• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:産後1ヶ月で義家族と同居された方)

産後1ヶ月で義家族と同居された方

このQ&Aのポイント
  • 産後1ヶ月で義家族との同居はどう接すれば良い?ストレスを軽減する方法は?
  • 産後1ヶ月での義家族との同居での家事サポートの必要性と負担の増加について
  • 産後1ヶ月の同居生活での義家族との関係について悩んでいる

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

NO1です。  すみません・・。産後一ヶ月での同居というのですから、里帰りはするのですね。  ご質問を大きく読み落としておりました。 >弟含め家族は、その時がくればなんとかなるんだから深く考えず奥さんの食事やら気にせず今まで通りでいいと言います。  絶対に、ダメです!  同居するからには、きちんとルールを作らなければ失敗します。  現在は、ご両親と貴方達の生活費の負担はどうなっていますか?  まずはじめに揉めるのはお金のことです。  もし、ご両親が、ほとんど弟さん夫婦に金銭的負担を求めないのであれば、いずれ出て行くのいずれ・・がいつになるか分かりません。  それこそ、ご両親の介護が必要になったら、いきなり独立しますと言い出す事だってありえます。 >必要最低限の弟夫婦の家事サポートをしてあげたほうがいいのかなと思う反面、  産後一ヶ月していれば、別居していれば全て自分達でやらなければならないことです。  なぜ、貴方が、弟さん夫婦のサポートをしなければならないのですか?  貴方は、姉ですよ。親ではないのです。  なぜ、こんなアドバイスをするかというと、嫁姑の間柄でさえ、何にもしない姑には腹が立つものなのです。  家族なのだから、誰か1人に負担がかかるというのもおかしいでしょ?  どうしても、このまま弟さんご家族と同居しなければならないのであれば、貴方達夫婦が独立するという選択肢も考えた方が良いです。  きちんと役割分担をするべきです。  正直言って、1歳の子供と生まれたばかりの赤ちゃんでは、1歳児の方が手がかかります。  たしかに、義姉として、気を使うのは分かりますが、同居はお客様ではないのです。  同居が始まってからいろいろと要求するよりも、今からはっきりとさせておいて、それで弟さん夫婦が別居を選ぶのであれば、それはそれで良いと思うのです。  自分達の部屋の掃除  お風呂の掃除(赤ちゃんが一番風呂になると思うので)  家族10人分(赤ちゃん含む)の洗濯  赤ちゃんの世話    貴方は、  その他の場所の掃除  家族10人分の買い物・食事の支度  食器の後片付け  子供二人の世話  これでもずいぶんと労働的には差がありますが、料理も作れないようですし、弟さん夫婦だけ別に食事を作るのは台所が一箇所では難しいでしょう。 >気にしすぎなのは自分でも分かっています。  義父母と同居している私には、気にしなさすぎに感じますし、きちんと意思表示をしないとどんどん不満が大きくなってしまいます。      

emikai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 周りにそういうことを言ってくれる人がいないので、回答を読みハッとしました。仰ること、あまりに当てはまりすぎてビックリです(笑) まず上から順に、生活費は双方納得済みで固定した金額をもらうことにしています。私も納得しています。 そして昨日、運よく全員揃う時間ができ少ししか時間がありませんでしたが、話し合いしました。 お礼はまだでしたが、回答には目を通していたため上に挙げられたルール(少し変えましたが)を提案すると納得してもらえました。体調不良や用事などのときは、お互い協力してやっていこうと。どうやら義妹は、何をすればいいか分からなかったみたいです。指示をしてほしいと言われたので、1週間はいろいろなことを教えながら2人でやっていくことになりました。 意思表示…確かにあまりするほうではありません。なかなか嫌だとは言えなくて(汗)でも、それだと自分が苦しいだけなんですよね。私自身も、これから成長していきたいと心底思いました。

その他の回答 (3)

