですよね。 今、成長している息子を見ると涙が出ます。 こんなことなら3ヶ月前に戻って知らなかった方が良かったと思うこともありますが、経験された方の大丈夫を励みにして、関係機関も上手に付き合いながら前向きになれるよう頑張ってみたいと思います。 ありがとうございました。
- 1
- 2
お礼
いろんな方からの回答でも、機関への私の思い違いはわかりました。 プラスになることが多いと言うことも聞き、夫婦で話し合っています。 回答や経験をたくさん話していただき、そして励ましありがとうございました。