<g>は、grinの意味です。 絵文字ではありません、 大文字で書けばわらいこけてるです、 LOLと同じです、
日本の(笑)とか(w)と同じです。もっとも、wのことは最近知りましたけど、
日本に45年住んでいても、日本語を注意してみているとか使っている人でなければ、日本語をうまく外人に説明できるほど知らないことってたくさんあると思いますけどね、
英語に興味のない人に、ただアメリカ人だというだけの人に聞いても、使える情報は得られにくいと思いますよ。
自分でも気がついたことですが、日本人のなかでどれだけの人が日本の芸術・文化について知っているでしょうか。 はじめてきたときに、質問攻めにあいました。、侍って? 茶って? 日本舞踊って? 空手って? そして漠然とした日本の男性って? 日本語の表現って?
テレビでしか知らない侍像が17世紀から19世紀半ばまでは完全に政府の事務員だった、なんて気がつきませんでした。Samurai Worriersとは違うんだって。
韓国人からはなぜ、日本ではハングル語、というの?って、言われてしまいました、
日本語を勉強している人から「おしえられる」で、どうやってcan teach, is taught, そしてpolite wayって見分けるの?って。
これら全部普通の日本人じゃ答えられないし、だからといって大きな問題になるわけじゃないし。 日本人として笑われることでもないし。
<g>ですけど、よく使われますよ、 わたしもこのサイト以外でも見ますから、grinの意味だということだけで十分だと思いますよ。
文字だけのコミュニケーションであるこのサイトでは<g>も立派な英語だということじゃないですか、フィーリングをあらわしている立派なフィーリング英語と思いますよ。 ただ、辞書や一般人が知っていることじゃないかも。(十分新しい知識になっているのに知らないふりもしているかも<g>)
お礼
ご回答ありがとうございます. pince-nez 意味わかりました.