- ベストアンサー
天文学でのガンマ線とX線の定義
こんにちは、 今、天文学のパルサーに関する本を読んでいます。 この本に、ガンマ線とX線の定義が図で示されているのですが、これを見て驚きました。振動数や波長で、ガンマ線とX線が区別されているからです。 私は、原子核から放射されるのがガンマ線、軌道電子から放射されるのがX線であると、認識しておりました。天文学では、ガンマ線とX線の定義は、振動数や波長で決まるのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- tori_sanpo
- ベストアンサー率62% (46/74)
回答No.5
- 中村 拓男(@tknakamuri)
- ベストアンサー率35% (674/1896)
回答No.4
- fba
- ベストアンサー率26% (64/241)
回答No.3
- 中村 拓男(@tknakamuri)
- ベストアンサー率35% (674/1896)
回答No.2
補足
お返事有難う御座います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B3%A2 を見ますと X線、ガンマ線 元々はX線は電子励起(及び制動放射等の電子由来の機構)から発生する電磁波、ガンマ線は核内励起から発生する電磁波というように発生機構によって区分けされているものであるが、大雑把に波長が 1 nm 以下のものをX線、さらに短い 10 pm 以下のものをガンマ線と呼ぶ事も多い。 なお、これらの境界は統一的に定められたものではない。学問分野等によって多少の違いがある。 とあります。 放射線工学では、X線は電子励起(及び制動放射等の電子由来の機構)から発生する電磁波、ガンマ線は核内励起から発生する電磁波というように発生機構によって区分されております。原子核物理も、この定義に従っていると思います。 しかし天文学では、波長が 1 nm 以下のものをX線、さらに短い 10 pm 以下のものを ガンマ線と呼ぶのでしょうか?医療でも、そのような定義で使用しているかもしれませんね。医療では、原子核を励起して、ガンマ線を出すようなことはしないと思われますが、 電子励起で、波長が10 pm 以下のものも多分あるはずです。これをガンマ線と言うのは違和感があります。 天体は、ハップル則により、遠いほど、早い速度で遠がかっているので、赤方偏移によって、波長が伸びます。この波長を補正して、天体の波長を決めているのでしょうね? 天文学で使われるガンマ線は、原子核が崩壊して出る放射線ではない可能性がある のですね。中性子星の廻りを電子が電場により高速回転して、磁場の影響で急にブレーキがかかった場合、制動放射線が出ますが、この放射線もエネルギーが高い場合、電子励起から発生しますが、ガンマ線と呼ばれることがあるのですね。違和感があります。 追伸 話は、全く異なるのですが、人間が作った製品の重さを「質量」と呼ぶのも違和感があります。自然現象で得られた「素粒子」や月、太陽などの天体は「質量」ですが、テレビの重さを「質量」と最近は呼びますが、自分は絶対に言わないです。言いたくないです。