「英単語力をつける」は次の3通りで解釈できます
1.多くの単語を覚える(記憶する)
2.ある単語の内包する意味を理解する
3.1および2を包括して理解・記憶する
1の場合だと、英英辞書にこだわる必要はないような気がします
意味さえわかってしまえばいいわけで、日本語の方が理解が断然早いわけですから、わざわざ不得意な英語で意味を理解する必要性はどこにもありません
たとえば"desk" を英英時点で調べてみましょう
・a piece of furniture like a table, usually with drawers in it, that you sit at to read, write, work, etc.
英和辞典では
・机、勉強机、事務机
2の場合だと"good"と"nice"を比べてみましょう
英和辞典
good: 良い、優良な、みごとな、けっこうな、上等な
nice: よい、けっこうな、きれいな、りっぱな
さて違いはどこにあるんでしょう?
英英辞典
good: of high quality or an acceptable standard, pleasant,...etc.
nice: pleasant, enjoyable, attractive, kind, friendly
違いが出ましたね
"good"は、high quality であり、"nice"は、attractiveなんですね
ということで、必要に応じて使い分けるべきと思います
お礼
ありがとうございます!