  • asuka1116
  • ベストアンサー率47% (35/73)
回答No.3

30代女性です。 現在は離婚してますが、子供を産んだとき義家族と同居でした。 私の場合は、産前2か月から産後3か月まで(途中出産での入院が1か月半と長引いたので実質約3か月)元夫の実家にいました。 もともと私と元夫はお互い実家と別居していましたので、私だけが元夫の実家にいた形です。 家族構成は、 義父:体調が悪く仕事を休みがち 義母:パート(毎日10~16時) です。 また同敷地内の隣棟に、 義祖母:足腰悪くほぼ寝たきり 義叔父:会社員 義叔母:パート その他、歩いて2分の距離に、 義妹:教師 義妹の夫:教師 ほぼ毎日夫婦で夕飯を食べにくる という感じです。 産前の2か月は、家事はすべてやりました。 義両親の3食の食事、掃除、洗濯。 隣の義祖母の3食の食事、洗濯。 義妹夫婦の夕食です。 産後は、退院後2週間くらいは、義母がすべてやってくれましたので、私は育児に専念できました。 その後は、私は育児と、産前私がすべてやっていた家事を、義母が手伝ってくれるという感じでした。 助かったことは、退院後の2週間の状態(笑)。 また、若くして産んだ未熟な母親の私のために育児を手伝ってくれたこと。 やってくれて迷惑だったことは、一週間に一度来る元夫との夫婦喧嘩の仲裁?参戦?(笑)。 それと、母乳指導、育児指南。 義家族自分たちでやって欲しかったことは、義妹夫婦の食事の世話。 普段は別居といえど長男の嫁として嫁ぎ、産前産後をお世話になった立場としては、「どうこうして欲しい」というのは全く言えない立場でしたし、「ずっとじゃない。今だけだ」と割り切っていたので、上記のような感じです。 元夫との結婚生活を継続していたら、いずれは同居になったでしょうから、プレ同居みたいな感じで「私、やっていけるかな~?」とお試し期間のように捉えてやっていました。 結果、結婚生活の維持自体が無理だったので元も子もないですが(笑) 女性が台所に二人以上立つって何かとトラブルが生じがちだと思います。 育ってきた環境が違うわけだから、習慣から味付けまでお互いが「正しい」と思うことがあって、それぞれが正しいと思うことと違うことをすれば、「常識はずれ」と非難したくなる。 台所に限らず、主婦が複数いるって家事全般のことですが。 トラブルを起こしたくないなら、自分がちょっと我慢して、一人分くらい大目にやるって割り切ってしまうしかないかな。 でも、これは無理だな~ってときは、義母でも義妹でもいいから「悪いけど、手伝ってくれる?」と声をかける。 改まって、「これは弟夫婦と赤ちゃんの食事です、洗濯物です」ってわざわざ分けて考えると、「なんで私がこんなことまで??」と思ってしまうでしょうけれど、普段の家事を普段通りにやって、食事も「出ているものを食べる食べないはそちらの自由。嫌ならご自分でどうぞ」としてしまえば、お嫁さんも楽なんじゃないかな? 「常識では義妹がやるべき!」って期待してしまうと、何もしない義妹に腹が立つでしょうし。 だったら、初めから「長男の嫁として嫁いだ身。義妹はお客さん。」と割り切って、大変だけどずっとじゃないと頑張るしかないかと思います。 数か月のために、あれやこれやと話し合いを求めたり、取り決めをしようとすると、今後の関係にもヒビが入ってしまうかもしれないしね。

emikai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 立場からの貴重な経験談感謝します(^人^)すごい大変な状態だったんですね!読んでてビックリしてしまいました。私もまだまだだな~と思ってしまった(汗) 昨日話す時間があり、ある程度のルールを決めました。同居は期間限定とはいえ、まだ確実な引っ越す日時も決まっていないなか昼間女2人、子2人で私しか家事しない状況を考えたら恐ろしくなったので…。私にはいつまで続くか実際分からない数ヶ月を+2人の状態で乗り切る自信がありませんでした。 義妹は全てが初体験なので完璧は求めていませんし、出来ないなら頼ってもらうよう我が家に住む間だけでも2人で協力していきたいと思います。なるべく、みんな楽しく暮らしていきたいですし、小姑VS嫁などということは避けたい!あまり固くならず、お互い助けあっていけるよう頑張りますね☆

