こんにちは。
親業、真っただ中ですね、お気持ちに沿いたいと
思いますが、親の方が大人なのでドウシテモね~
スミマセン!。
気持ちの余裕がない時など最悪でしょうね。
感情のコントロールは難しい、ので思考を変えません?
浅田真央チャンの様に”そ~…ね~”で豊かな気持ちに?
子供の言動を変えることは出来ません。
理解しようとする姿勢だけでも示せませんか?、
子供の言動に対する自分の捉え方を変えてしまう。
肯定的なニュアンスの”で、どうしたいの?”
普段から無理をして子供に合わせたり?
本当は受け入れたくないのに「イエス」?
あなたの望む世界はお持ちになって良いのです。
暇なときは無いでしょうが…
なたを取り巻く環境(人、モノ、情報、感情)の整理をして下さい。
特に、緊急でも重要でもないことに、時間を使わないようにしましょう。
身の回りに起こること全てを自分でやろうとしてませんか?
緊急だけれども重要ではない、対処しなければならなが、
あなたにとって重要ではないと感じるのであれば、
少しずつ子供に任せるなど工夫してみませんか?
「とても任せることができないんです」というまえに、
気持ちに余裕!のために、「やらないことを決めること」
が必要なんだと無理に思いませんか?
即、「やらないことのリスト」を作りましょう
注、「緊急ではないけれども重要なこと」これは、一番大事にしましょう。
これをやれば、時間に追われることもイライラすることも少なくなるはずですが
、たぶん。なので外れることも有りますので悪しからず。
生まれた時から、全てのことがきちんとできたわけではないはずです。
成長をする過程において、小さな失敗や成功を交互に繰り返すなかで、
見守られながら人格を形成してきました子供、親とヤリアエルまでになった。
感情に任せて怒ることは簡単ですが、それは何の解決にもなりません。
また一方的に「こうしなさい!」と指示することも。
そうは言ってもなかなかできないなぁという時、一呼吸置く、
または一端その場から少し離れて頭を冷やす、と云う知恵で乗り切りましょう。
相手がしっかりと話を聴いてくれると感じると、安心して会話もできますね。
食事の支度など家事で忙しい時に話しかけられたり、なんとタイミングが悪い・・・
と思う時などありますが、そこは一瞬でも手を止めて顔を見て、
急な様子でなければ、「ご飯を食べながら」「あとすこしで一区切りつくから」
と声をかける、「今、忙しいから!」と冷たく言われると、自尊心が傷つくものです。
お礼
詳しく回答いただいてありがとうございました。 一呼吸おいて、乗り切ってみます。