※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:甚だしいく予算オーバーの請求書が送られてきました)
甚だしいく予算オーバーの請求書が送られてきました
このQ&Aのポイント
甚だしい予算オーバーの請求書が届いた。
母はショックで泣き崩れている。
業者は予算オーバーについての要求を無視した。
法的な問題、道義的な問題。いろいろあるかと思いますが、こちらがとることが可能な対応について、皆様のお知恵を拝借できたらと思います。
外壁をリフォームしました。
相手に支払いできる限度(300万)については、一年前から繰り返し伝えてきました。
それにもかかわらず、送られてきた請求書は見積の2倍近いものでした。
依頼人である母は、あまりのショックに泣きくずれております。
依頼した業者は、新築で建てた際にお世話になった工務店の息子さんで
すでに独立して10年以上たっています。
追加で他の工事を依頼した時などにも口をすっぱくしてどれくらい予算がオーバーするのか、見積書を出してくれとお願いしていましたが、スルーされ続けました。
【備考】
仕事熱心で手を抜かないところなどは、新築で建てた際にお世話になった工務店の主である
彼の父親ゆずりでとても誠実で信頼できるかたですが、お金についてはかなりいい加減なようでした。
彼の主な仕事は、屋内の細かい作業だったようで、
外壁や屋根(窓を2重サッシにするなど)かなり大掛かりなものは初仕事のようです。
おそらく、自分の父が施工した建物を自分の手で立派にリフォームしてみたかったのだと思います
一年前、たまたま彼と話をした機会があったのですが、ドシロウトの私が、ちょっと外壁の仕様についてパンフに書いてある範疇から指摘できる疑問をぶつけただけでも、外壁の知識についてまったく無いのがまるわかりでした。
後日あらゆる質問に答えるべく職人さんを連れってきてくれたということで、私もその場に同席することになったのですが、
外壁をやる際には、“ベランダを外さなくてはならない”という作業の必要性すら理解していなかたことが、その場で私が問いただしたことで判明してしまいました。
職人さんにすれば、あまりに当たり前の必要な処置であっため、彼の知識不足にビックリだったようです。
私の母に対して彼は大手ではお金がかかるけど私に任せてくれればその予算内で絶対やれますとのことでしたが、疑い深い母は、繰り返しきっちりとした見積り書を持って来いとお願いしました。
まるまる3ヶ月くりかえし面談を重ねて作り上げた結果、当初の彼の言い分はまったくの見込み違いといであるということを、ようやく彼自身も認めたとのことでした。
着工から4ヶ月という当初の触れ込みから信じがたい期間をかけて完成したのですが、その間に多々追加での工事が入りました。
できるだけ自分自身で全部やるつもりだったようで、庭に材料などをおきっぱなしにしたままで、
思いついたように時々来ては作業といった感じだったそうです。
それでも母は、いつ完成するかもわからない状態でも予算をちょっとオーバーするくらいでやっていただけるならとガマンしていました。
最初の予算では彼の思い描くリフォームにはならないようで、あまりに彼が落胆するので追加で少し余計に出すことを許してしまったようでした。
もちろん、追加で“これをやりましょう”などいった点についても、来る度に、くりかえし見積りをお願いしていたにもかかわらず、工事が完成し請求書が送りつけられてくるまで一切ナシでした。
実に清々しいくらい、彼は外壁・窓・屋根などの一連の工事について全体的な予算を見渡す見識に欠いていたようです。
例えば、窓の2重サッシ化などのも当初より施工箇所を増やしたのですが、窓一枚でだいたい2~3万くらいですからついでにやりましょう!などと母にもちかけたようです。
窓そのものの単価はそれくらいでも、実際にその一枚をかえるとなると、輸送費や嵌め込みの手間賃などが目一杯請求書に盛られていて、散々苦労して削った額を遥かにこえた請求になっておりました。
追加で行った窓の施工の諸経費が、見積りの際に苦労して削った予算(差額)を遥かに凌ぐ金額になるなど、何も言わずにいきなり請求などどーみてもおかしいと感じてしまいます。
先ほども書きましたが、“ベダンダの一時撤去と付け直し”などについては、絶対にやらなくてはならない作業にもかかわらず、当初の見積り書には計上されていませんでした。
送られてきた請求書にはあたかも追加で依頼を受けたような形で別の請求書としてびっくりするような金額を“盛ってくる”始末です。
業者を使わず私がやるので大丈夫ですと言っていたそうなのですが、これってどういうことなのでしょうか。本来、これに経費がかかるなら最初の見積り書に計上しなくてはならないものではないでしょうか?
他にも、屋外部分のエアコンと室外機を結ぶダクトなのですが、8年ほど前にエアコンは数台ほど新たに新調たのですが、室外機とつなぐパイプはテープで巻いただけだったのですが“これじゃいかん!信じられない!”といってカバーを取り付けることになったそうです。
当時の金額を確認してみたところ、新品のエアコンの購入費や取り付け作業などをすべて含んだ金額の倍以上を請求をしてきたりしております。
彼は以前、ソーラーパネルの導入の是非についてメリットとコストなどの点から熱く私に語ってくれたことがあるのですが、上記のエアコンと室外機を結ぶ保護カバーの設置費用など完全にメリット度外視の産物だと思います。この8年間、特に問題もく稼働してきたわけですから、彼の哲学にまったく反しているとしか思えません。
お礼
趣旨はNo1さんと同じに感じましたが、より具体的だということで ベストアンサーにさせていただきました。 ありがとうございます。 ※結果はNo1さんへのお返事に記載させていただきました。