noname#172664
noname#172664
回答No.2

毎日ご苦労様です。同居されて上手くやっておられる方は尊敬します。 私は、あなたの回答条件に当てはまらないのですが、1歳の息子を連れて実家に帰省したとき、幼なじみと久しぶりに話し込んで、昼過ぎに帰宅しました。 お昼ご飯は終わっていて、義理姉が台所にいました。お昼ご飯は?とも聞かれず、勝手に冷蔵庫をあけるわけにもいかないので、「お昼ご飯ってある?」と聞くと、嫌なかんじで、目玉焼きと醤油のかかっていない冷奴、ご飯を出してくれました。豆腐は子供のため?と思い、「ごめんね、子供のまで」と言うと「違うけど!」と言われました。 電話もしなかった私が悪いのですが、今すぐ帰りたい気分でした。 実家でもこんな感じです。産後すぐから同居はつらいかな~。でもあなたがいい方みたいなので、1ヶ月だけ我慢してあげるのは無理ですか? ご飯は朝、昼、晩用意して、忙しいときは、「ごめん、そこにパンとヨーグルトがあるから食べてくれる?」 洗濯は「一緒に回そうか?」と聞いてみる。 基本、これくらいでいいと思います。 あとは、本人と直接話ながらのほうがいいと思います。 大変でしょうが、頑張ってください。陰ながら応援しています。

emikai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり台所に小姑などがいると台所使いにくいみたいですね。私としては、全く気にしないので来てくれて構わないのですが…。暇そうにしてたら呼んで好き勝手してねと言ってみようかな。 産後1ヶ月は義妹も実家に帰るので、実際には産後2ヶ月からの同居になります。 応援ありがとうございます\(^o^)/同居にあたり、少しルールなども決めましたが、お互いが無理をせず暮らせやすいよう頑張ります。

回答No.1

 正直にいって、貴方の家族は貴方に甘えすぎ。  だいたい、産後1週間で家事、それも家族の分までなんて普通ではありません。  義妹さんは、里帰りはしないの?  だって、義妹さんに陣痛が来たとしても、8歳と1歳のお子さんがいたのでは、貴方は、家を空けられないでしょ?  8歳のお子さんの下校時間に重なったら、どうするのでしょう?  いくら貴方ががんばるつもりでも物理的に無理だと思うのです。    義妹さん(弟のお嫁さん)も貴方が家事をしていても携帯をいじっているタイプなので、基本的にサポートはしないと言われても、今までと同様のこと(食事を作ってもらう)はやってもらえると思っていますよ。  1人(2人?)増えるだけでも買い物も増えるし、作る量も増えます。  食器の片付けも、洗濯物も増えます。  同居するのであれば、私が食事を作るから食器の片付けはお願いとか洗濯物はお願いとか家事分担をするべきです。  そうしないと、洗濯機が空いていなかったからとか、貴方が食事を作ろうとした時に弟さん夫婦の食器がまだ片付けずにシンクにあって洗わなければならなかったなど、貴方が家事をするようになり負担が増えるばかりです。  貴方が今までがんばってきた分、義妹さんも子供が生まれたら同じようにがんばるだろうとか、家事をするだろうぐらいに安易に考えていると思います。  弟さん夫婦がいずれ出て行く・・という考えは止めたほうが良いです。  貴方はほんの数ヶ月のことだからと思っているかもしれませんが、弟さん夫婦としたら、同居している方が楽だったら、なかなか新居なんて決めないですよ。  義妹さんには、里帰りしてもらう。それが無理なら、きちんと家事分担するのが基本です。  いままで、本当に良くがんばってきましたね。  少しぐらい、自分の気持ちを主張しても良いと思います。    

関連するQ&A